• ベストアンサー

純文学の面白さがわかりません

純文学の面白さが理解できません、 「どこが面白いのですか?」などと野暮な事を聞くつもりはありません、 ただ、多くの人々に知られている 「夏目漱石」「川端康成」「芥川龍之介」etc... そういった物を理解できないのはつまらないのです、 昔と今ではセンスが違うのかもしれませんが、 できることなら面白く読んでみたいものです。 同じような経験のある方、もしくはこういった文学作品を読みなれている方、アドバイスをいただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.4

No.1の方の『こころ』が高校生には分かるまい、というのは分かります。 映画なんかもそうでしょうけど、本も、 何年もしてから再度取り出して読んでみると、違う感想を持ったりするものです。 三島の『金閣寺』なんかも、読み返してないけれど、 たぶん今読んだら違うのかもなぁ。 でもあまり「純文学」と考えなくていいと思いますよ。 (私もさほど多く読んでいませんが。太宰は読んだが芥川は読んでないとか) 好みもありますし・・・・・・。 夏目漱石の『こころ』は良かったけど、『虞美人草』は分からん、とか 『こころ』は、大学生の青年が、たまたま夏休みの浜辺で知り合った 「なんかカッコイイ大人だな」と思った“先生”。 その先生の謎、みたいな感じで読んでみるとか。 実際、そういう話だと思うのですが(^^; もちろん、時代背景まで読み込んで深く読む読み方もあるわけですが、 一般読者は評論家ではないですから。 太宰さんの『人間失格』なんかは、自分の中にも「わざと演じている」 ところが多少あると、アイタタタ、という感じかもしれません。 誰でも少しはあるのではないか。 純文学だろうがエンタテイメント小説だろうが、 「登場人物の誰かに感情移入できるかどうか」が鍵なんじゃないでしょうか。 それが主人公でなくてもいいので。 自分と重ね合わせてみる、自分の身近な環境や出来事を考えてみる。 それとか、「わっ、この人、この先どうなるんだろう」という視点で読んでみるとか、、、 教養的でなくて、普通の小説の読み方ですよね(^^; 大切なのは「共感」。 ドストエフスキーなんかは何冊か読みましたが、 基本的に、「人生における青年の悩みおよび色恋沙汰(美女あり)」って感じがします。 カーチャよりグルーシェニカのほうが私は気になるかな。 http://blog.livedoor.jp/benica/archives/24179011.html

その他の回答 (3)

  • emeny
  • ベストアンサー率39% (79/202)
回答No.3

 国文学というのは、日本の義務教育から高等教育までの小説の事である。夏目漱石・川端康成・芥川龍之介・志賀直哉・太宰治・三島由紀夫・宮澤賢治・谷崎潤一郎・井伏鱒二・平塚らいてう・与謝野晶子というような人物が国文学なのである。彼らの歴史は戦前から戦後二・三十年という中に位置する。そこで、戦後60年以上経った今日に戦後復興までの文学を読み通さなくてはならぬのか。  たしかに、上に掲げた人物は有名であり、名文として挙げられる者もいる。しかし、あえて私はこう言いたい。「さようなら歴史よ」という意味は、今までの歴史を省けという事である。古い古典文学を保つ意味は、教育上にもよくない。時代は進む。今の思想は古典文学にはない。しかし、生活習慣は変わっても人間の内部の文化は変わらない。そのため、社会構造の変化という外的構造と家庭という内的構造という違いを感じる。社会は変わったし、家族の性役割も変わった。しかしながら、理想的な家庭像で、今なお夫婦円満が言われている。それは常識か、離婚は文化なのか。最近、離婚が増えた。しかし、どのくらい増えたのか。浮気やDVなどいうが、そんなに多くはない。小説の中で理想的な家族像は変わらないと思う。  歴史と別れる。それは日本の教育から国文学をなくすことではない。個人が国文学から興味を外し、現代文学に移行していけばいいだけである。1970年代にデビューした村上龍や村上春樹や三田誠広は、今でも有名である。特に村上春樹はデビュー作「風の歌を聴け」から「1973年のピンボール」そして「羊をめぐる冒険」の青春三部作が現在も売れている。そして、「回転木馬のデットヒート」・「ノルウェーの森」・「東京奇譚集」など多くの有名作を生んだ。三田誠広も「僕って何」・「いちご同盟」・「春のソナタ」・「永遠の放課後」などの作品もある。  現代文学の三銃士である、村上龍・村上春樹・三田誠広は言った。そして、現在へ。偉大なる歴史小説家である司馬遼太郎は1996年に生涯を閉じた。司馬は「この国のかたち」、「坂の上の雲」、「功名が辻」、「最後の将軍」、「歴史と風土」などの作品を残した。そして、東野圭吾の「探偵ガリレオ」や「容疑者Xの献身」や「おれは非常勤」へ。森博嗣の「すべてがFになる」、「冷たい密室と博士たち」。恩田陸の「光の帝国-常野物語」、「蒲公英草紙-常野物語」、「エンドゲーム-常野物語」。常に新しい小説家が生まれる。  21世紀の文学について考える。志賀直哉「小僧の神様」や「城の崎にて」や、夏目漱石「坊っちゃん」や「こころ」、井伏鱒二の「山椒魚」、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」。彼らの歴史は、全て死後の評価が高くなった例である。つまり、生前は売れ行きはそこそこだった。  最後に、もう一度「さようなら、歴史よ」と言いたい。文学史はすべての歴史の中へと進む。谷崎潤一郎と芥川龍之介の「話の筋論争」へ。それを考えることは、もはや必要ない。死後の亡霊の作家たちは成仏し、新しい作家に独自の視点、つまりは書きたい事を書く姿勢をもっていい作品を作ってもらいたい。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

