• ベストアンサー

住環境と人格形成の因果関係って?

ma_の回答

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

因果関係は薄いと思います。 ただ、土地のイメージなどをみんなが前提知識としてもっていて、その土地の人をみて、そういう「一面」をみることによって、「やっぱり、この土地の人はそういうひとだ」と思いこむ危険性はあると思います。 鎌倉あるいは、京都・奈良・金沢にいるひとが全員、質問でかかれたキャラクターのひとばかりではけっしてありません。

kuwachan21
質問者

お礼

 たしかに…土地のイメージが一人歩きして、本人のイメージまで固めて しまうことってありますよねー…  ただ、その上司の何気ない立ち居振る舞いが、職場の女性職員にとって 一服の清涼剤?になっていたのは事実です。

関連するQ&A

  • 住環境と人格形成の因果関係って?

     こんな質問をしている私は、学生でも研究者でもない単なる一市民です。  このような質問をするきっかけになったのは、私がこのコーナーの音楽カテゴリで   “サザンの曲や歌詞にはやたらと鎌倉が出てきませんか?” って言う質問をしていて ふと気づいたんです。  鎌倉生まれの元上司が “湘南のおぼっちゃま” って称号?を与えられていたことに。   それと、昔鎌倉に住んでいた親戚が、実は親戚中で一番品があると言うことも。  鎌倉やあるいは京都・奈良・金沢とか言った街を旅行したことがある方なら気づいて いらっしゃるかもしれませんが、町全体が上品で落ち着いているじゃないですか?  オシャレなお店とかも、ある意味チャラチャラしていなくて落ち着いた雰囲気で。  さっきの “おぼっちゃま” と呼ばれていた上司も、取り立ててお金持ちの息子って 感じでもないし名家の生まれって感じでもない。  見た目は大したことない?し、イジワルいこともたまに言ったりする。  でも何か違うんです。 同じ肩書きの上司が3人いる中で、同じことをするにしても やっぱりどことなく、うーん、表現しづらいんですけど品がある。  機嫌が悪くて思い切りイライラしているところを何度か目撃しましたが、イライラして いてもイヤミな感じがしない。  ほかの同じ肩書きの上司2人のうち1人は大阪生まれ、もう1人は農家の息子ですが、 同じことをするにしてもどうにも仕草が垢抜けていないというか、オシャレじゃないんです。   むうう、どうして? 住環境つまりマクロな目で見れば居住地域、居住都市の違いと、 人格形成つまり品格と言うか品のよさ、育ちのよさの間にはやはり深い因果関係って あるんでしょうか? 出身大学の格とか家庭の格とかは余り考えずにお願いします。

  • 私と、父の甥の関係とは?

     カテゴリーが判らず、こちらに質問させていただきます。 「私」の父方の祖母(私から見て祖母)の甥 (祖母の弟の子供) と、私の関係は、何という親戚関係になるのでしょうか?  遠い親戚ながら、付き合いは有り、その「祖母の甥の息子」とも、付き合いは続けていきたいのですが、・・・何と呼んだらよいのかもわからず、「遠い親戚」じゃ、何だかよそよそしい感じが拭えません。  普段名前で呼び合っているので、たまに「この人との関係は何じゃろうか?」といった疑問を持っていました。  相続関係でも、戦後の農地解放によって、その…「祖母の甥」に任せている関係上、正確な呼び方が有ったらな?と思う次第です。  母曰く、「又従兄??」どうも感覚としてしっくりこないのですが。  「親父の甥の息子」と呼ぶのも??・・・ 「遠い親戚より近くの…」と言った、「疑わしい親戚」ではなく、血縁としては繫がっている事は確かなので、その点では御心配に及ぶ物ではありません。    出来ましたら、そこら辺まで、系図として表出していただく手段が有れば、回答いただければと思います。               よろしくお願いいたします。

  • 人格の形成って何歳くらいに決まると思いますか。

    人格の形成って何歳くらいに決まると思いますか。

  • 人格形成について

    両親は不仲で喧嘩が絶えず、その割に仲が良い時は良い(子供おいて遊びに出かけたり)。 母親はヒステリックで子供には無関心、父親は過干渉でワンマン、両親とも平気で「死ね」や「産むんじゃなかった」と言う。機嫌が良い時はベタベタしてくる。 共働きで子供は放置。お互いの悪口を子供に聞かす。母は家出を繰り返したり目の前で手首を切ったりする。 子供の日記や持ち物を無断で漁り、後で嫌味を言う(お前いじめられてるだろ、とか笑う)、親戚から性的悪戯を幼児期に受け続ける、兄弟からも嫌われる 特に愛情を感じた事がない こういう環境で育つと、人格形成にどういった影響がありますか。

