• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新型インフルエンザについて教えてください)

新型インフルエンザの致死率と今後の行く末について

noname#160718の回答

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.7

 Jagar39です。 >また「全権限を持っている人」など、どこにもいません。  そうでもないです。  まあ「全権限」はオーバーというか不可能なのですが、伝染病の防疫という非常事態では、行政によってかなりのレベルまでコントロールされます。  食糧の備蓄にしても、H5N1想定の行動指針でそう示されていたから、そうする人がいるわけで、何も知らされていなかったら新型インフルエンザが発生したときに「食糧を備蓄しなければ」と思う人が果たして何人いるか。  罹患者をどこまで正確に捕捉するか、罹患者が出たときの対応(学級閉鎖等)は指針に定められていて、その指針をもとに判断し、実際の措置が選択されているわけです。  もっと深刻な事態では一時的に民主主義の枠を出る措置が選択されることがあります。その最たるものは戒厳令でしょう。今回の新型インフルエンザでも、メキシコで実際に発令されましたね。  獣医領域でも、重要ないくつかの伝染病発生時には、罹患したと"疑われる"動物の隔離や殺処分は、指示や指導ではなく「命令」で実施されます。発生地から一定の半径が設定された「移動制限」も「命令」です。  これらの「命令」のうち、いくつかの措置では行政不服審査法による不服申し立ての適用外になる等、かなりの強権が行政側に持たされています。  新型インフルエンザの行動指針でも、状況によっては罹患者を「拘束」することができることになっています。  また、交通機関の停止や、状況によっては地域封鎖まで想定されているのはご存じだと思います。もちろんこれらはH5N1を想定した指針だったわけで、今回実際に発生したH1N1の新型インフルエンザでは行使された例はありませんが。  罹患者が出たときの会社の対応も、もちろん最終的には会社自身の判断と方針によるのですが、「このような場合にはこうすべき」というガイドラインは存在します。 >南米や南半球の国でも「国全体に感染が蔓延して死者が累々」とかいう話は聞きません。  アメリカでは、6/12時点での死者数は27人だったのが約1ヶ月後の7/6で170人に増えています。それから約2ヶ月後の8/29時点で522人。  ブラジルでは7/6時点での死者数はたった1名だったのが、8/29では557人に達し、一気に死者数世界一に躍り出ました。致死率は10%ほどに達しています。まあこれは分母の感染者数が当てにならないですから(検査体制も整ってない国だし)ほんとうの致死率は判りませんけど。  アメリカやブラジルのような国は、それこそ感染者数も死者数も「氷山の一角」でしょうし。  アメリカやブラジルだって「何もしていない」わけではありません。その国毎に精一杯のできることをやっているわけです。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1953.html http://www.cnn.co.jp/world/CNN200908290009.html >放って置いたら「まだら模様で全員一人残らずではないが、全土に広がってしまう」というのはホントなのか?  これは新型に限らず季節性インフルエンザでも毎年起きている現象です。また、過去の新型インフルエンザによるパンデミックでも起きています。というより、そもそも「全員が感染する」感染症なんてあり得ないのですが。  伝染病の感染は「確率」ですから、オセロ盤いっぱいには広がるが白駒は残る、というのはいわば"当たり前"のことです。 >それだけを考えて「目の前の脅威を1つずつ取り除く」ためにすべてを犠牲にすることはないと思っているのです。  今はむしろ「何も犠牲にしていない」に等しい状況でしょう。  