• 締切済み

 哲学では答えを出せない!

 仏教では答えを出しています。  それゆえ、多くの人が精神のよりどころとしています。  でも、哲学では、答えがありません。  なぜ、なぜ、なぜ、とこれまでは続いています。  哲学者を尊敬する人はいても帰依しようという人はいないようです。  また、“この哲学者”を尊敬する、という人たちも少数です。  それは理性の理、「理」の世界だからです。(頭のいい人は少数です)  人間の心は、意志、感情、理性、と三つの働きがあります。(記憶とかは除いてください)  宗教はこの三つの働きを持って、答えを出しました。  でも、哲学は「理」のみなので、答えが出せない。  という私の主張への、感想を聞かせてください。  お願いします。  

みんなの回答

  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.17

 人間は、自分を邪険に扱ったり、蔑ろに扱う他者を信奉したり、認めたりしがちです。それは、ひとえに赤ん坊のころの体験が強烈だからでしょう。  その反動で、自分のことを心配してくれる人間を邪険に扱い、侮り、蔑ろにするのは仕方のないことなのかもしれません。親が精神的ヤクザ、チンピラだったのですから。  質問者さんのような、無邪気な人間はその心配はないかと思いますが、ムカつくべき人間にムカつくことができるか、これは大切なことだと思います。  ドンキホーテが、天にそびえ立つ風車を、人間世界の欺瞞、誤謬の象徴するものとして挑みかかったのであれば、案外彼を笑えないかもしれませんね。  ただ、正邪の見極め、認識しようとする姿勢はやはり大切です。維持していってください。  創世、発展の時期でない、欺瞞や誤謬がはびこる現代は、それのみが有意義な生き方といっても過言ではないだろうと思います。

yy8yy8az
質問者

お礼

 有意義な回答ありがとうございます。  締め切ったつもりでいたのですが、手違いがあったようです。  また質問するようなことがあるかと思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。

  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.16

> 文章は専門用語もあまり使っておらず、やさしいのですが、何がいいたいのかが分かりません。  何か意味のあることが書いてあるに違いない という前提で読めば、もし何も意味がない文章であれば、「何がいいたいのか分からない」と言う事になります。  もし、意味のないことが書いてあるのだとすれば、「意味のないことが書いてある」ということが 分かるかもしれません。  ひとつの事柄を堂々巡りしている のは、同じ事を違う言葉で説明すれば、たとえ最初の説明で理解できない人がいたとしても、理解できる可能性が高くなるから 違う表現で同じ事を説明しているのではないでしょうか。  それから、実感として理解していることでも、言葉で説明されると難しく感じ、実は自分が分かっていることでも、分からない と錯覚させられてしまうことも在ると思います。言葉にした文章が分からないのは、実質的にすでに自分が吸収していて、すでに自分の中に備わっている(身についている)から 言葉としては理解できない ということもケースもあると思います。つまり当たり前のことを難しく説明している哲学者は人間的には初心者だと考えられます。  良くわかっていない人ほど難しく説明するというのは、実感としてあります。

yy8yy8az
質問者

お礼

 なるほど。  この本については、再度読んでみようと思っています。  片手に鉛筆を持って。  欠陥を見つけたい欲望があるのです。  私の頭ではムリかと思っていますが、ドンキホーテになって突撃です。  回答ありがとうございました。

yy8yy8az
質問者

補足

 この欄をお借りして。  いつものことですが、皆様の回答に接していると、私の欠陥部分が見えてきます。  今回も、哲学できる頭ではないなぁと再認識しました。  でも考えることは好きなので、これからもよろしくお願いいたします。  これで締め切ります。ありがとうございました。  

