• ベストアンサー

変拍子について

楽譜をみていて、変拍子の曲がありますが、納得のゆく変拍子の曲(主にメロディがわかりやすいもの)となぜこの拍子なのかと首をかしげるものがあります。チャイコフスキーの悲愴交響曲の第2楽章は4分の5拍子(これは複合拍子ですが)で納得できますが、ストラビンスキーの春の祭典のあの拍子は、絶対のものなのでしょうか。作曲家の独断できめられるのでしょうか。ムソルグスキーの展覧会の絵のプロムナードは、はじめ拍子が変化しますが、後半は、一定の拍子で書いてあります。あのままの拍子で弾くと何か変だと思うのですが。編曲者が、拍子を変えてしまうこともあるようですが、無知な私にご教授ください。

  • kaiso
  • お礼率100% (18/18)
  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alien55
  • ベストアンサー率71% (20/28)
回答No.1

kaisoさんのおっしゃるように、変則的な拍子の曲には、一曲のすべてが同じ拍子で構成されるものと、時間経過とともに次々と拍子が 変わっていくものとがあります。そもそも「拍子」は、メロディーなどに時間的な規則性を与え、聴衆が覚えやすいようにするためのも のです。音楽は、娯楽的なものは勿論、芸術的なものでさえ、一種の「わかりやすさ」というのが必要です。また音楽は時間芸術ですか ら、特に「時間方向」における何か一定の人為的な秩序が必要です。拍子はそのためのものです。 5拍子、7拍子などでずっと同じ拍子で最初から終わりまで構成されることと、色々な拍子が混在することとは別の問題です。 チャイコフスキーは「5拍子」という時間秩序で全体を構成しようとしました。これはそれまでの作曲家が多く行ってきた、ニ、三、四 拍子のスタイルで曲全体を構成することと何ら変わりはありません。単に2や3や4が5に変わっただけです。ずっと5拍子に保つことで、 曲全体は独特のバランスを持ち、聞き手に理解を与えるでしょう。しかし、ストラビンスキーの祭典に代表される「リズムの改革」 から生まれた拍子は、「規則性が無い」という意味でチャイコフスキーとは全く異なるものです。つまり、「春の祭典」を聴くときは、 拍子の概念をいったん捨て去るべきなのです。小さなリズムの細胞が寄り集まって出来ている春の祭典では、スコアを見れば拍子が次々 に変わっていくことが解りますが、実際には、その一つ一つの拍子にはそれほど意味は無いと考えるべきです。演奏家は拍子感覚が全く 無い曲の楽譜を見ることに慣れてはいません。例えばオーケストラにおいて小節線が全く無い譜面を見て全体がピッタリと合わせること は極めて困難です(実際には小節線の無い曲もあります)。そのため、ストラビンスキーは何か音楽的な意図を伝えるというよりは、演 奏家にとっての弾きやすさを考えて拍子を配置したと考えるくらいで良いのです。彼の不規則に変わる拍子は、 「それまで『時間的秩序を与える』という意味のあった拍子から、秩序を奪い、リズムを拍子という束縛から解放させる」 という意図から生まれたもので、譜面上の拍子記号にはそれほど意味は無いと考えるべきでしょう。 とはいえ拍子は演奏家に様々な影響を与えるものです。大抵、小節の最初の拍(1拍目)に強拍が来ると無意識に考えて、そのように演 奏します。作曲家が拍の概念の入る余地の無い曲を書く場合は、そのことに充分気を付けなければならないのですが、そういう意味で、 編曲者が拍子を変えてしまうことは、最初の作品本来の姿や意味を、演奏時に失ってしまう危険性があります。 ストラビンスキーが創始した「リズムの解放」は、その頃の音楽に大きな影響を与えましたが、このような斬新なアイデアも、もとはロ シアに古くから伝わる民謡などの音楽素材だと考えられます。民謡は、ちゃんと記譜されることもなく口承伝達で受継がれるのが普通で す。その民族にとって歌いやすいリズムの多くは、変拍子が混在していると思われます。西洋では早くから拍子を導入しましたから、か えって変則的なリズムに違和感を感じますが、もともと我々の心の中にあるものは、現代的な枠組みからすれば、もっと複雑で記譜し難 いリズムではないでしょうか。作曲家バルトークは、東欧に伝わる民謡を数多く採譜した人ですが、そのなかで例えばある農村で歌われ ていた旋律を採譜した記録を見ると、その農民が拍子の概念を持たずに歌っていたことがありありと解ります。バルトークはこのような、 西洋のアカデミックな音楽に影響を受けていない、口承伝達による民謡を素材とした多くの作品を残していますが、作品として残ってい る楽譜には、拍子が決められており、演奏家が弾きやすいように構成されています。ただし音楽そのものは拍子の概念を必要としないた めに、楽譜の上では、しばしば変則的に拍子を変更せざるを得なかったのです。 つまり変則的に次々と拍子が変わる音楽は、作曲家が「意図的にそのようにした」のではなく、作曲家の頭の中にある音楽像がそもそも 変則的であったために、作曲家が楽譜を書くときに「そうせざるを得なかった」と言って良いでしょう。 拍子がしっかりと音楽を支えている状況を普通とする固定観念のもとでは、春の祭典のような音楽は奇異に聴こえるでしょう。実際、初 演のときにはフランス・パリで大騒ぎとなりました。しかし、音を時間的にどう配置するかを考える音楽において、拍子がなければならな いとする考え方は、単に習慣のようなもので、音楽のもつ本来の目的からすれば、拍子は絶対に必要なものではないのです。

