• 締切済み

PWM調光について

マイコンを使ってPWM調光でLEDの点灯実験をしております。暗くした時のチラツキ等殆ど解決したのですが、最後に1点解決出来ない事があります。それは、電源SWをONした時に一瞬LEDが明るく点くのです。これを解決する方法をご存知の方がおられましたら、お教えいただきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

おそらくはタイマの書き込み方法、リセット方法が間違っているのでしょう。 具体的なマイコンの種類、回路、使用言語が不明なため正確なことがいえませんのが。 それは電源を入れて最初から、二度目以降で問題点の区分けができます。 ただ、タイマをポートに接続したままタイマ動作フラグをON-OFFしているのだと仮定し、 その後のリセット動作などで挙動が変動する場合があります。 ・最初からの場合(もしくは最初だけ) 最初からの場合、ポートが開いた瞬間にタイマーが起動・接続されていない可能性と (タイマーが起動する前に何らかの処理を行っているため、ON時間が増加など) タイマー起動後にフラグ書き込みしてる→ON時間が変化があります。 (比較レジスタの書き込みの時間を見てみてください。  レジスタ書き込みがPWMのMAX値後に更新されるものがあります。  この場合一度PWMの最大値まで点灯(または消灯)するまでカウンタが回るため点灯時間が増加します。) このため、PWMのタイマ起動前にレジスタを書き込むことが必要です。 逆を言えばしていないと上記のようなことが起こります。 (コンパイラで修正されるものもあるようですが。) ・二度目の場合 一度タイマを回した後、リセットしている場合が当てはまります。 比較レジスタ、タイマレジスタの更新はされてますが タイマカウンタ、またはフラグレジスタがリセットされていない可能性があります。 PWMの出力フラグが強制変更できるものがあります。 そのためタイマレジスタのPWM動作許可をリセットしても出力が生きてる場合もあります。 出力フラグがない場合はフラグレジスタがリセットされていない場合も。 また、カウンタが動いたままでフラグがクリアされてる場合も同様です。 (一度やったことがあります。) ・ぶっちゃけあら探しが面倒な場合 どうしても動作できない場合、一回タイマオーバーフラグ(MAX値のフラグ)まで回し、 それをトリガとしてタイマ出力とポートを接続してはいかがでしょうか。 かなり外道な方法であるとは思いますが。

kumi0818
質問者

お礼

有難うございました。ソフトの対応で解決いたしました。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

マイコンを使った制御でよくある事例です。 電源on時に入出力ポートがHighインピーダンスになるから発生します。解決方法は幾つかあります。 LEDドライブ回路が不明ですが推定の条件で回答します。 1.ポートの出力とLEDドライバ間にプルダウン用の抵抗を追加して、ポートがHighの時も入力がLowと見なせる値を付けます。 (LEDドライバ側の入力インピーダンスの5~10倍程度の抵抗値となります。) 2.LEDドライバの駆動極性を逆にして、電源on時にLEDが点灯しない極性にします。 (LEDドライバを2段にして、ポートの出力極性を逆にプログラムする必要があります。) #1.の方法が簡単ですが、LEDドライバ側の構成に依っては2.もあります。  

kumi0818
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。CPUのPWM出力をLEDドライバーのデジタルトランジスタに入力しております。回答の1番の方法はすでに実験済みですが、 改善は認められませんでした。プルダウン抵抗の定数が高すぎたのかも分かりません(実験時は10KΩ)。再度抵抗の定数を低くして試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 照明用LEDドライバのPWM調光について教えて下さい.

    ROHM社の照明用ハイパワーLEDドライバ 「BP5845W」を使って高輝度LED照明器具を自作したいと考えています.使用場所は自宅の居間です. http://www.rohm.co.jp/products/module/power_module/led_driver/bp5845w/ このLEDドライバは,PWM調光が可能で,明るさをゼロからなめらかに調光ができるものです.しかし,PWM調光部分の回路をどのように作れば良いのかわかりません.ドライバのPDFファイルの説明書には,3端子REG(5V)とマイコンと記載されているのですが理解できません.参考になる回路および部品番号など自作に必要な情報を教えていただけませんでしょうか. 何卒よろしくお願い申し上げます.