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.15

仏教そのものには興味はないのですが、仏教に最も近い坊さんは悟りを開いているのでしょうか?真理に近づいているのでようか?答えを持っているのでしょうか?人生を仏教に捧げている坊さんは全てを知っているのでしょうか?神道の神主でも、キリスト教の神父でもいいのですが、神の真髄に近づいて答えを得ている人はいるのでしょうか。ここ数百年日本において新たな仏教が発生していません。新たな真理(答え)に達した坊さんは生まれていないのでしょうか?仏教には宗派が複数あります。答えは一つではないと言うことでしょうか?複数の答えがあるのが仏教なのでしょうか?真理は一つでは無いということですね。多数の答え、多数の考え方は許容されるということでしょうか。

yy8yy8az
質問者

お礼

 釈尊の顕わした世界、経典とそのエッセンスである般若心経が“真理”である、との前提の下に。  現代では、明治から大正にかけて活動されたお坊さんで、山崎弁栄(べんねい)という人がいます。  この方の書き残された文章(書籍になっています)は、大昔、釈尊が示した真理の世界を、現代の言葉で表しているのではと思い、ブログで紹介しています。  ほんの一部分なのですが、覗いてみてください。心の琴線に触れていただけるかも知れません。  「心の世界・良心」で検索すると出てきます。現代のお経ではないかと思っています。  ご意見ありがとうございました。  

  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.14

貴様ぁーっ!・・・以下の回答は 質問者に対してというよりも、以前同じような質問があった時に書こうと思っていたことを、書いただけですので深読みしないでください。質問者に対して書いたのではありません。 哲学者が自分で「おれは哲学者だ」とは言わないでしょう。 と、 あなたは哲学者です と言うのであれば、それはその人をバカにしているのです。 は、段落を変えるべきでしたね、特につながりはないです。  他の誰かが、誰かに向かって「あなたは哲学者ですね」と言えば、言ったほうは褒めているつもりでいて、言われたほうも良い気分になっているとしたら、お互いに勘違いしている。 と書けば解るでしょうか、つまり質問と直接の関係はありません。「哲学者」という肩書きが、実際の人間関係において実際に使われている言葉ではない。実はこの言葉自体が虚である。と言いたかったのです。

yy8yy8az
質問者

お礼

 もともと宗教的な事柄に関心があって、ここ哲学カテに参加するようになりました。  だんだんに哲学なるものに興味(哲学って何?)を持ち、それらしき本を読み始めています。  今、講談社学術文庫の「哲学の教科書」(中島義道著)を読んでいるのですが、これが結構むずかしいのです。  文章は専門用語もあまり使っておらず、やさしいのですが、何がいいたいのかが分かりません。  ひとつの事柄を堂々巡りしているようで、結局何なの?という感じなのです。(たぶん私の頭のせいなのでしょうけど)  カントの文章が紹介されていましたが、さすがにこれは“難解”という印象でした。  回答ありがとうございます。

noname#114483
noname#114483
回答No.13

no7です。 >もう少し意見を伺いたく思います。> つまり「なぜ・なぜ・・」=「答えがない」とするが故に 「哲学には答えが出せない」とご自身が思い込むわけです。 たとえば『A次元を答えとしましょう』と決めた場合 A次元が現れればそれで答えになります。しかしそれを哲学上で ご自身が定義しなから答えが出ないだけです。分りますか?

yy8yy8az
質問者

補足

 今回の私の質問は、哲学で取り上げている様々な問題を、“理”のみを以って解明しようとするのは無理なのでは、という疑問からでした。  決して決め付けているわけではありません。  ですから皆様の考えを伺いたいと思ったのです。  他の回答に、意志や感情も影響を与えているのでは、と言った意見もあり、それを否定する“論”を持っているわけでは在りません。  たぶん入門書レベルの哲学書に、答えらしきものを見つけられないので、哲学というものを、“質問”のように捉えることになったのでしょう。  回答を含んだ哲学書は、専門書でも良いのですが、あるのでしょうか。  