H5N1想定の指針では、交通網の封鎖や地域閉鎖(これは実際にはまず選択されないでしょうが)まで考えられていたわけですから、それに比べれば国民生活には何も影響がないに等しい状況だと思いますが。  ちなみに、このH5N1による新型インフルエンザの被害想定は、2500万人が感染し64万人が死亡する、というもので、想定されている致死率は僅か2.5%です。これはスペイン風邪の致死率とほぼ同等です。  現在、WHOが公表している死者数/感染者数の致死率は約1%ですから(真実の致死率は判らないので推計値の0.5%の方がまだ信憑性がありそうですが)、たかだか2.5倍の差でしかないわけです。  日本の致死率が非常に低いのは、医療体制の充実と国民全体の教育レベルの高さによるものです。  感染者数が予想以上に増えれば医療体制も容易に崩壊しますし、タミフルの備蓄だってすぐに底をつくでしょう。現に現在の予測ですら、ピーク時にはタミフルが足りなくなると見込まれている自治体もあるくらいですから。  ですから「今までは序の口、これからが本番」なのです。 >弱毒とわかってかなりたったのになぜ指針が示されないのでしょうか?  示されてますよ。それもかなり前に。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html  指針(新型インフルエンザ対策行動計画及びガイドライン)そのものは専門家集団が何年もかかってようやく策定したもので、今年現実に発生した新型に対して即改訂あるいは新規に作製できるような代物ではありません。  現在の最新版はH21.2.17付けのものですが、行動計画はA4で69ページ、ガイドラインは181ページもあるものです。1年やそこらで作製できるものではありません。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/guide/090217keikaku.pdf  なので、現在はこれらの指針の"運用"で対応しています。 >アメリカでは学級閉鎖もできるだけせずに済まそう、とか割合に冷静な対応を行っているようにみえる時もあります  感染者も死者も世界トップの国(死者数はトップの座をブラジルと争っていますが)をお手本にはできないと思いますが・・・  ま、アメリカの場合はメキシコと地続きで"事が発覚した"時には既に国内に侵入を許していたりしましたし、人の移動量も世界一激しい国ですから、不利な条件が揃ってはいるのですが。  無知と冷静さは違います。何も知らされていなければ、自分の身の回りで実際に人がバタバタ死んでいくまでは「冷静」でいられるでしょう。  現在、日本が選択している対策の基本方針は、「流行のピークを遅らせ、ピークの感染者数も抑制する」ことです。  最終的な感染者数が同じでも、ピークを遅らせることによって医療体制を整える時間稼ぎができますし、1日当たりの新規罹患者数も低減させることができるので(つまりピークの感染者数を抑制できる)、罹患者に十分な医療を寄与することができ、すなわち重症化率と致死率を低減させることができる、ということです。  そのためには、学級閉鎖や罹患者の出社停止などは非常に有効な措置でしょう。ましてアメリカとは人口密度がまったく異なるわけですから、同条件で比較すること自体が無意味です。  つまりオセロ盤で言えば、「隣接するコマを黒くできる確率」を減少させることによって、黒いコマが増えていく速度を抑えることができますし、最終的にオセロ盤全体に黒コマが拡大するのは同じですが、その時に残っている白コマの数を増やすことができます。  マスコミが騒ごうが騒ぐまいが、国民が神経質になろうが無頓着になろうが、学級閉鎖や出社停止などといった措置はトップダウンで行われるので、あまり影響はないのですよ。マスコミに関してはむしろ静かになったくれた方がいろいろなことがスムースに進みますし。  私もこれらの「対策」の内部にいるわけではないので、裏事情まで知っているわけではありませんが、100点満点ではもちろんないにしろ(100点満点なんてあり得ませんが)現状でそれなりにバランスが取れている状態だと思っています。いずれにしろ、勝負はこれからですから。