  • LEDドライバのPWM調光時の電流測定の方法について

    LEDドライバのPWM調光時の電流測定の方法について LEDドライバ回路でICのPWM調光機能を用いてLED電流を制御した場合、 この電流の測定方法としてデジタルマルチメーターを用いて電流を測定 することは適切でしょうか。 PWM信号は数百Hzで入力し、LED電流は約10mAくらいです。 LED電流のリニア特性を測定しようとしてそれらしき値は出ているのですが、 ご教授お願い致します。

  • 蛍光灯の調光でPWM信号にノイズ

    質問ですがよろしくお願い致します。 似た質問を下記に発見しましたが、画像が消えています。 http://okwave.jp/qa/q5082984.html ■目的 PWM調光タイプの照明器具(蛍光灯)をArduinoで調光しようとしています。 PWM信号の仕様をネットで検索すると、下記のような仕様が見つかりました。 (1)信号電圧が Vsignal (low) と Vsignal (high) との間のとき: Vsignal (low) の最小値は 0 V Vsignal (low) の最大値は 1.5 V Vsignal (high) の最小値は 10 V Vsignal (high) の最大値は 25 V Tperiod (cycle time) は,最小 1 ms∼最大 10 ms となる。 (2)制御端子のインピーダンス 制御端子のインピーダンスは,1 kΩ∼10 kΩとする。 (これはおそらく照明器具側の仕様です。) ですので、1kHzでhighが12VのPWM信号を照明器具に出力しようとしています。 ■問題は、PWM信号がLOWの時にノイズが乗ることです。 実験1.無負荷でPWMの波形を確認 実験2.照明器具単体で点灯し、信号線ノイズ測定 実験3.メーカーの調光器で接続してPWMの波形を確認 実験1の結果. ノイズのないPWM波形が確認された。 実験2の結果. 単体ではノイズはなかった。 実験3の結果. ノイズのないPWM波形が確認された。 また、波形のオーバーシュートもなく、わずかに台形のようなきれいな波形になっていた。 ■添付データ 1.回路図 2.波形 2-1.PWM負荷をつなげた場合1(ノイズ) http://imgur.com/iEftvV6 2-2.PWM負荷をつなげた場合2(ノイズ) http://imgur.com/0T1A3qA 2-3.PWM負荷をつながない場合(正常) http://imgur.com/Bng4iKO 2-4.ノイズをエクセルで拡大(ノイズ) http://imgur.com/2wYnK2o 電子回路は初心者です。本・ネットで調べましたが、まったく見当がつきません。 ご回答いただけましたら幸いです。

  • PIC PWMをLEDドライバで駆動

    PICで生成したPWM信号をLEDドライバで駆動したいと考え添付の様な回路を作成し動作させました。 <問題点> PIC PWM出力直後のLEDは蛍の様に点滅をするのですが、ドライバ駆動のLEDはゆらゆら点滅になってしまいます。 尚、PIC PWMをON/OFF出力にした場合、連動してON/OFFしています。 <LEDドライバ amazon購入> ・入力範囲:DC 5-35V、出力700mA±20mA、1-10 3W LED駆動 ・PWM調光、ハイレベルオフ出力、低レベルの電源オン出力に対応 ・ステップダウン動作モードにより、LEDの総電圧差が入力電源電圧より2 – 3 V未満であることを保証します  ※ステップダウン動作モードが分かっていません 初心者ですので雑な作りかと思いますがご指摘を願いします。

  • LED電球は調光できない理由は?

    LED電球は調光できない理由は? 最近のLED電球は調光機能対応が多くなりましたが、最初の頃のLED電球は「調光機能のついた照明器具では使用しないでください」と書かれていました。 これはなぜなんでしょうか? LEDは直流で点灯するものだから、内部に整流回路を持っているはずですね。 通常の調光機能が付いた照明器具とは、100V交流のゼロクロスから時間差を付けてトライアックをONさせる位相制御がほとんどでしょうが、位相制御された交流を整流しても直流が取り出せるわけで、LEDを接続してはいけない理由とは思えません。(調光できるか否かは別として、悪影響があるとは思えないという意味) あるいはPWMでどこかの時間幅を調整して調光している器具であっても、その時間幅を調整しているのが直流でも、交流でも、再度それを整流してしまえば直流になってしまうのだから、これもLEDを接続してはいけない理由とは思えません。 接続してはいけないのは「正常に調光できないから」か、それとももっと「寿命とか何か致命的なトラブルになるから」か、も含めて原理的にご存知の方よろしくお願いします。

  • PICマイコンによる電源電圧の変動許容が原因?