すべてが理解出来るというつもりはありませんが、作品の舞台を訪れてみて、背景を把握してから読まれてみてはいかがでしょうか。 掌小説まで理解出来るとは言いませんが、きちんと舞台と世界観を持っている作品の理解の助けにはなるのではと思います。

  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.1

はっきり言って、純文学なぞ理解できなくても構わない、と思う。 理解できなくても詰まらないなんてことはない。貴方がユーモア小説好きでも、ライトノベル好きでも、他に楽しみがあるのならそれで問題ないのではないか。 しかし、・・・。 歳をとると、小さい頃嫌いだった美味しいとも思えなかった食べ物が、何故か美味しく、と言うか味わい深くなることがある(私なら、ゴーヤーや春菊がそうだ)。 それと同様に、文学作品にも、歳をとって初めて味わいを増すものがあるような気がする。 漱石の「こゝろ」は、高校の現代文の教科書に取り上げられているにもかかわらず、あの作品の機微は、普通の思想的に幼い高校生に理解できるとは思えない。 30そこらのまだまだ若輩者の私にも、完全に理解できているかと問われれば、とてもはいとは言えない。 ただ、また何年か経って読み返してみれば、分かるのかもしれない。 歳をとり、人生経験を重ねた分、登場人物の心情を読み解けるようになり、初めて作品の面白さに触れられる様になるのかもしれない。 私も、「先生」の気持ちを、16、7の頃よりは深く理解しているつもりだ。 さらに40過ぎ、60過ぎれば、もっとよく理解できるようになるのかも知れない。楽しみなものである。 今、敢えてアドバイスをするならば、莫迦みたいだが、 「世に出て見聞を深めよう」 「積極的に社会と関わろう」 「人脈を幅広くもとう」 「長生きしよう」 といった所だろうか。そして、数年後にまた読み返してみると良い。少しは理解が深まり、面白くなる筈だ。 純文学の理解に王道はない。ただ、人生経験と、その中で養った人生観こそが、作品の中の思想の理解に繋がる、私はそう思い始めてきたところである。 作品の内容が人生観に対立するかもしれないが、それもまた良しだ。 これらはまた、人生を面白くするコツでもある。 純文学とはつまり、作品中の登場人物(そして作者)の人生観の物語なのである。 多くの人の人生観に触れ、より良い人生を送りたいものではないだろうか。 (気恥ずかしくも、書いている内に気障になってしまった・・・:-P)

関連するQ&A

  • 読みやすい有名文学作品は?