  • 太陽と人格形成の関係

    太陽の光と人格形成には関わりが有るのでしょうか 燦燦と光が降り注ぐ家と余り光が入らない家では子供の成長や人格形成も、違うのでしょうか

  • 人格形成について

    遺伝的要因と環境因子はどのようにヒトの人格形成(行動)に関わるのですか? 理系なのですが専門分野では無いのでいまいちよく分かりません。 どなたか分かりやすい説明をよろしくお願いします。頭が弱いので;

  • ベジタリアンと環境の因果関係について

    お世話になります。 当方齢20歳の、マスコミ系専門学校に通うものです。 夏季課題制作として「ベジタリアンと環境保護」とテーマにした雑誌を作成しているのですが、 上記内容の因果関係を調べる上で、どこに取材を申し込んだら最善の回答を得られるのでしょうか。 たとえば、牛を一頭飼育するのに必要な牧場面積だとか、 屠殺するまでにその牛が消費する飼料の総量だとか、 その飼料を確保するために必要な耕地面積だとか、 全人類が肉食を止めることによってどれだけの食料が余るのかだとか、 とりあえずそのような質問にいくつか答えて頂きたいのですが… 一応大学の教授(農学)とかが浮かんだんですが、 何となくそれは違うような気がしまして… 是非ご教授ください。

  • 住環境

    今度、引越しをすることになりまして、家の脇に水路が流れています。 幅1メートルくらいのU字溝の水路で、主に雨水が流れるようになっているのですが あまり流れがなく虫が多いのでなんとか蓋をしてもらえないかと思っております。 もちろん役所のほうには引越し後、交渉してみる予定ですが (まだ私自体はなにもうごいておりません) こういった事はなにぶん未経験なもので、近隣住民の署名を集めたらいいのか? 自治会に加入後、会議をするべきなのか? さっぱり?でございます。 どなたかアドバイスをいただけたらと思います。 些細なことでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 住環境について

    最近、育児で寝不足になると、マイナス思考になり、すぐ引っ越ししたくなってしまいます。 昨年、マンションを購入したのですが、つわりの最中でかなりしんどい時に夫が契約関連をすべてしてくれました。 その時はつわりでしんどくて、マンション購入どころではなく、「落ち着いてからにしては?」と何度か夫に聞いたのですが、今が買い時だから、ということで購入にいたりました。 旦那の実家からもそんな遠くない場所で、向こうのご両親が頭金を払ってくれるというので、現在の街に住居を決めました。 旦那が納得した物件だし・・・と思い住みだしましたが、いまいちなじめません。 もうすぐ1年経ちますが、今だに引っ越したくて仕方ありません。 特に寝不足などでしんどい時はとにかく引っ越したいという気持ちが大きくなり、将来住み替えをしたい、と夫に相談してみても、困った顔ばかりされます。 まだローンももちろん完済していませんが、納得いかないのにローンを払い続けるのもばからしくなってきてしまいました。 マンションは新築を購入しました、個人的には買い手がつくなら売って、中古マンションでよいので、気にいった町に住みたいとおもってしまうのですが・・・・。 赤ちゃんはまだ産まれたてで、育児も大変な時なので、余計に住環境が気になってしまいます。 今の物件は条件的にいえば悪くないところです。駅からは10分ちょいですが、都内で周辺には緑も多く便利で、子育て環境には悪くありません。 でも街自体や沿線にどうしてもなじめず、納得がいきません。 出口のない感じで申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。

  • こんな住環境は、どう思いますか?

     今住んでいる所ですが、ここ数年悩みに悩み住み替えを結論出したんです皆さんはこの住環境を買いますか?  1、高齢化で独居老人が多い。    平均年齢が70代、中には80代後半も沢山一   人が多い。  2、老人パワーが強く、若い(50代の発言が聞き   入れて貰えない)者がと言う意見が目立つ。    よって、発言しても無駄となり本当に若い方は   尻篭りする。  3、自治会とか、大役を年だから出来ないと言って   辞退する方が多いが、影でやり方云々を文句言   う。     高齢者は前面にだして、やれないの一点張り    団地全体では、容認しているので、仕方ないと   諦めムードも有る。  4、若い方が続々転出して空き家が目立つ。    今住んでいる(1班で18所帯で5軒空き家)  5、近くに買い物する施設がなく車で10分~20   分かけて皆さん出かけている。    (高齢者も車に乗っている)  6、隣接の道路が、拡幅されて事で車の往来が多く    子どもの自転車の往来も危険な地帯と認識出来   る位の多さになって来た事。     よって、排気ガスが多くなった。  7、年番(回覧板、自治会の集金)が年寄りがしな   い分若い家に当番回るシステムを年寄りが多い   現状で 規約を年寄りパワーで変えられてしま   った為、すぐ回るので、共働きは、悲惨現状仕   事休んで当番する現状  こんな現状の一戸建て団地ですが、若い皆さんは売り出されたら購入しますか。  率直な感想をお聞かせください。