sirouto012
質問者

お礼

Jagar39さん 詳しい解説ありがとうございました。 確かに今回の新型インフルエンザはそれほど「超緊急事態」ではありませんが、たとえばエボラ出血熱などが発生したらそれこそ「全権限」を持って、有無を言わせずにすぐに対応しないととんでもないことになりますね。インフルエンザもH5N1で本当に毒性が強ければ、それに準じた対応を行う必要があるわけですね。 その辺を想定して作られた指針があることもよく承知していますがそれをそのまま今の状況に適用できないので「運用で対応」ということになるのは止むを得なかったと思うのですが、私としてはもう強毒ではなくて弱毒もしくは中くらいと判って何ヶ月もたっているので、それに対応したレベルが示せるのではないか。当然、ゼロから作るなら何年もかかるでしょうが、出来上がったものを元にその対応を緩和したいわば縮小対応版を作るのに、それ程の困難は無いのではないかと思ったもので、先のようなことを書いたわけです。 主体となる厚生労働省が「運用で対応で十分」という見解なら、それ以上言ってもしょうがないことではあります。 そうなれば各企業が各々実情に合わせて工夫するしかないということですね。

sirouto012
質問者

補足

>現在、日本が選択している対策の基本方針は、「流行のピークを遅らせ、ピークの感染者数も抑制する」ことです。 その間にワクチンも出来て準備態勢が整う、ということですね。 >マスコミが騒ごうが騒ぐまいが、国民が神経質になろうが無頓着になろうが、あまり影響はない それもそうかもしれませんが、マスコミもあまり馬鹿には出来ないのではないかと思います。 全く別の話になってしまいますが、以前にマスコミが騒ぎすぎてワクチンの副反応が過大に問題視された日本ではワクチンの義務付けも無くなって、いまだにハシカが発生したりして国際的にワクチンについては後進国になってしまいました。 以前には大手メーカーもワクチンを手がけていたのに、今は中小メーカーしか残っていないので、今回のような事態になってもなかなか増産もままならない。 つい先日開かれたワクチン学会では、日本の場合はHAワクチンでアジュバンドも入っていないので、効果が極端に弱い。 ワクチンが30万本しか使われなかった94年と、2000万本以上も使われている現在とを比べ、国内のインフルエンザの死者や重症に陥った患者数はさほど変わっていない、との報告があったそうです。 つまり日本では副反応は非常に小さいがほとんど「水と変らない」ワクチンを使っているのだそうです。 そんなことになってしまったのも以前にマスコミが騒ぎすぎた結果だと思います。 ワクチンの副反応で死ぬ確率と感染で死ぬ確率を比べてみたら問題にもならないと思うのですが。

関連するQ&A

  • 新型インフルエンザの強毒性、弱毒性について教えてください

    5/3の会見で、WHOの田代委員が、下記のような発言をしていました。 a 「病原性が若干強くなる可能性は否定できないけれども、強毒型のウイルスに変化する可能性はまったくありません」 パンデミック・フルー情報最前線: 新型インフルエンザ WHO緊急委・田代委員「強毒型ウイルスに変化する可能性ない」 http://pandemic.seesaa.net/article/118554877.html この発言はあまり報道されておらず、むしろ b 秋にかけて強毒性に変異する可能性がある c 現在の対応は強毒性を前提にしており、致死率から考えると弱毒性の対応に切り替えるべき という議論がされているようですが、 aの発言は正しいのでしょうか。そしてあまり報道されていないのはなぜでしょうか? bについてはこんなニュースもあります。 新型インフル、強毒性ウイルスへの変異も=WHO | ワールド | Reuters http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-37980520090513 「WHOはインフルエンザウイルスは頻繁に変異する特性を持ち、どのように変異するかは予測不能なため「パンデミックが発生している間にウイルスが強毒性のものに変異する可能性は決して排除できない」と警告している。」 これは田代委員の発言が誤っていたと言うことでしょうか? ちなみに同じ記事で 「1918年にパンデミックを引き起こし、数千万人が死亡したインフルエンザウイルスは、感染拡大の初期は弱毒性だったが、半年後に強毒性のものに変異し、世界中で猛威を振るった。1968年に感染が拡大した新型インフルエンザウイルスも、感染拡大初期は弱毒性だった。」 とあるのですが、強毒性の鳥インフルエンザウイルスの致死率は60%にもなるといいます。致死率2%のスペイン風邪は強毒性に変異したのでしょうか? cについては 新型インフルエンザ対策行動計画,2005 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf ここでは行動計画の前提を 「アジアインフルエンザ等を中等度(致死率0.53%)の場合」 としており、すでに弱毒性を前提とした対応になっているように思うのですが、何のことを言っているのでしょうか?今回の新型インフルエンザの致死率も0.4%程度のようですが、さらに想定される致死率を下げよう、ということでしょうか? なんだか混乱してきましたので、お解りになる方に教えて頂きたく思います。

  • 09年の新型インフルエンザで、感染率について

    2009年にWHOがパンデミック警告を出した新型インフルエンザ問題の時、日本とアメリカで感染率に違いはありましたか?あるいは世界で感染率の低い国や地域などはあったのでしょうか?

  • 鳥(新型)インフルエンザの人への流行が怖い

    今、日本も含めて世界中で鳥インフルエンザが見つかり、対応がされていると思います。 そして、このインフルエンザウイルスが人への感染力を持つのも時間の問題と言われています。 厚生労働省が昨年発表した指針によれば、日本で流行した場合、最大で2500万人が感染して17万人が死亡する恐れがあるとありましたが、現在ベトナム等で人に感染した鳥インフルエンザの致死率は30%以上もあり、この統計と計算が合いません。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/09/tp0903-1.html この2500万人感染、17万人死亡という数値は何を根拠に作られているのでしょうか? 鳥インフルエンザが何十%という高い致死率を持ったまま人への感染力を持つことは可能なのでしょうか。 致死率が高すぎると逆に拡散性は無くなったりするのでしょうか?(致死率と感染力の関係はあるのでしょうか) もし致死率が非常に高い新型インフルエンザが猛威を振るったら…と思うと怖くてなりません。 これは素人考えなのでしょうか。何か、安心できるような情報を期待しています。

  • 新型インフルエンザ

    新型インフルエンザの致死率はどれくらいですか?

