• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不穏状態の対処法)

不穏状態の対処法

sasimiumaiの回答

  • sasimiumai
  • ベストアンサー率42% (691/1632)
回答No.1

この質問は、私が思うには、 今かかっている病院の婦長さんなり看護婦さんに 問う質問ではと思いますが。 いかがでしょうか。

mogeleo
質問者

お礼

対処はしてくれます。が、看護婦さんは聞く暇もないほどナースコールに追われているので、他の方はどうやって乗り切ったのか聞いてみたくて質問しました。

関連するQ&A

  • 障害の認定について

     父の事で相談します。 昨年の9月に悪性の胃癌と診断され、癌性腹膜炎による水腎症と言われました。今年4月、腸閉塞によるイリウス管の装着、6月、腎ろうを取り付けました。近い将来透析も視野に入れてくださいと言われています。 診断から現在まで働くことが出来ず、現在はイリウスの管と腎ろうのため外出も出来ません。通院は車椅子で日常生活に支障があります。 障害者の認定を受けることはできるでしょうか・・

  • 敗血症と・・・

    敗血症(カテーテル)と、急性脳症(ウイルス性?)の臨床症状はよく似ていると思うのですが、間違えることってあるんでしょうか・・・娘はどっちともとれる症状で脳障害になりました。敗血症でもよく脳浮腫がおき脳のCTをとったりすると聞きました。痙攣もおこすことがあると・・ 娘は多臓器不全症状(肝機能、腎機能低下、血小板減少、白血球低下から増加、吐血、42度の高熱、痙攣 頻脈、意識障害)で突然発症しました。痙攣があったので神経内科にまわされました。それと、カテーテルを挿入していて外科に入院しているときに そのような状態になったら、敗血症の治療としてひきつづき外科医の判断、治療になるのか、それとも脳神経内科の領域になるのか・・・敗血症が主だったら 外科の治療ですか?以前も質問しましたが、どうしてもわからないのです。ネットで調べても「敗血症」と 「脳症」はとても症状が似ている・・と。ここが違うんだというところがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。追記・・・「敗血症だったのでは?」と聞きましたが、「違います」ときっぱり言われました。でも後日レセプトをとりよせたら「敗血症」「急性脳症」両方病名が書かれていました。どういうことなのでしょうか・・・病院に再度説明をもとめましたが、何の返事もありません。

  • 腎ろう拡張か、腎臓摘出。

    水腎症で1日100cc~ 150ccほどしか外尿パックに尿が出ない左の腎臓があります。 初めは、腎ろうの管の拡張をするはずだったのですが、何故か先日、「左の腎臓は、ばい菌製造機なので、摘出しましょう。」と言われて困惑しています。 尿検査の数値も血液検査の数値も特に問題はないと言われています。 それでも、摘出しなくてはいけないのでしょうか? 腎臓が1つだけになると色々と問題が出てきそうなので、絶対摘出しないと死亡というのでなければ、摘出はしたく有りません。 摘出が当たり前なのでしょうか?

  • これって医療ミス?(再度)

    以前このサイトで質問しましたが、改めて、お願い致します。私の母が22年前に子宮ガンにかかり、その手術の放射線により、今回腸閉塞なり、人工肛門を作る手術を受けました。腎臓も悪いので、左腎ろうの作成と尿管結禁術施工の手術も受けました。中心静脈栄養1600カロリーと昇圧剤で、現在状態を保っています。術後も持続感染が膀胱部にあるそうです。12月の中旬に腎ろうカテーテルが抜けて、敗血症になり、危篤状態になりました。主治医が最初説明したのは、「夜中だったので、朝気づいた」と言っていたのですが、その現場にいた看護婦さんから聞いた話では、明け方、私の母のナースコールがあり、シーツが濡れていてカテーテルが抜けかけていることがわかったそうです。泌尿器科の先生に電話をしたら、もう少し様子をみてと言われたそうです。それで、朝に先生の診察を受け、カテーテルを入れるには尿がたまらないと入れられないそうで、たまってから夕方にチューブを入れたそうです。その後泌尿器科の先生は帰られ、血圧が下がり異変があった午前1時にそこにいたのが、外科の先生だったのです。今は内科の先生に担当が変わっており、この方からもお話をお聞きしましたが、カテーテルが抜けた件と、敗血症との関連は?と聞くと、「引き金にはなったと思う。」と言われました。血液検査のカルテを見せてもらいましたが、CRPは抜ける以前から高かったです。質問したいのは次のことです。(1)抜けることはあると病院側は言うのですが、抜けたことは責められないのでしょうか。 (2)抜けたとき、すぐにお医者様は来られずに看護婦さんに任せていたようですが、そんなに放っていても状態は悪くならないのでしょうか。 (3)腎ろうが抜けかけていることは、わからないものなのですか?。 (4)膀胱に膿がたまっているのに「わからなかった」と言われましたが、本当 にわからないものですか?

