• ベストアンサー

住環境と人格形成の因果関係って?

noname#118466の回答

noname#118466
noname#118466
回答No.2

あまり関係ないでしょう。あったとしてもそのような基準に適合する人がどのくらい(割合)いるか疑問です。多くの場合、家庭教育と本人の努力の結果であり、出生地はあまり関係ないと思います。 しかし、日常生活で狭い範囲ならそのような例はあるでしょう。理由は偶然と思い込みです。一旦思い込むと基準に適合しないのは除外し、適合する人全集が出来上がります。その人にとってはバイブルです。やがて京都人の癖にとか九州人らしくないとか、人間を百万人単位で色分けするようになります。農家の息子で垢抜けした紳士は例外だと除外されるでしょう。国際的には人種問題を起すことになります。20億人のアジア人がアジアで生まれたために***だというレッテルを貼られることになります。 居住都市や地域が人格形成に、家庭や教育とは別に、影響を与えるケースはあるでしょうが、それは例えばヒットラーの研究のように特定個人の場合でしょう。犬でも百頭それぞれが違う風貌と性格をもっています。 あの占い師は当たるといわれ調べて見ると実際によく当たっている。更に調査を進めた結果、当たらない人は2度と帰って来ず、当たった人は悩みが生じると同じ占い師のもとへ帰って来ていたという話があります。

kuwachan21
質問者

お礼

 …家庭教育の結果、かも知れないし、思い込みと偶然かも知れないです。  いい意味でもほかの意味でも。  まあ、国際的にうんぬんという大げさな話は、ここではしたくありませんが。

関連するQ&A

  • 住環境と人格形成の因果関係って?

     こんな質問をしている私は、学生でも研究者でもない単なる一市民です。  このような質問をするきっかけになったのは、私がこのコーナーの音楽カテゴリで   “サザンの曲や歌詞にはやたらと鎌倉が出てきませんか?” って言う質問をしていて ふと気づいたんです。  鎌倉生まれの元上司が “湘南のおぼっちゃま” って称号?を与えられていたことに。   それと、昔鎌倉に住んでいた親戚が、実は親戚中で一番品があると言うことも。  鎌倉やあるいは京都・奈良・金沢とか言った街を旅行したことがある方なら気づいて いらっしゃるかもしれませんが、町全体が上品で落ち着いているじゃないですか?  オシャレなお店とかも、ある意味チャラチャラしていなくて落ち着いた雰囲気で。  さっきの “おぼっちゃま” と呼ばれていた上司も、取り立ててお金持ちの息子って 感じでもないし名家の生まれって感じでもない。  見た目は大したことない?し、イジワルいこともたまに言ったりする。  でも何か違うんです。 同じ肩書きの上司が3人いる中で、同じことをするにしても やっぱりどことなく、うーん、表現しづらいんですけど品がある。  機嫌が悪くて思い切りイライラしているところを何度か目撃しましたが、イライラして いてもイヤミな感じがしない。  ほかの同じ肩書きの上司2人のうち1人は大阪生まれ、もう1人は農家の息子ですが、 同じことをするにしてもどうにも仕草が垢抜けていないというか、オシャレじゃないんです。   むうう、どうして? 住環境つまりマクロな目で見れば居住地域、居住都市の違いと、 人格形成つまり品格と言うか品のよさ、育ちのよさの間にはやはり深い因果関係って あるんでしょうか? 出身大学の格とか家庭の格とかは余り考えずにお願いします。

  • 私と、父の甥の関係とは?

     カテゴリーが判らず、こちらに質問させていただきます。 「私」の父方の祖母(私から見て祖母)の甥 (祖母の弟の子供) と、私の関係は、何という親戚関係になるのでしょうか?  遠い親戚ながら、付き合いは有り、その「祖母の甥の息子」とも、付き合いは続けていきたいのですが、・・・何と呼んだらよいのかもわからず、「遠い親戚」じゃ、何だかよそよそしい感じが拭えません。  普段名前で呼び合っているので、たまに「この人との関係は何じゃろうか?」といった疑問を持っていました。  相続関係でも、戦後の農地解放によって、その…「祖母の甥」に任せている関係上、正確な呼び方が有ったらな?と思う次第です。  母曰く、「又従兄??」どうも感覚としてしっくりこないのですが。  「親父の甥の息子」と呼ぶのも??・・・ 「遠い親戚より近くの…」と言った、「疑わしい親戚」ではなく、血縁としては繫がっている事は確かなので、その点では御心配に及ぶ物ではありません。    出来ましたら、そこら辺まで、系図として表出していただく手段が有れば、回答いただければと思います。               よろしくお願いいたします。