kaiso
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございました。専門家の方にお答えいただきまして、感激と、気恥ずかしさでいっぱいです。お心配りいただいた丁寧なご説明で、十分理解できました。自由になった気分です。確かに、音の存在が前提ですね。再度、春の祭典のスコアをみてみましたが、意図的な操作は感じられませんでした。あくまで、自分の耳に聴こえる音楽の忠実な記譜の努力をされているわけですね。

関連するQ&A

  • 遅い演奏探してます!

    以下の曲(部分)で、演奏がかなり遅くできればそれが功を奏して雄大な演奏になっているようなCDを探しています。  1、チャイコフスキー 交響曲第5番第4楽章 472小節目以降(コーダ部)  2、ムソルグスキー 展覧会の絵 キエフの大門 後半2分の2拍子と2分の3拍子が混在するところ  3、ショスタコービッチ 交響曲第5番第4楽章 コーダ部  4、マーラー交響曲1番巨人第4楽章623小節前後から  5、シベリウス交響曲第2番第4楽章(特に終わりの26小節間)  遅い指揮者といえばチェリビダッケなど有名だと思いますが、どの指揮者でも構いません。その遅さゆえに最高の演奏になっているようなものを探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えくださいませ。よろしくお願いします。

  • 交響曲の…選び方(?)

    私は、自分がどんな交響曲が好きなのか、いまいち把握できていない気がします。 好きなのは、ドヴォルザークの第5~第9、チャイコフスキーの第5・第6で、 (特に、悲愴の1楽章やチャイ5の4楽章の、中盤の激しい辺りが大好きです) 逆にいくら聞いても全く惹かれないのがブラームス(第1~第4)です。 たぶんメロディアスで劇的なのが好きなのかと思うのですが、 オススメの交響曲、作曲家はありますでしょうか? (あと、ブラームスの交響曲はどこが聞き所なのか?というのも…) よろしくお願いします。