  • 脳梗塞で危険な状態、暴れて大丈夫?

    85歳祖母が、24日夜、電話中に意識を失い、救急車で運ばれ、脳梗塞と診断されました。 26日夜には、危険な状態と言われました。 危険と言うのは、一度目の発症~数日に、また大出血が起こると、命の危険があること。 心房細動もあったので、一度目の発作?が強かったこと。 ですが27日から一般病棟に戻りました。 右半分麻痺、言葉は全然喋れません。 質問ですが、左半身は動くので、何度も起き上がってしまいます。 点滴をはずしてしまうようで、左手にはミトン、ウエストも、拘束のベルトをつけられてしまいました。 若い頃から鍛えていたのですごい力で起き上がろうと何回もするたびに、脈も140にもなり、フーフー言っています。これではますます寿命を縮めてしまうのではないかと不安です。 医師は何も言いませんが、家族としては、このように暴れていると余計に脳にも身体にも悪いんじゃないかと思うのですが。 それと、本人はかなり近くで大声を出して話せば、子供と孫の声はわかるようで口元が、笑うのですが、意識はないのでしょうか。 痛いとか、苦しいとか、今本人はどんな感じなのでしょうか。 必死にミトンを外そうとする姿が可哀想で、いてもたってもいられません。 詳しい方、お願いします。

  • 経鼻栄養と胃ろうについて

    母(77歳)が3週間前に脳出血で入院し、誤嚥するため経鼻栄養となっています。 脳神経外科の主治医より胃ろうを勧められましたが、簡単に胃ろうにして良いのか悩んでいます。 母の状態は安定しているので、そろそろ転院先を探すように促されました。 後遺症で左半身麻痺、食物の飲み込みがうまくできない、言語障害などがあります。 現在、母は左手足が動かず動かせる右手にもチューブを触らないようにグローブを着けていて一人では何もできずかなりのストレスを感じているようです。 主治医からは、これ以上の回復はあまり望めないので療養型病院に行くよう強く勧められていましたが、回復期リハビリ病院を希望しました。 その際、いつまで経鼻栄養なのか尋ねたところ、ゆっくりリハビリして行くしかないが、胃ろうにすれば右手のグローブは取れるしリハビリ病院も受け入れてくれやすいと勧められました。最初、母も胃ろうを望みましたが父はわざわざ胃ろうにして何かあったらどうするのかと気が進まないようです。 いろいろ胃ろうについてインターネットで検索すると、悪いことのように思いませんでした。 鼻からのチューブが取れてリハビリしやすい、鼻が気にならない、不要になればとることも簡単である。 しかし、リハビリ病院から在宅介護になってから限界となった際に老健などの施設を探す際に胃ろうだと受け入れてもらえるところが限られると記述しているものや施設での衛生面での対応が悪いと記述されていたり。 リハビリして口から食事をとれるようになって貰うことが一番の願いですが、このままあまり回復しないのかもと不安も感じています。 今は経鼻栄養か胃ろうによる栄養のどちらかが必要です。 リハビリ病院に受け入れられるようにと、安易に胃ろうにして良いのか悩んでしまいます。