  • 人格の形成って何歳くらいに決まると思いますか。

    人格の形成って何歳くらいに決まると思いますか。

  • 人格形成について

    両親は不仲で喧嘩が絶えず、その割に仲が良い時は良い(子供おいて遊びに出かけたり)。 母親はヒステリックで子供には無関心、父親は過干渉でワンマン、両親とも平気で「死ね」や「産むんじゃなかった」と言う。機嫌が良い時はベタベタしてくる。 共働きで子供は放置。お互いの悪口を子供に聞かす。母は家出を繰り返したり目の前で手首を切ったりする。 子供の日記や持ち物を無断で漁り、後で嫌味を言う(お前いじめられてるだろ、とか笑う)、親戚から性的悪戯を幼児期に受け続ける、兄弟からも嫌われる 特に愛情を感じた事がない こういう環境で育つと、人格形成にどういった影響がありますか。

  • 太陽と人格形成の関係

    太陽の光と人格形成には関わりが有るのでしょうか 燦燦と光が降り注ぐ家と余り光が入らない家では子供の成長や人格形成も、違うのでしょうか

  • 人格形成について

    遺伝的要因と環境因子はどのようにヒトの人格形成(行動)に関わるのですか? 理系なのですが専門分野では無いのでいまいちよく分かりません。 どなたか分かりやすい説明をよろしくお願いします。頭が弱いので;

  • ベジタリアンと環境の因果関係について

    お世話になります。 当方齢20歳の、マスコミ系専門学校に通うものです。 夏季課題制作として「ベジタリアンと環境保護」とテーマにした雑誌を作成しているのですが、 上記内容の因果関係を調べる上で、どこに取材を申し込んだら最善の回答を得られるのでしょうか。 たとえば、牛を一頭飼育するのに必要な牧場面積だとか、 屠殺するまでにその牛が消費する飼料の総量だとか、 その飼料を確保するために必要な耕地面積だとか、 全人類が肉食を止めることによってどれだけの食料が余るのかだとか、 とりあえずそのような質問にいくつか答えて頂きたいのですが… 一応大学の教授(農学)とかが浮かんだんですが、 何となくそれは違うような気がしまして… 是非ご教授ください。

  • 適切な住環境について

    適切な住環境について 健全な生活をおくるためには、適切な床面積が確保されることが必要だと思うのですが、 床面積についての、規制や国からの補助などがあれば教えてください。 (例えば、賃貸住宅について、1室あたりの最低面積を規制したり、十分な面積を確保するための補助など または、持家であっても、同様な規制や補助などがあれば、教えてください。)

  • こんな住環境は、どう思いますか?

     今住んでいる所ですが、ここ数年悩みに悩み住み替えを結論出したんです皆さんはこの住環境を買いますか?  1、高齢化で独居老人が多い。    平均年齢が70代、中には80代後半も沢山一   人が多い。  2、老人パワーが強く、若い(50代の発言が聞き   入れて貰えない)者がと言う意見が目立つ。    よって、発言しても無駄となり本当に若い方は   尻篭りする。  3、自治会とか、大役を年だから出来ないと言って   辞退する方が多いが、影でやり方云々を文句言   う。     高齢者は前面にだして、やれないの一点張り    団地全体では、容認しているので、仕方ないと   諦めムードも有る。  4、若い方が続々転出して空き家が目立つ。    今住んでいる(1班で18所帯で5軒空き家)  5、近くに買い物する施設がなく車で10分~20   分かけて皆さん出かけている。    (高齢者も車に乗っている)  6、隣接の道路が、拡幅されて事で車の往来が多く    子どもの自転車の往来も危険な地帯と認識出来   る位の多さになって来た事。     よって、排気ガスが多くなった。  7、年番(回覧板、自治会の集金)が年寄りがしな   い分若い家に当番回るシステムを年寄りが多い   現状で 規約を年寄りパワーで変えられてしま   った為、すぐ回るので、共働きは、悲惨現状仕   事休んで当番する現状  こんな現状の一戸建て団地ですが、若い皆さんは売り出されたら購入しますか。  率直な感想をお聞かせください。  

  • 住環境について

    購入を検討している土地について質問します。道路、法面をはさんで、3メートルくらい高い広い土地があるのですが、そこに今後、市営住宅、老人施設を建設、総合病院が移転してくる計画があるようです。新しい住宅団地で現在はほとんど家が建っておらず静かですが、これらの施設が建設されると、人通り、騒音などの影響が心配です。広い土地の出入り口はその土地の西側、つまり購入を検討している土地側ではなく、反対側なのですが、それら施設の完成はかなり先になる様子で、どのような影響が出るのか想像ができません。このようなことはどの程度まで考慮すべきでしょうか。購入する判断材料としてご意見をお聞かせ願いたいと思います。 この土地は西南の角地で、実は南道路の他の物件(同じ団地内)と悩んでもいます。土地代はほぼ同じです。山を削って造成している団地で、角地物件は高い場所に位置します。