• ベストアンサー

ヒトDNA全塩基配列決定したけれども

最近ヒトDNA全塩基配列が決定しました。新聞を読んでいて疑問に思ったのですが、ヒトゲノムプロジェクトの貢献度が米英で約90%もあるのに対し、日本はたったの6%程度でした。この差はどこからくるのでしょうか? 誰かに「国の取り組みの遅さが原因」であるということを聞いたことがあります。どんな風に日本が出遅れていたのか、具体的に教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • golgibody
  • ベストアンサー率42% (58/135)
回答No.2

#1です。その分野の専門家でもなんでもなく、ただ、遺伝子関連に興味はあって、せいぜい図書館で本を借りてくるだけです。 遺伝子関連の本はたくさん出ていますが、私のようなしろうと向けで、読んだので記憶にあるのは、 ●「ヒトゲノム=生命の設計図を読む」岩波科学ライブラリー 清水 信義 (著) 単行本 (2001/12) 岩波書店 ●「ゲノムを支配する者は誰か―クレイグ・ベンターとヒトゲノム解読競争」ケヴィン デイヴィーズ (著) >「古い解析手法にとらわれすぎて出遅れた」 結果として出遅れたわけですが、米国の研究のスピードがとんでもなく速くて、他の国はついていけなかったというのもあると思います。ベンターがmRNAの塩基配列情報EST(↓URLに出てます)で特許登録しようとしたあたりから、遺伝子=金のなる木という風になって、あっというまに開発競争が始まった雰囲気はあります。 ゲノム分析の草創期には日本も国際的にイチシャティブをとれるタイミングもあったと嘆いている人は多いようです。IT産業、航空産業などと同様に、バイオ産業も米国優位にならないようにいのります。

参考URL:
http://www02.so-net.ne.jp/~tokushu/d-net16dr_kanamaru.html

その他の回答 (1)

  • golgibody
  • ベストアンサー率42% (58/135)
回答No.1

私立大学として国の予算もそれほどもらえなかったんでしょうけれど、世界最先端の遺伝子解析を行った慶応大学の清水信義教授が、そのあたりに詳しい本を書かれていたと思います。 結局は、米国のセレーラ・ジェノミクス社を中心としたバイオ・ベンチャー企業が、米国政府と強いパイプを持ち、特許をあっという間にとって(バイオ産業を後押ししようという米国の国家戦略があったのでは思います)、日本は、そういうバイオの開発戦争に破れたといえるのかもしれません。 セレーラ社を設立した、ベンターという人は、もともと米国NIHの出身で、当時、最高速の遺伝子解析装置を作る会社を持ってました。 遺伝子解析には遅れをとったので、日本は、プロテオミクスとか呼ばれるタンパク質の解析のほうで勝負をしようとしているようです。頑張ってほしいけど。

pinkymonkey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 米国にはバイオ産業に対する政府の強いバックアップがあり、日本にはそれがなかったというわけですね。慶応大学の清水氏の著書を読んでみます。 日本政府はなぜバイオ産業に先見の明がなかったのでしょうか。私は以前「古い解析手法にとらわれすぎて出遅れた」ということを聞いたことがあります。もし正確な情報をお持ちでしたら教えて下さい。お願いします。

関連するQ&A

  • DNA塩基配列の「相同性」?

    ある生物のある遺伝子のDNA塩基配列があり、既知の生物種の配列と「99%以上の確率で相同性を示した」(ので同じ生物種か極めて近縁の種である)と書いてある場合、具体的にはどのような計算をしているのでしょうか? 例えば、長さ900塩基のうち、調べたい配列と既知の配列が892個は一致していたとします。この場合は99.1%の一致率(同一性?)ですが、「相同性」ということとは違いますか?文献をみていると、塩基が99.1%で一致していたことを「塩基配列で99.1%のホモロジーであった」と書いてあるものがあったのですが、ホモロジー・相同性とはそういう用語なのでしょうか?「相同性は質的性質(ある/なし)である」という説明も見たことがあって、そうすると単純なパーセンテージで示せないと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • タンパク質からDNA塩基配列を決める方法

    例えば、HIVのエンベロープタンパク質のアミノ酸配列を指定する塩基配列がHIVRNAのどこにあるのか、またその配列は何か、というような問題はどう答えればいいのでしょうか? RNA→cDNA→mRNA→タンパク質 という流れで、RNAから、タンパク質を明らかにできるのはわかるのですが、逆にタンパク質からその遺伝子のRNA/DNA配列を同定にはどうするのでしょうか? 決定法の名前だけでも助かります。気になったので、、

  • PCR決定法について

    PCRでは、増幅したいDNAの端の塩基配列がわかれば、それと相補的なプライマーを作るとよいというふうに授業で習いました。 では、既知配列の外側領域の塩基配列をPCRを用いて決定したい時にはどうしたらよいのでしょうか? ーーーー「ーー」●○○○○○○●「ーー」ーーーー この「--」の塩基配列です。 ○の塩基配列は●をプライマーとすれば決定できるのはわかるのですが、その外側の塩基配列の場合のことです。制限酵素とかで切ったりしてやるのかなぁとも思うのですが、よくわかりません。。

