• ベストアンサー

仕事を毎日辞めたいと思う。

famikoの回答

  • famiko
  • ベストアンサー率6% (7/103)
回答No.2

失礼ですが、どうして そのお仕事を選ばれたのでしょうか? 今時、なかなか転職も難しいとは思いますが、他に向いている仕事があるのではないでしょうか? このお仕事を続けるのだとすれば、何か目標があればいいのでは?と思います。 お金でも、資格でも、目指すものがあるとハリが出ます。 修正は可能だとして、将来の設計というか目標を立ててみたらいかがでしょう?

newyohan
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。この仕事を選んだのは、母親や親族からの、「お前は優しい所があるから、こういう仕事に合うんじゃないか」という性格的な特徴からの薦めと、現代は高齢化社会で、老人が増える時代だから、くいっぱぐれが無いという現実的な理由からの薦めと、現実問題として介護職以外就職先が見つからない状態であった為です。この仕事に就く前は、長期に渡り無職状態で、アルバイトすら見つからない状態でした。飲食関係等やスーパー等の小売店等も回ったのですが、すべて駄目で、フリーターにすら成れずに実質的にニート状態であったのですが、何とか正社員で就職出来たので、両親や親族も一安心という状態だったのです。そのような面があり、退職には中々踏み出せないというのがあります。

関連するQ&A

  • 社会人として、仕事をしていく時の注意について

    26歳の男です。  今度、有料老人ホームにて、老人介護職で正社員で就職する事が内定しています。実は、23歳の時に同じ有料老人ホームにて老人介護職業務で正社員就職したのですが、数ヶ月程で退職してしまい、今回、また同業他社にて、就業する事が決まりました。  しかし、私はどうも、一生涯ひとつの会社で、30年から40年、定年まで勤め上げる事に対する自信が無いのです。学生時代や卒業してから、行っていたアルバイトも長続きせずに、転々と職を変えていた私には、どうもやっていく自信がありません。しかし、今年で26歳で、何の実績も能力も無い私が、正社員で就職出来たのですから、これ以上両親に対する不安感を与えたくないという強い想いもあり、出来るなばら一生涯、定年までこの会社でやって行きたいと思っております。  私の父は今年で、63歳ですが、一般的には大企業と呼ばれるような会社に正社員就職し、総合職としての採用で、定年まで勤め上げました。このように、私達の親世代に当たる団塊の世代の方々を見ていると、新卒で就職して、ひとつの会社で定年まで勤め上げるのが当たり前のように見えます。こういう事は何ゆえに可能なのでしょうか?新卒で就職して、ひとつの会社で約40年近く勤め上げるには、かなりの精神的・肉体的ストレスがあるかと思われますが、それを可能にしているその原動力とは一体なんでしょうか?やはり、「どんなに嫌な事があっても我慢する」、これに尽きるのでしょうか?私は、仕事に対するやる気、仕事を生きがいのように捉えるという、仕事に対する情熱が根本的に違うのかなと理解しています。新卒で就職して、定年まで一つの会社に勤め上げた方、また、そこまで行かなくても、勤続10・20年以上の経験のある方、是非ともその心情を教えて下さい。

  • 仕事が続かない、辞め癖を直すには

    仕事がなかなか続きません、 現在24歳で、過去2度転職をしました。 1度目は医療事務を9ヶ月ほど。 人間関係が良くなく精神的に参って退職、その後拒食症の症状が悪化し入院しました。 2度目も別の場所で医療事務を一年半ほど。 ここでも人間関係がうまくいかず、うつ状態となり休職の後退職しました。 どちらの仕事もやりがいを感じていました。 出来が良いわけではありませんでしたが、上司からは頑張っていると評価してもらうことが多かったです。 2回の転職+精神状態が不安定なため、自信が全くありません。 転職活動をし、正社員で採用されてもまたダメになるのではという不安で採用を辞退してしまいました。 正社員での就職はハードルが高いと思いアルバイトを始めましたが 周りの正社員で働いている友達と比較し、劣等感を感じます。 またアルバイトの仕事でさえろくにこなせない自分が情けないです。 今は事務のアルバイトをしていますが、もうすぐ1人の事務員さんが退社してしまい、そうすると事務は私1人になってしまいます。 そのこともすごくプレッシャーで辞めたいと考えてしまいます。 本当に情けないです。 こんな私に何かアドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 仕事を続けた方が良いでしょうか