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.12

#2です。 > 人間の心は、意志、感情、理性、と三つの働きがあります。 :これはそのとおりだと思います。 いずれも(先天性・後天性に拘わらず)記憶が土台になっていることは明白ですから、(記憶とかは除いてください)という注釈は蛇足でしょう。 ま、このように触れることも蛇足かもしれませんが。 いずれにしても「>この三つの働き」がそれぞれ活躍の場を与えられてこそ人は満足するようにできています。 >哲学は「理」のみなので、答えが出せない :とおっしゃるのは私にもわかるような気がします。 哲学のみで(人生の)全てが解決できるという拙速な考えは、苛立ちを生むことになるでしょう。 感情(本能的感性)なり、意志(現実的自主性)なりとのバランスが必要になるはずです。 しかし、理というものは、なんらかの基準に基づいての理なわけでしょうから、その基準が何であるのか、ということは重要なことになります。 哲学というのは、おそらくですが、それを常に懐疑的に追求していくものであるように見えます。 しかし、懐疑的に追求していく余地があるのであれば、懐疑的に追求し続けていくのが、それこそ理なのではないかとも思うわけです。 その懐疑的に追求していくということ自体は、感情や意志との兼ね合いとは別問題として考えるべきではないでしょうか。 たとえば、「宇宙の果てはどこにあるのか」ということを探ろうとする場合、哲学は果てしなく追求し続ける。(実際にはそうではないかもしれませんが、あくまでひとつのイメージです) しかし、宗教は、そんなこと答えが出るはずがないだろう、ほれ、これが宇宙の果てであるよ、と言って教祖なりを祭り上げる。 だから、最終的に理で説明できないことは「神がそうおっしゃっておられる」で済ます結果になるのは当然ですよね。 人間の幸福は納得することだと常々思っていますが、その意味では、何であれ、わからないこと、答えがないもの、というのは人を不安に陥れやすいものだということが言えると思います。 哲学は、この不安を超越しつつ理を探り、 宗教は、仮想的な理を提供することで不安を解消する。 といったことになるんでしょうかね。 つまり、宗教は、「理だけでなく意志や感情も大切にする(と、おっしゃっていると思いますが)」ということではなく、 「理に見切りをつけることで意志や感情の言い分を尊重しているかのよううに見せる」だけではないでしょうか。 一番の違いは、 哲学的生き方はあくまで人生の過程として活用できますが、宗教的生き方は人生のすべてとなってしまう、という点であるような気がします。 また、おそらくですが、懐疑は邪とされるでしょうし、その偏執性に個が取り込まれてしまう、という側面もあるのではないでしょうか。 哲学は理が覆されればそれを認めて修正できるだけの余地は残されるように思われます。 哲学にも宗教にも門外漢ですが、素人の感想ということで。  

yy8yy8az
質問者

お礼

 この講義、良かったです。  何度も読み返し、“思索”を深めようと思います。  回答ありがとうございました。  「理に見切りをつける・・・」だけでは・・・に、ちょっと異議が。  “宗教”はともかく“仏教”には聖道門と浄土門とがあり、聖道門(禅とか)は、“哲学的”であるようです。

noname#100496
noname#100496
回答No.11

哲学は、脳の論理思考で、答えを出しているので、限界があります。この脳は、大宇宙では、不調和世界の代表です。だから脳の科学は、自然を破壊しました。脳の自我は、対立と争いばかりです。論理思考は、情緒を排除するので、心がストレスになります。他方、宗教が依存している大自然の心、情緒、神は、調和世界の代表です。だから宇宙のすべてを知っています。限界はありません。そして情緒は、人を癒し、人を育て、社会を調和に導きます。