  • どこか物悲しい雰囲気のクラシック曲を教えてください

    こんにちは。 ロックが好きですが、リッチー・ブラックモアやイングヴェイ・マルムスティーンなどの影響で、最近クラシックを聴き始めました。 質問はタイトル通りです。 物悲しい雰囲気でなくても、壮大な(悪く言えば大仰な)感じの曲も探しています。 基本的に短調の曲が好きです。 特に好きな曲は... ヴィヴァルディ: 調和の霊感 第8番 第一楽章 「四季」より「冬」 第一楽章 バッハ: ヴァイオリン協奏曲 第一番 第一楽章 小フーガ ト短調 G線上のアリア ベートーベン: ピアノソナタ「悲愴」 エリーゼのために 交響曲第九番 モーツァルト: 交響曲第25番 レクイエム「怒りの日」 パガニーニ: カプリース 5番、24番 ラ・カンパネラ ムソルグスキー: 展覧会の絵「プロムナード」「バーバ・ヤーガの小屋」「キエフの大門」 グリーグ:ペール・ギュント「山の魔王の宮殿にて」 パッヘルベル:カノン スメタナ:モルダウ こんな感じです。よろしくお願いします。

  • 3拍子が好き?

    こんにちは。 3拍子が好きな者です。 クラシックのみならずジャズでもそうです。 3拍子といえば、ウインナーワルツだけでなく、ベルリオーズ幻想交響曲やスペイン奇想曲などの楽章の中でも3拍子の章になると妙に落ち着くのです。 思い起こせばスペインと名の付く曲が好きなのですが、スペインの国自体に何か3拍子と関係あるのですか? 皆さんは3拍子と聞くとどの曲が好きですか? こんなわたしに何かお薦めの曲があれば教えてください。

  • テンションの上がるクラシック

    お世話になってます。 気分が落ち込んでいるときなどに音楽を聴くことがあるかと思いますが、テンションの上がるクラシック音楽はありますでしょうか? 個人的には ・ショスタコービッチ交響曲第五番第四楽章 ・チャイコフスキー「悲愴」第三楽章(ムラヴィンスキー指揮) 辺りが好きなのですが。 そういった形(何番の何楽章)でありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • あなたは指揮者、絶対に指揮したくない曲は?

    設定 あなたはオーケストラの指揮者です。 絶対に指揮したくない曲は何ですか?複数回答大いに結構、皆様で出し合ってください。楽しい回答をお待ちしています。 私の回答は、 ストラヴィンスキーの「春の祭典」(変拍子が怖い。絶対振り間違える。) マーラーやブルックナーといった作曲家の交響曲ほとんど(曲が長いので体力が持つかどうか・・・。)

  • 結婚式・披露宴にふさわしいBGM クラシック

    結婚式・披露宴にふさわしいBGMのクラシックをさがしています。 でもくわしくないので教えていただきたいと思います。 今考えているのは、 マルティーニの「愛の喜び」 バッハの「G線上のアリア」 メンデルスゾーンの「歌の翼に」 パッヘルベルの「カノン」 第2候補としてはチャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」と「交響曲5番2楽章」。 ブラームスの「交響曲1番4楽章」です。 上の中で、ふさわしくないものはありますか? 好きな曲でも、ベートーベン「悲愴 第2楽章」はタイトルが…、ヘンデル「オンブラ・マイ・フ」は、(よくは知らないのですが)話の内容からはずした方がいいのかなぁと思って今のところははずしました。 それと、なにかほかにふさわしいものがあれば教えていただきたく思います。

  • クラシックで好きな曲

    私はクラシック音楽が好きでよく聞いているのですが 皆さんの好きな曲を教えてください。 特にピアノの曲や交響曲はあまり聴いていないのでお勧めなどありましたらお願いします。 私の好きな曲はとてもたくさんあるのですが ・チャイコフスキーの悲愴 ・チャイコフスキーVn協奏曲 ・シベリウスVn協奏曲 ・ベートーヴェン交響曲7番 が特に好きです。

  • チャイコフスキー「悲愴」のステレオ版CDについて

    こんにちは クラッシク音楽はほとんど理解できませんが、チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」だけは、自分の相性にぴったりで車の中でよく聞いています。今持っているCDはモノラル版なのですが、ステレオ版の迫力あるCDを聞きたいです。チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」のステレオ版CDで、お勧め品がありましたら、教えて下さい。

  • クラッシック 暗い曲、悲しい曲を教えて下さい

    ・モーツァルトのレクイエム ・チャイコフスキーの悲愴 ・ベルリオーズの幻想交響曲 は好きな曲です。 その他、教えて下さい。