    今ヘルパー2級を持っており、有料老人ホームで約1年働いています。 しかし1,2ヶ月ほど前から情緒不安定になり、入居者さんや同僚と話をするのも億劫になってしまいました。それは顔や行動にも出ているらしく、同僚達に心配される毎日です。 以前うつ病になった事もあるため今も精神科に通っており、薬が増えましたが億劫なのは変わっていません。 そうなってしまった理由は、私には全く分かりません。 親には、最近転職したい職の募集に落ちてしまった事が原因ではないか。転職したい職の事はしばらく考えずに、今の仕事に専念した方が良いのではないかと言われています。 私は毎日が辛いため、転職はしなくとも退職か休職をしたいと思っています。 ですが、将来への不安や申し訳ないと思う(職場は、人が足りないのです)気持ちで辛くなってしまうと思います。 親の言うように、このまま仕事を続けるべきでしょうか。それとも、退職または休職をした方がよいでしょうか。

  • 27歳の男です。仕事が続かないという事で悩んでいます。私は、6月まで民

    27歳の男です。仕事が続かないという事で悩んでいます。私は、6月まで民間企業経営の有料老人ホームにて老人介護職にて正社員として働いてたのですが、一年と二ヶ月程で退職してしまいました。理由は、上司からのパワハラと同僚からの叱責等の人間関係上のストレスに耐えれなくなった事が原因です。    去年の四月に中途採用で入社し、三ヶ月目頃から先輩社員からの激しい罵倒を受けるようになり、退職を考えるようになったのですが、さすがに正社員として就職して数ヶ月で退職していては話にならないと想い、ひたすら我慢してきました。その間、一生懸命働いてきたのですが、要領が悪いのか、仕事があまり出来るほうではなく、先輩や上司からの叱責や罵倒にひたすら耐えていました。ある時等、仕事が終わってから二時間程残されて叱責された経験もあります。そして、今年に入ってから同期入社した同僚にまで罵倒されるようになり、さらには後輩にまで指図されたり、注意されたり等するようになって、また、上司からの叱責もただ仕事上の注意という感じではなく、あからさまな罵倒・罵声に変わってきて、仕事のキツサもあり、退職してしまいました。しかし、私は高校卒業後にフリーターとしてアルバイトをしていた時代も同じように怒鳴りつけられたり、キツイ事を言われたり等の散々嫌な目にあってきたので、正直同社でも仕事が続かなかった事もあり、最近になって新しい仕事をする事に対して恐怖心を感じるようになってきました。正直、現在は無職ですが、過去の事を独りで思い出すと気が狂いそうになります。まるでいじめられている感覚になるくらいです。この先はどうすれば良いのでしょうか?何か、精神科のカウンセリング等受けた方が良いのでしょうか?  また、過去の事を振り返り、原因を考えるのですが、私は単純に「仕事が出来ない」という事もさる事ながら、かなりのデブ(175cm・107キロ)なので、それがバカにされてしまっている部分もあるのかなと考えるようになっています。また、私は学生時代に激しい、いじめを受けていた経験もあり、対人恐怖症の気がある非常に気の弱い性格の為に、それも人生において、様々な問題の原因になっているのでは?と考えています。皆様どう思われますか?私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 仕事は決まりましたが

    老人ホームでの事務の仕事が決まりましたが、悩んでいますのでお伺いします。1ヶ月先からの勤務です。 離婚する事が決まりましたので、転居先の実家の近くで仕事を探していたら、偶然募集しているので応募し、決まりました。独身時代に目と鼻の先の別の老人ホームで事務をしていましたが、同僚同士で問題が起こり精神的に耐えられなくなり病院に通院したりしていましたが、改善されず退職しました。今度勤める所でも、其処にいたというのも知っていて、いずれいろんな噂がたつのではないかと不安です。3ヶ月はパートで後は嘱託で正社員になれるかどうかは分かりません。 実は離婚することになり、主人に貸したお金のことでまだ解決がついておらず、本人は返すと言っています。少しでも返してもらいたいと思っていますので、このまま家を出たら相手の思う壺になってしまうのではないかという気持ちもあります。 一人で働いて生きていくのに、不安な気持ちで仕事をしていけるかどうかと考えます。43歳という年齢で焦りもありますが、慌てて働いてまた精神的にしんどくなりはしないだろうか。 断るなら早くしないといけないし。 取り留めのない文章で申し訳ありません。

  • 仕事がみつからない

    一般事務の正社員としての転職活動をして1ヶ月になりますが採用されません。とりあえず仕事に就きたいのでアルバイトの事務を探すことにしましたが、時給が低かったり、社保がつかなかったり、交通費が出なかったりと条件が悪いです。それでもどこかに採用されればいいと今は思います。この社会では未経験者の雇用は新卒時しかチャンスがないように思え、つらいです。大学中退で履歴書を書くのが苦痛です。接客や単純作業のバイトを経験しましたが精神的に耐えられなかったので事務の仕事に就きたいです。なにかアドバイスありましたらお願いします。