yy8yy8az
質問者

補足

 eyasi2012さん。  あなたは、誰。  あなたは何者。  2012年に正体を見せてくれますか。

  • ratesu
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.10

人間の危うさ、弱さ。

yy8yy8az
質問者

補足

 どんな意味を、込めたのでしょうか。  理解できなくてごめんなさい。

  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.9

例えば貴様ぁーっ!と おのれぇーっ!  の違いは、言葉の違いから、意味の違いが在り、実際の場面でも、その使い分けがあるのは「当たり前」なのですが、アタマだけで考えるモノには、この違いが解りません。  前者は 他者が、他の他者になにか危害を加えたときなどに使います。(あるいは自分を客観的な他者として見た時にも使う)  後者は、自分に損害を加えられた、自分が被害を被った という思いから発せられる、復讐心、恨みを伴った感情です。(あるいは他者を自分の事とし、自分と同体と感じ、そうみなしたときにも使う)  こういったことは、アタマで考えても解りません。実際に自分がその言葉をいう場面を想定し、感情的に理解することで それらの言葉の違いが判ります。  哲学者が自分で「おれは哲学者だ」とは言わないでしょう。あなたは哲学者です と言うのであれば、それはその人をバカにしているのです。言った人も、言われた人も自覚はないかもしれませんが。

yy8yy8az
質問者

補足

 最後の行、哲学者が自分で・・・のところの“あなたは哲学者です”が、私のことを言っているのか、あるいは私がそう思っていると言っているのか、第三者が言った場合、と言うことなのか、分かりずらいです。  また、例えば貴様ぁーっ!・・・以下の回答は、私の質問から、私が“理”に走りすぎていると感じてのことなのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

noname#131234
noname#131234
回答No.8

「ゼロ」出発点 禅ならそうかも 色即是空という言葉があります。 「色」 現象世界を 「即」 思考・理性を通じて 「是」 この日・此処で自分として 「空」 普遍を開く というのはこの全ての関連項目がクリアされることではじめて達成されます。 この際、 世界・道具・人・普遍は不可分で相互に関連しています。 4つ全てがそろって初めて「ゲーム」が可能なのです。電気のようなものです。 「即」が其の機能を満たしたから用済みだというのは、禅に独特の考えだと思います。極論すれば、不敬・無感謝の傲慢。 若さを失ってはなりません。信が「即」だというなら、是を明示して、以後「公」=空の場で「私こそが正真正銘の経験者である」と自己主張しながら議論するべきではないでしょう。自己矛盾です。最低でも、わからないとして決着するべきです。 (空) 議論の場+ (即) 思考という手段が有効な範囲・範疇では 唯一理性が (是色) 「現象(色)と個性(是)」をつなぎとめる手段です。 感情に帰するなんて「酷」過ぎます。 感情なら「お葬式は、親の宗派でやるか」という馬を鹿と取り違えるおろか現代国語の先生(若さのない若者言語専門=某ch)のやり方です。 若者に受ける「作家」=エロい人には、なれても 人生の何たるかは、「このままでは」わかるはずもありません。賢者という言葉を再考する必要があります。 「オレオレがいい」なら それは個人の選択です。 しかし、みんなに強制してはいけません。 この論理展開では、 残念ながら、オレオレ理論の無知あほ子分が現れても仕方がありません。 「一」 結論は個々人が持つべきでしょう。 信か理か 説か法か ミュートスかロゴスか 求道心を持つ 個人なのか

yy8yy8az
質問者

補足

 哲学を否定されたと思って、このような回答になったのでしょうか。  nananisseさんの主張を理解するにはもう少し読み込まねばなりません。  時間をください。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学が宗教から学ぶ事はありませんか?