  • 新型インフルエンザの怖さについて

    こんばんわ。新型インフルエンザについて質問です。 新型インフルエンザは世界保健機関(WHO)と英国、メキシコの研究チームがまとめで致死率0.4%で通常の季節性インフルエンザよりかなり高い。また感染力も季節性インフルエンザより高いとのニュースを以前見たのですが、インフルエンザ関連の質問や回答を見ると今回の新型インフルエンザは季節性インフルエンザと変わらないとの意見ばかりです。 この情報は訂正されたのでしょうか?

  • 新型インフルエンザはそんなに危険?

    新型インフルエンザについて、  一連の報道を見ると、世界的に感染が拡大し、感染者、死者数も日に日に増え、大変危険な事態になっているように聞こえます。  しかし、よくよく考えてみると、毎年のインフルエンザの流行の際の学級閉鎖は、一クラスで4、5人感染者が出ると実施されてたんじゃないでしょうか。  小学校一校で20~30人。府県単位では100人はかるく超えてるだろうし、日本中の患者数はハテ・・・? と思い調べてみると、  [2009.1.27付のmsn産経ニュース・地方ページ]では、 「(栃木)県内の76医療機関から報告された患者数は1月第3週(12~18日)で1553人。」とあり、 [厚労省hp]の[新型インフルエンザに関する情報]の中の資料[事業者・職場における新型インフルエンザ対策 ガイドライン]には、 「毎年流行する通常のインフルエンザは、・・我が国では一年間に約1000万人が罹患し、約1万人が死亡しているという研究結果もある」と記載されています。  本日(09.5.8)付の[asahi.com]には、 「新型インフル、世界の感染者2400人超える」との見出しが躍っています。  既存のウィルスも変異を繰り返していれば強毒性に変異することはないのでしょうか?  変異したウィルスに対するワクチン製造は「新型ウィルス」と同様、発見されてから作り出すので後手後手になるはずですし、強毒性に変異する確率や通常ウィルスでの致死率、感染者数、感染の広がり具合、を比較するとどうなるのでしょうか?  また、ニュースで見る世界地図には、感染者が一人でも出ると国全体が赤く塗りつぶされています。  感染者が隔離、入院、自宅療養している場所を都市単位でポイントし、人数を横に記した地図ではどのように見えるのでしょうか?  このことについてよくご存知の方、参考になるサイト等あれば教えてください。

  • 今のうちに新型インフルエンザに感染しておけば・・・

    今のうちに新型インフルエンザ(弱毒性)にかかっておけば 半年後に流行すると言う、弱毒性が強毒性に変化した 致死率の高い強毒性インフルエンザに免疫が出来て、 感染しないのではないでしょうか?

  • 新型インフルエンザについて

    こんにちは。 新型インフルエンザについていくつか質問させてください。 1、現在、関西地方で流行している新型インフルエンザウイルスは、メキシコやアメリカで流行している新型インフルエンザ(H1N1型)と同一のものですか? 2、5月17日のWHO公式発表によると、新型インフルエンザ(H1N1型)での致死率はメキシコで約2%、アメリカで約0.1%と概算できます。 この死亡率の差は何が原因であると考えられますか? http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/2009who/update31.html 3、くしゃみや咳によって飛んだ飛沫が、体や衣服に付着するとします。付着した飛沫から水分が蒸発してウイルスが空中に舞い、それが感染を広げる可能性はないのでしょうか?

  • 新型インフルエンザの致死率と拡散性の関係

    今50%近くの致死率ですが(鳥インフルエンザ) 新型が出てパンデミックとなり世界へ拡散する頃には 逆に致死率が下がっている。。。と聞いたことが ありますが、これはどういうことなんでしょうか? また昨夜の報道では2500万人分のタミフルを 備蓄する計画なのに、ほとんど政府は備蓄ができて いないと聞きました。でも一方では、あと500 万人分足りないくらいだと。。。実際は、国の 備蓄はどうなっているのでしょうか? 報道によって情報が違うので、どれが本当か 分かりません。

  • 【新型インフルエンザ】

    新型インフルエンザが日本に入ってくるのも時間の問題のような気がします。 我が家には 生後4ヶ月の赤ちゃんがいますが、万が一、感染してしまった場合 どうなりますか? 不安で仕方ありません。 また、個人的な意見で構いません。 今後、この新型インフルエンザは日本でどのような状況になると思いますか? 感染してしまったら、大人でも危ないのでしょうか? 死亡率など、わかりますか? とても怖いです。