  • 前職と同じような仕事に戻りたい。

     正社員で採用されましたが、どうしても合わずリスクがあるのを覚悟ですが試用期間中で退職します。  改めて前職の良さがわかりました、(七年勤務)前の会社に戻りたいとは一切思いませんが、同じような仕事が自分にあっていたと思いますし、できればそちらの方面で仕事探したいと思います。  理由はこれではまずいと思うので何か考えたいと思っていますが、 どんな理由がいいかわかりません。また、年齢30前半の女ですが転職できる確立はどのくらいでしょうか。違う職種、ちがう業界に変えた方がいいのでしょうか。

  • 結婚、仕事。

     今年の10月に結婚を控えている者です。 約2年派遣として勤めた今の会社で、半年前に正社員になりました。 彼も結婚してから働く事は賛成していましたし、私も正社員で長く 勤めた経験がなく、腰を据えて正社員で・・・と考えました。  ですが、現在非常に仕事が暇という事もあり、モチベーションが下がってしまっています。又、お給料も派遣に比べると下がってしまい、やる気が無くなってしまたというのが本音です。 現在、働いている部署では必要以上に派遣(女性)が雇用され、人が余っている状態です。異動申請を出すのも噂が広まる為、できればしたくありません。  結婚する前は幸せの絶頂というハズなのに、仕事や結婚の事を考えると憂鬱でなりません。理由は以下の通りです。    (1)式に職場関係を招待する事。(上司&同僚)  (2)正社員と派遣の仕事内容が変わらない。  (3)仕事と家事の両立。    毎日、暇で書類整理ばかりしています。もぅいっその事、『結婚退職』をしたいというのが本音なのですが、 自分を正社員にして頂いた上司の顔を潰してしまう訳ですし、 どうするのがベストなのか・・・。   自分で決めた事なのに、意志も弱く、どうしたらいいのかさえ 分からない状態なんです。この職場だと慣れているし、結婚してからも安定に仕事ができると思ったハズなのに・・・。  一体どうしたらいいのでしょうか。同じ経験された方、また アドバイスでも何でも構いませんので、助言お願い致します!!    

  • どのように仕事探しを進めるか迷っています

    私は今仕事を探している、37歳の女です。 この何年かまともに働く事ができず、さまざまなことを考えすぎて、身動きがとれなくなっています。 本当に情けないです。 アルバイト・派遣社員・正社員の雇用形態にこだわらず、30社ほど応募しています。 そのうち、アルバイト1件と、正社員が1件、面接の予定になりました。 他は連絡待ちです。 また、先日採用になったアルバイトを派遣の選考を優先したため、辞退しました。 でも、未だに悩んでいて、もう一度お願いして雇ってもらおうかと迷っています。 介護のために働けなくなったと告げましたが、介護がいつまでになるかわからないですかと問われたので、人に困っているのだなと失礼なことを思ってしまっています。 自分がどうしたいかもわからず、焦っている状態で動くのはよくないと思うのですが、 働かずに家に居るのも辛いです。もちろん、働かなければいけないのは当然です。 時給が安くてもなんでもいいから、バイトしたらいいのか、せっかく正社員の面接になったものがあるのだから受けてみるのか、でも正社員になってまでしたいことなのか、考えすぎです。 同じようなことを何度も質問してすみません。 毎日1日中、仕事の事を考えています。 みなさんに何度か相談させて頂き、バイトでもいいから始めてみたらどうですかと言葉をいただきました。本当にありがとうございます。 仕事以外の親のこれからのこと、自分のこれからのこと、どれも自分ではどうすることもできないと感じて情けないです。 最近は、仕事が長続きしないので、長く続けられそうなものはなんだろうとか、でも興味があるものがいいなとか、精神科医師には「なんでもいいからやってみたことのないことをやってみて。今はやりたい仕事かは考えなくて良いから」と言われたり。 自分でどうしたいかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事に前向きになれない

    私は40代後半にして、20年勤務した職場から転職をしました。 辞めた理由は大半は人間関係からの意地だけです。仕事内容は、自分の性格に向いていたので嫌いではありませんでした。給料も今よりはずっと良かったです。 そんな辞め方をした為か、今でも全て前職と比べてしまいます。 でも未練は無いつもりです。 今の職場には正社員として採用された事は感謝しています。 きっと今の職場が好きになれないからなんでしょうか? 愛社精神が湧きません。 これは仕方無い事ですか? いつになったら、忘れられますか?