    私は家が無宗教だたので、宗教というものを知らなくて 若い日に宗教を幾らかかじりまいした。 そのお陰で哲学の盲点も見える様な気もします。 哲学が宗教化してはいけないと思いますが 仏教なり、キリスト教なり、神道なり、儒教なり、新興宗教から学ぶ点はないでしょうか? 哲学は疑って疑って疑い抜いて 結局何だかよく分からない状態の様ですが 宗教は一応此れ此れだから世界はこう、人間はこう、宗教はこうと格好を付けなければ成りません。 哲学が流行らない今、宗教に生き方を求める人も多いようです。 広告塔とか言って 有名人が宗教の看板になってたりします。 宗教で行けなければ、哲学は対案を出さなければ行けません。人々はそれを待ってると思います。 あなたの対案は何ですか? 宗教に学ぶこと。或いはその対案を教えて下さい。 出来れば端的にお願いします。哲学は現代に生きる人にアイデアを出せるか? よろしくお願いします。

  • 哲学はウツの治療に役立つか

    哲学者に自殺者は少ないという話をたまに聞きます。 Wikiで調べると確かに少数派のようです。 理由は簡単で理性的にモノを考えることが癖でライフスタイルにさえなっているからです。 うつ病の人たちの多くは「希死念慮」、「自殺願望」を持っています。 哲学者に自殺者が少ないなら哲学がうつ病の治療に役立つのではないでしょうか。 自殺しなくなるのはもちろん、その先の人生においても哲学は有用であるはずです。 正直、メンタル面で問題がある人は「哲学」を持っている人が少ないように感じています。 万人に効果があるとは言いません。 しかし効果がある人がいるなら良しとします。 当事者の皆さんはどう考えるでしょうか。

  • 生命倫理は哲学のテーマなのか

    いま巷では物騒な事が現実化しよーとしている。 生きた人間の新鮮な臓器をえぐり取り、これを別の人間の腐った臓器と入れ替える臓器移植である。 もちろん人間の脳ミソでさえ、移植できるのであれば移植されることになるはずである。 現在は研究段階であるが、一部では隠れて実験が行われており、近いうちに現実のものとなりそーな雰囲気である。 しかしこのよーな行為は生命倫理に反すると見做すのが従来からの社会一般の通念である。 ところがこのよーな現実の問題に対して哲学は何ら明確な答えを示すことが出来ない。 宗教に至っては何らの答えを持っていないどころか、この問題に関わろーとさえせずただただ逃げ回っている始末である。 仏教もキリスト教ももはや人を導く精神的パワーを失ったのである。 哲学が生命倫理に答えを持たないのは何故なのか。 生命倫理は哲学のテーマではないからなのか。 それとも哲学はあらゆる意味において役目を終え、既に存在しないからなのか。  

  • 哲学に人生を賭けるのは愚かか?

    私は思春期に色々と考えて 哲学を極めないと世界は良くならないと思いました。 それで大学も中退して、家を出てアルバイトをしながら 自分で考えました。 能率は悪かったですが 仏門に入ったようなつもりでした。 永平寺などでは東大での人が修行を積んで仏教を極め悟りを目指すようですし 京大や東大や九大にも優秀な人が哲学科の大学院まで行って 教授になったりして 哲学をしています。しかし答えがでない。 私はそんなに優秀ではありませんので 違う方法を取った訳です。 哲学的に哲学してみました?その結果「存在性思想」にたどり着きましたが これもまだ ?マークが付きます。 哲学に人生をかけ 病気をして無意味な一生を終えようとする私はバカだったのでしょうか? 病人の為短文でご感想などお聞かせください。