    最近、読書の面白さがわかってきた40代男性です。 教科書にでてくるような川端康成や芥川龍之介などの有名作品を読みたいと思っています。 しかし、何となく難しそうでひいてしまいます。 読みやすい本をご教授お願いします。 (海外の作品でも構いません)

  • 日本文学の超一流の文豪をお教えください

     日本語を勉強中の中国人です。今日中国のツイッターである中国の作家は明治維新以降現在までに、日本文学の超一流の文豪として、夏目漱石、谷崎潤一郎、芥川龍之介、川端康成、太宰治、三島由紀夫の名が挙げられています。日本の皆様はいかがお考えでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文学的才能を感じた詩や文

    芥川龍之介や夏目漱石などの作品だどで この文や詩は奥が深く文学的才能を感じた。 と思う詩や文があったら教えて下さい。 また作家だけでなく歌手の歌詞などでも良いです。 お願い致します。

  • 自殺した文学者

    今自殺した文学者について調べているのですが、教科書やネットを見てもなかなか見つかりません。川端康成、三島由紀夫、太宰治、芥川龍之介、有島武郎、北村透谷、この6名以外に自殺した文学者を知っている方、教えてください。あと5名くらいは調べたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「村上春樹」って?

    「村上春樹」の小説には全く無知です。文学は純文学で夏目漱石・芥川龍之介・川端康成・三島由紀夫あたりで止まっています。 現代作家で特に「村上春樹」の名はよく聞きますが、最初「角川春樹」と勘違いしていました。「村上春樹」の小説の位置づけと申しますか、文学史ではどのような位置にあるのでしょうか?まず、彼は純文学の小説家ですか? 自分で調べろと言われそうですが、そこまでのエネルギーがありませんので、お教え願いませんでしょうか?

  • 作家 あるいは芸術家の自殺について・・・

    芥川龍之介、太宰治、川端康成、ヘミングウェイ等は自殺したと言うことですが、彼らの作品の流れと、例えば、病気等で亡くなった夏目漱石らの作品の流れについての大きな相違点というのはあるのでしょうか? 私個人としては、自殺した人の傾向は一つのことにとらわれ過ぎている傾向がある←いい、悪いということでなく。自殺してない人は多角的な面から物事を捉え、客観的な物事の捉え方をすると感じてます。

  • 日本の文学について!いい作者を教えてください!

    日本の文学について!いい作者を教えてください! 最近、『夏目漱石』と『芥川龍之介』と『太宰治』と『村上春樹』の作品を読んでいます。 でも、彼ら以外にいい作者をもっと知りたいと思います!もしよければ、いい作者と作品をお勧めしていただけますか? 本当に日本の文学に興味があります!夢は上代日本語を習って、源氏物語を読むことなんです★ では、お願いします☆彡

  • 漱石と芥川

    夏目漱石と芥川龍之介は師匠と弟子の関係でしたよね?そこで、漱石が芥川の作品のどのようなところを褒めていたのか、そして、芥川は漱石の作品(漱石本人でも結構です)のどのようなところを尊敬していたのかを知りたいでんです。あと、漱石の作品と芥川の作品の違いも教えてください。お願いします。

  • 文学作品は、なぜ自殺はいけないと言わないのか?

    夏目漱石の「こころ」で、 登場人物のKと先生が自殺しますが、 作品の中に於いて自殺は絶対に駄目だというメッセージを、 全く発していないと思います。 芥川龍之介や太宰治の作品でも、 同様の事を感じます。 自殺を考える登場人物を説教して生きさせるという、 ストーリーではないですよね。 芥川龍之介や太宰治の作品や伝記を読んでも、 自殺を悪い事だと思っていないような印象を感じます。 こういう自殺を否定的に扱っていないような作品を、 高校の教科書に載せて授業で教えて良いのでしょうか。 そして自殺を否定していないのに、 文学作品として評価して良いのでしょうか。 それとも昔は自殺はダメという考えが薄いような、 社会だったのでしょうか。

  • 夏目漱石・芥川龍之介・安部公房、そして現代

     最近、自分が読んでいる作家(夏目漱石・芥川龍之介・安部公房)の文章力(表現力)についての質問です(三問)。 1・夏目漱石の文章は芥川龍之介の文章と比較すると、軽い文体(今でいう村上春樹の文体)な気がします。  何故、夏目漱石の文章は良い評価を得ているのでしょうか?(夏目漱石の文章の魅力とは?) 2・大江健三郎が、安部公房が生きていたらノーベル文学賞を受賞出来たと言った様ですが、(安部公房の文章も)芥川龍之介と比較しても、軽い気がしますが、安部公房の文壇での評価は如何なのでしょうか? 3・現代の文学は文学ではないと評する友人がいますが、実際は如何でしょうか?(文壇での評価でなく、回答者の方の意見としては)