• ベストアンサー

人格の形成って何歳くらいに決まると思いますか。

人格の形成って何歳くらいに決まると思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10563/33205)
回答No.3

逆に、人格というものは決まるものなのかって提起したいです。 成人した人が、手ひどい裏切りなどを受けて人格がねじ曲がってしまうなんてことはあり得ると思います。そしたら、その人の人格は変わることでしょう。 その逆のパターンもあると思います。傲慢だった人が、何かのきっかけで真人間になったということもありましょう。成人したからといって、人格が固定されるわけではないと思います。 いわゆる「氏か育ちか」の問題は、まあ私たちが生きている間には結論は出ないでしょうね。

noname#237992
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#235602
noname#235602
回答No.2

小学校高学年

noname#237992
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.1

12歳~15歳

noname#237992
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人格形成について

    遺伝的要因と環境因子はどのようにヒトの人格形成(行動)に関わるのですか? 理系なのですが専門分野では無いのでいまいちよく分かりません。 どなたか分かりやすい説明をよろしくお願いします。頭が弱いので;

  • 性格形成、人格形成は親からの影響が大きいのでしょうか?

    性格形成、人格形成は親からの影響が大きいのでしょうか?

  • 太陽と人格形成の関係

    太陽の光と人格形成には関わりが有るのでしょうか 燦燦と光が降り注ぐ家と余り光が入らない家では子供の成長や人格形成も、違うのでしょうか

  • 人格・自己形成

    子ども・青年の人格・自己形成を健全に促進する為に、社会、学校、大人はどうあったらいいとおもいますか??

  • 赤ん坊時代の人格形成

    赤ん坊時代の人格形成について考えをお持ちの方、教えてください。私は一歳と少しくらいの時に親戚に3ヶ月くらい預けられ、母に迎えにきてもらったときに、母を忘れていたのかこの人だれ?って感じだったそうです。母はショックだったそうです。私はいま34歳ですが、母は未だにあれがよくなかった、とたまに言います。そのせいで私が人の輪に入らない子になったと。物心つく前って、あまり意識的ではない分その後の人格形成に影響をあたえるものなのでしょうか。

  • 成人の人格形成

     初めまして。  私はADHDとアスペルガー症候群があります。定形発達の人よりも精神年齢が遅れているため、小学校から高校まで話の合う人が見つからず、人格形成が上手くいかないまま大人になってしまいました。  事務的な話はできますが、雑談となると会話が発展しません。そもそも情緒が不十分で、人並みのリアクションができずウィットに富んだセリフを言う事もできません。人脈形成もできません。  大学に進学するか専門学校へ行くかは決まっていませんが、どの道に進むとしても土台に人間力がなければ人間関係でつまづくことになりそうで不安です。『頭がいい人、悪い人の話し方』という本は持っていますがその本で得た知識を実践する場がありません。なので、良い訓練の場があるのなら教えていただきたいと思います(話し方教室以外で)。また、大人になってからも人格は作られるのかも知りたいところです。アドバイス宜しくお願いします。

  • 人格形成について

    両親は不仲で喧嘩が絶えず、その割に仲が良い時は良い(子供おいて遊びに出かけたり)。 母親はヒステリックで子供には無関心、父親は過干渉でワンマン、両親とも平気で「死ね」や「産むんじゃなかった」と言う。機嫌が良い時はベタベタしてくる。 共働きで子供は放置。お互いの悪口を子供に聞かす。母は家出を繰り返したり目の前で手首を切ったりする。 子供の日記や持ち物を無断で漁り、後で嫌味を言う(お前いじめられてるだろ、とか笑う)、親戚から性的悪戯を幼児期に受け続ける、兄弟からも嫌われる 特に愛情を感じた事がない こういう環境で育つと、人格形成にどういった影響がありますか。

  • 「学問は人格形成のためにある」みたいなことを言った人はだれでしたっけ~?

    「学問は人格形成のためにある」みたいなことを言った人はだれでしたっけ~?今学習塾の教員をしているのですが、この言葉が耳からはなれません。誰が言った言葉か教えてください。よろしくお願いします。もしかしたら、言った言葉も違っているかもしれません。そちらのほうもよろしくお願いします。

  • 「学問は人格形成のためにおこなう」みたいな言葉を言ったのは誰でしたっけ?

    「学問は人格形成のためにおこなう」みたいな言葉を言ったのは誰でしたっけ?さきほど国語で質問したんでかすけれど、良く考えてみればこの質問は哲学で質問すべきと気が付き質問しています。知っている方がいらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • いじめられた経験は人格形成にどのような影響を及ぼすか

    いじめられた経験のある子どもは、一体どのような影響を受けて育っていくのかについて、非常に気になっています。 書店に行けば、いじめに関する本はたくさんあるですが、いじめられた経験のある子どもがどのような人格として育っていくかについて、スポットを当てた本というのはなかなか見つかりませんでして・・・ 野島伸司の『人間・失格~たとえばぼくが死んだら』では、いじめられっ子だった側が、いじめっ子に豹変するシーンがありました。 同列に論じるのは不適切かもしれませんが、ボクシングの辰吉丈一郎選手や内藤大助選手も、いじめられっ子だったそうです。 ですので、私の主観的な意見なのですが、いじめられた経験は、「攻撃的な人格を形成するように作用する」ような気がします。 もちろん、これは私の単なる主観的な考えですので、専門的な意見に触れたいと思っています。 いじめられた経験は、子どもの人格形成にどういう影響を与えるのか、もし詳しく論じられている著作等をみなさんご存知でしたら、教えていただきたい次第です。 よろしくお願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 外国選手が日本に入国した際、N95マスクをプレゼントし着用してもらうことは、オリンピック選手の安心安全を保障する方法の一つです。
  • また、選手村にもN95マスクを常備することで、選手たちが安全に競技に挑むことができます。
  • 新型コロナウイルスの感染リスクを最小限に抑えるため、N95マスクの活用は重要な対策となります。
回答を見る