  • 哲学の意義について作文しました添削してください

    哲学を志す方々は存知かと思いますが、書店で入門用の哲学書を購入すると、特定の哲学者が著作者である場合には、まずその著作者特有の神との係わりに関する見解と、そこから知性を発達させる手法に関して考え方が述べられています。 おもにこのような手法をとる西洋哲学を理解しようとして、日本人が哲学を研究するとなると、文献を理解するためにキリスト教文化への見識が必要になります。 すなわち哲学研究が西洋の精神文化や宗教の研究と混在して日本を含むアジア人が知の探求に取り組むことを困難としています。 その哲学を私なりに定義すると、人間が知性を備えるという事実は哲学が表すように神の存在と関わり、神に対して真剣な答えを求めることが、哲学の問いかけそのものであった、 だからこそ日本人が自分で独自に哲学研究する場合には西洋と同一の手法で仏教や神道に関して自らの考えを持つことが大事です。 なぜなら自らの信仰心からしか神に言葉を伝えることはできないからであり、人間が知性を持つことの果実だからだ。 知性とは神への言葉である必要があるのだ。 信じてこそ神と通じる。 その言葉は真となる。 だからこそ信仰を問うことが、日本人として自らの考えを正す姿勢と言えます。 そのように哲学を志とすれば、宗教そのものについて考えることと、哲学として考えることの違いが出てくるのですが、それは同一であり、知性とは神を問うことにみにあります。今まで日本人が行った哲学は、仏教文化により無我でありながら、あえて我として考える、とでもいうような苦し紛れの言い回しがあったのでその点に焦点を当てようと考えています。

  • 【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】

    【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】 フランシスコ・ベーコンはこう言った。 「 海のほか何も見えない時に陸地がないと考えるのは決してすぐれた探検家ではない 」 と。 要するに人間の真理は観察ではなく自分の経験でしか得られないと。 で、自分の経験は他人の経験ではないのであなたの経験が全ての真理ではないと。 歴代の哲学者は人生の真理を追いかけたが矛盾というか誰にも否定されない真理を解き明かすことが出来ないまま月日が過ぎた。 ソクラテスは「汝、自身を知れ」と言った。 ソクラテス以前の哲学者は1つの答えを出そうと必死に答えを探していたが、 ソクラテスはその人生の真理を見つけたという人物にその答えに対する疑問を投げかけて、ついに真理を見つけたという人物は言葉に詰まって自分が自分のことを良く分かっていなかったと悟り 「無知の知」 自分のことを自分が1番分かっているようで実際は自分自身の問題についての結論を自分で出した回答も答えが間違っていることは多く 自分のことが分かっていないことを知っている人の方が人生の真理に近いと説いた。 で、また月日が過ぎて、 デカルトが現れた。 デカルトは「我思う故に我あり」という矛盾がない答えを出した。 人生の真理の答えは我思う故に我ありという結論で決着が着いた。 けど、 人生の真理の答えが我思う故に我ありという矛盾がない答えだったと答えが出て納得がいかない人が 人生の真理は分かったがなぜ生きているのだと生きている意味を知りたがるようになった。 人生の幸福である。 人生の目的を人生の真理から人生の幸福へと興味が移っていった。 アランは「幸せになろうとしない限り、絶対に幸せにはなれない」と言った。 幸福だから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。 ショーペンハウアーは「富は海水に似ている。飲めば飲むほど喉が乾く」と。 要するに人生の真理はデカルトの結果で結論が既にもう出ていたってこと。 あとの時代の哲学者は人生の真理の追加要素に過ぎない。 で、人生の真理はデカルトの我思う故に我ありで決着が着いたがその人生の真理を知ったところで何を得たのでしょう?って話です。 人生の答えが哲学で分かったが分かったところで何も人生は変わらない。 人間は得たのに変わらなかった。 哲学で何を得たのでしょう?

  • 意志、理性、感情、? 言葉の共有!

     通常、人の心の能力、作用を表すのに「意志、理性、感情」という言葉を以て、三つの働きを表現していて、ほとんどの人は、この表現に疑問を持っていないと思います。  私も今、こうして質問として取り上げてみようと思うまでは、さしたる疑問を持つことはありませんでした。  でもよくよく考えてみると《?》と思ったので次のように提案してみたいのです。  “意・理・感”にはそれぞれに“性”という言葉を付けてみてはどうでしょうか。  “意性・理性・感性”というように。  そしてそれぞれの性に、意には志を、理には解を、感には情を、付けて「意志・理解・感情」として“思索”するというのが、言葉の使用を“共有”することになるのではないのか、と思ったのです。  どうでしょうか。  よろしくお願いいたします。    