  • 新生児の頭をボールがあたりました。

    水曜日の夜の授乳中に、1ヶ月半の娘の頭頂部?(大泉門)あたりにゴムボール(ちょっと固めのおおきいボール)があたりました。近くにいた息子が(1才9ヶ月)近距離からあててしまったのです。 しかもおもいっきり。 授乳中ってこともあり、娘はその後1回吐き戻してしまいました。ただいつもなら1回しか吐かない娘が2回吐いたので、赤ちゃんの頭はデリケートってこともあるし不安になり吐く以外は特に症状はなく、いつもよりよく寝るなーくらいだったのですが次の日小児科にみせに行きました。 そしたら外観からは、腫れてもないし様子見でいいと言われたのですが、先生に外から異常なくても中の出血とかの異常は脳神経外科しかわからないから不安なら脳神経外科に行ってくださいと言われました。 それから今日まで様子見ていつもどうりの吐き戻しくらいで、特にかわった様子はありません。脳神経外科に念のためみせにいったほうがいいのか、悩んでます。 心配しすぎでしょうか? 最近上の子がパチンと頭をたたいたりと下の子に危ない行為ばっかりするので困ってます。

  • 幻臭

    数年前から鼻をかんだ後なんかにティッシュを丸め 鼻掃除をすると必ず鼻の奥にほうからペンキ臭がします。 ここ数年ペンキ類に触れたり嗅いだ事はないのに。 調べると「幻臭」「ストレス」「総合失調症」「脳外科」 なんて言葉が出てきます。 私は数年前から自律神経失調症に鬱が加わり、 解決出来ない悩みも多々あり毎日気が沈み、熟睡も出来ません。 あと、病気とケガで二度開頭手術を受けています。 膝も悪く無理するとすぐ水が溜まりパンパンに腫れます。 腎結石も両方にあり、ある程度手術しましたが取りきれません。 脂漏性湿疹も頭と顔に繰り返します。 あと他にも悪い所がありますが、 脳外科・心療内科・整形外科・泌尿器科・皮膚科・眼科等、 病院にかかってましたが、 どれも良くならず出費がかさみ過ぎるので現在通院していません。 ペンキ臭は精神的な物からくるものなのでしょうか? 診てもらうとしたら心療内科あるいは脳外科でしょうか?

  • 中大脳動脈と後大脳動脈から視床への還流領域について

    脳神経外科学での質問です。 脳出血の好発部位にno.1被殻 no.2視床no.尾状核とありました。 3者いずれも 主に中大脳動脈から枝分かれするレンズ線条体動脈等の穿通動脈が原因となっていました。 中大脳動脈からの分枝の動脈が 視床の一部へ還流をしているのでしょうか? 自分が調べたところ、 視床への還流は後大脳動脈からの分枝である、 視床穿通動脈や視床膝状体動脈と書いていて、 中大脳動脈から視床への還流には一切ふれられていません。。。 並びに外側膝状体には内頚動脈系の前脈絡叢動脈が還流しているようです。 なんか納得がいきません。 脳神経外科等に詳しい方に なぜ中大脳動脈からの脳出血や脳梗塞で視床に障害がでるのか 教えていただけないでしょうか?

  • 多臓器不全

    もともと20歳くらいで腎疾患30歳ぐらいから尋常性乾癬、47歳で子宮がん、リウマチを患い、70歳で敗血症で緊急入院。10日ほどICUで治療を受けたあと、よくなったので自宅近くの病院に転院しました。スイジン症、膠原病だろうと医師に言われ、治療をしたものの人工透析を行い再びICUに入った後、多臓器不全で亡くなりました。人工呼吸器と胃への管を鼻からいれており、誘眠剤のため眠ったまま最期の1ヶ月は言葉を交わせませんでした。腹部には便のもとのような液体がたまり、針でぬきましたが水分が抜けず顔が2~3倍もふくらみました。血尿や足の壊死をみても対応が遅く、所詮泌尿器科専門でない医師に診て貰ったのは失敗だったかと猛省しています。これらの治療は妥当でしょうか?