  • DNAとRNAについての宿題

    DNAとRNAは四種類のヌクレオチド(糖と塩基とリン酸)から構築されている。DNAに保存されている遺伝情報はアミノ酸の配列である。アミノ酸が二十種類のとき1つのアミノ酸は三個の塩基で決定される。この理由を説明してください。お願いします。

  • DNAの系統関係と個体差

    系統関係(例えば人とイヌ)の違いはDNAの塩基配列の違いと学習しました。が、(どこにある、何のDNAでしょうか?)また人間の個体差は、何の違いによって生じるのでしょうか?(やはりDNAの塩基配列?)もうひとつ、人ゲノムの全塩基配列が解読されたといいますが、人の持つ“全”DNA情報とは?頭がこんがらがって、わけがわからなくなってしまいました・・質問の意味も変かもしれませんが、DNA、ゲノム、遺伝子、染色体 などについて教えていただきたいです。

  • 遺伝子の塩基配列から生き物がどうやって出来るのでしょう?

    俗に生物の設計図といわれるDNAには塩基配列があって それが3つ組みでアミノ酸を、更に集まってたんぱく質を指定している。 (大分略してますが)というような基本的な話を聞きました。 ということは(1)DNAはたんぱく質の設計図、と言ったイメージで捉えても良いのでしょうか? (2)たんぱく質が決まっているというだけでどうやって生き物のような複雑なものが出来るのかが想像できません。 たんぱく質がバラバラに出来るとか、その塊ができるとかでなく、こうして色々な器官が出来ていくのは何が原因なんでしょうか? 聞いての通り専門でもなんでもない人間ですので、分かりやすい言葉で教えていただけると嬉しいです。

  • DNAのイントロンとエキソンに関する実験

    ある遺伝子のゲノムDNAの塩基配列を決定したいのですが、どこがイントロンでどこがエキソンかが分からない場合、イントロンとエキソンを明らかにするためにはどのような実験を行えばよいのでしょうか?

  • 長さNヌクレオチドのDNAで、幾通りのヌクレオチド配列が可能か

    長さNヌクレオチドのDNAで、幾通りのヌクレオチド配列が可能か。二本鎖の場合は何通りか。 この質問に、5塩基と4塩基のヌクレオチドを考えてみました。 5塩基だと、GGCTAとTAGCCは GGCAT CCGTA TAGCC ATCGG と、二通り出てきて、同一でありました。 したがって、1/2*4^Nと考えてみました。 (1/2は二組が二つとも同じなので、ひとつに考えるために決定。4~Nは4塩基(A,T,C,G)で並べると、4のN乗必要である、と考えました) 次に、4塩基の場合を考えて見ますと、 Aから始まる4つの塩基(ATGGなど)と残りのT,C,Gから始まる4つの塩基を同様にならべてみました。 すると、合計4の4乗つまり256通りの塩基配列ができました。 ここで、5つの塩基の時と同様、 ATCCとGGATは、同一の塩基 すなわち ATCC TAGG GGAT CCTA と出てくるので、1/2*4^Nと考えてみました。 すると、答えから、 ACGTのときは ACGT TGCA という組み合わせが考えられ 同様にTGCAのときは TGCA ACGT という組み合わせが考えられ、 最初の ACGT TGCA は180度回転させると一つの塩基配列の中で、まったく上下同様の塩基配列が現れることになりました。 つまり → ACGT TGCA ← というものは、180度回転させると、全く同じものなのです。 そこで疑問です。 この問題の回答に 奇数の塩基の数のときは 1/2*4^N 偶数の塩基の数の時には 1/2*4~N+1/2*4^(1/2)N と出てきたのですが、 1/2*4~N+1/2*4~(1/2)N の +1/2*4~(1/2)N のところが分かりません。 たぶん、 ACGT TGCA や CTAG GATC のようなものに関係する数式だと思います。 でも、理解できません。 教えてください。

  • ミトコンドリアDNAについて

    鳥類のミトコンドリアDNAについて教えて頂きたいので、投稿させて貰いました。 領域の事について教えて頂きたいのですが、ここからがcyt-bだとか、ここからここまでがコントロール領域だという事は、シーケンスにかけて塩基配列を出してからどのようにして決定するのでしょうか? 知ってる方がいらっしゃいましたら、お手数をおかけしますが、教えて頂けるようお願い申し上げます。

  • DNA親子鑑定の根拠は

    DNA親子鑑定で使う塩基配列部分と種差の根拠となる配列部分との違いがわかりません。 配列はヒトという種では遺伝子exon部分は個体間でidenticalであって個人差は無いと思うので。 intronには個体差があってそれを親子識別に使うのですか。りますか。