  • 哲学の意義について作文しました。添削してください

    前回はコレ↓ http://okwave.jp/qa/q7711979.html どのくらい読みやすくなったか評価して助言してください。 わたしは普段簡潔かつ断定的に短い文章で考えを述べてこそ、そも明白さが知性の表れなのだと考えて実践してきました。 このように言葉を膨らませて柔らかくする事は不慣れです。 どちらかと言うと国語的な質問ですがよろしくお願いします。 書店で入門用の哲学書を購入すると、特定の哲学者が著作者である場合には、まずその著作者特有の神との係わりに関する個人的見解と、そこから知性を発達させる手法に関して考え方が述べられています。神と個人の関わりの限りでは哲学であり、広く、神と人とのかかわりであればそれは宗教である。 おもにこのような手法をとる西洋哲学を理解しようとして、日本人が哲学を研究するとなると、文献を理解するためにキリスト教文化への見識が必要になります。 すなわち哲学研究が西洋の精神文化や宗教の研究と混在して日本を含むアジア人が知の探求に取り組むことを困難としています。 その哲学を私なりに定義すると、人間が知性を備えるという事実は哲学が表すように神の存在と関わり、神に対して真剣な答えを求めることが、哲学の問いかけそのものであった、 だからこそ日本人が独自に哲学研究する場合には西洋と同一の手法でありながら日本人としての信仰の風土を尊重し、仏教や神道に関して自らの考えを持つことが大事だ。 なぜなら自らの信仰心からしか神に問いかける事はできないからであり、それこそが人間が知性を持つことの果実だからだ。 知性とは神への言葉である必要があるのだ。 信じてこそ神と通じる。 その言葉は真となる。 そのように信仰を問うことが哲学の前提であり、日本人として自らの考えを正すために西洋から哲学を学ぶとすると、自らの信仰を明らかにする必要がある。 哲学を志とすれば、宗教そのものについて考えることと、哲学として考えることの違いがおのずから出てくるのだが、それは同一であり、哲学の起源から知性とは神を問うことに生かされ神の発見が人間知性の起源ではないかと類推します。今まで日本人が行った哲学は、仏教文化により無我でありながら、あえて我として考える、とでもいうような苦し紛れの言い回しがあったのでその点に焦点を当てようと考えています。

  • 自灯明・法灯明(自分を拠り所)利点欠点限界盲点とは

    仏教の 自灯明・法灯明 とは? 自灯明・法灯明の 原文とは? 自らを拠り所にして生きることの 利点、欠点、限界、盲点とは? 哲学、宗教カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 関連 知恵袋 哲学、宗教カテゴリー http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14156050524

  • 認識論は哲学ではない

       問う人: 認識論は意味が無いとゆー人がおるが、実際そーなのか。 「人の道」: はっきりゆーて認識論は哲学ではない。 問う人: なぜ認識論は哲学とは言えんのか。 人の道: 認識論とは、例えば次のよーな問いを発することである。   今わしが食っているこのおにぎりは果たして存在するのか、   今おにぎりを食っておるこのわしは果たして存在するのか、   今わしが生きているこの世界は果たして存在するのか、   今わしが死んだらその霊魂はどーなるのか、存在するのか、             ・             ・             ・ しかし、これらは哲学とは呼べない。 なぜなら、これらの問いを発しても何一つ価値ある答えは得られないし、何一つ価値あるものは生まれないからである。 実際、これらの問いは昔から行われているが、これらが何ら価値あるものを生み出した試しがない。 また、これらの問いには何等の思想も理念もない。 哲学と呼ぶには思想や理念がなければならない。 哲学と呼ぶにはもっと高い位置に立つものでなければならない。 これらは単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎない。 どーやら宗教的精神は認識論が土台になっていると見える。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、本来あるべき哲学を蝕み退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論は単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎず、哲学とは呼べないゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。