    展示会で面白い装置を見ました。 スイッチが入った時のみコイン電池から電力が供給され、それ以外は完全にOFF状態になる装置です。 長期間待機OKというキャッチで、とても小型(電池はコイン電池と思われます)な装置でした。 内部がどうなっいるのか不明ですが、興味があり、自分でもできそうだ!と思い、ブレッドボード上で実験をしたところ・・・上手く行きませんでした。 アドバイスよろしくお願いいたします。m(__)m 私が考えたものは、具体的には添付画像のような回路になります。 SW1のマグネットスイッチ(リードスイッチ)がONになった時にだけマイコンに電力が供給されます。 マイコンは通電すると先頭行でIR LEDを点灯し、SW2のIR フォトトランジスタをON(電池から再び電力を供給)にする方式です。 SW1がOFFになっても、マイコン(PIC)に一定時間だけ電力が供給されつづけるという仕様です。 マイコンのソフトは、出力ポートに付けたパイロットランプ(可視光LED)を点滅させるという単純な仕様です。 SW2がフォトトランジスタとうこともあり、電力の都合、極力省エネ動作に設定しており、IR LEDもパイロットランプのLEDも数ミリAの微弱電流で、パイロットランプについては、10m秒点灯、1000m秒消灯の繰り返し動作にしています。 回路図SW1がOPENの時に、IR LEDのアノードをマイコン出力ではなく、直接電源にショートさせると、マイコンに電力が供給されて、プログラム通りにパイロットランプが点滅を繰り返します。 しかしSW1をON→OFFにすると、マイコンはOFFにしたと同時にOFFになります。 100Fのオマジナイということで100Fの電解コンデンサを入れてみましたが効果なしでした。 自分なりに上手くいかない原因を考えてみました SW1→SW2に切り替わる時に、マイコンへの供給電圧がフォトトランジスタの電圧降下分だけ落ちてしまい、このドロップ電圧がノイズとして処理できないレベルになっているのかな?と考えていますが、いかがでしょうか? もしそうだとすると、SW2をフォトトランジスタではなく、メカニカルリレーを使えば解決すると思いますがいかがでしょうか?(コイン電池でリレーのドライブは厳しそうな・・・)

  • 調光器とLED電球及び電球型蛍光灯

    最近調光器に取り付け可能なLED電球が売り出されていますが、非常に高価である事は知っております。現在リビングの天井に埋め込み式白熱灯(100Wで,調光機能付き)が5個ありますが、殆ど使っていません。これを使用して且つ電力使用量を減らして明るくしたいのですが、一般的なLED電球を調光器付きソケットにつけて使用するとどんな不都合が起こるのでしょうか? 電球型蛍光灯の場合は、商品に大きく「調光器タイプには使用しないこと」と明示されておりますので使用しておりません。LEDタイプ、蛍光灯タイプの電球とも、もし調光ダイヤルをMAXの位置で固定し、調光機能を一切使用しないとして、スイッチのONとOFFだけで使用しても使用できないのでしょうか?勿論、工事して調光ダイヤルを外す事も考えております。以上、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 照明用調光器について教えて下さい。

    LED専用調光器の説明書きには「調光回路用3路スイッチ付き」・・となっています。 ※LEDか蛍光灯か?迷っていますから、場合によては混在も考えられます。 ■「調光回路用3路スイッチ付」とはどんな事になるのでしょうか? コントローラの下にスイッチがありますから、「コントローラ」と「スイッチ」で3路になっている言う意味でしょうか? パナソニック、オーデリック、コイズミには専用のライコンシステムがあり、回路分け等集約ができ、子機、リモコンなどでの操作が可能ですから、せっかくであれば採用したいところですが、コストがかかりそうですから無理だと思います。 そこで普通の調光スイッチでの使い方を検討しているところです・・。 調光器は3個付ける予定です。(3回路分) (ダウンライト、間接照明1、2) リビングの入り口には通常のON・OFFスイッチ、奥のソファー横の壁に調光スイッチとした方が使い勝手が良さそうな気がしています。 通常は入口のON・OFFスイッチと兼用にするのかもしれませんが、ソファでくつろいでいるときに、その場で操作できた方が便利そうだとのイメージです。 ■リビングの入り口のON・OFFスイッチと、LED専用調光器とで3路とする事はできないでしょうか? 例えば・・・ リビング入口のスイッチで3回路ともON、もしくは一部のみON ⇒ 調光したい時には奥のコントローラで調光し、不要な電気を消す場合にも利用。また消灯したままの回路をONにするなど・・⇒ 出かける際には、入口のスイッチでOFF・・ このような使い方ができるかどうかです。 ■また、可能である場合ですが、再度ONにした場合は、調光の状態はクリアされるのでしょうか? (記憶機能はない?) ■ライトコントロールシステムでもオーデリックの「シーンコントローラー」は何故かネット価格では値引き率が良く、調光器を3個付けるのとさほど変わらないため、あれこれ考えているよりもそちらの方がが手っ取り早いかとも思ったりします。 電気工事が複雑そうですから、それなにに施工費用がUPすると考えるのが妥当でしょうか? あるいは、特に難しい配線工事ではないですか? ■照明器具選定はある程度固まっていますが、数社が混在しています。 「シーンコントローラー」のカタログには一応、「オーデリック製照明器具」との注意が書きがありますが、あくまでも原則であり、実際には他社製もしくは混在が可能であったりはしませんでしょうか? その他、調光器についての注意点等がありましたら、合わせてご教授願います。 以上、アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 自転車用LEDライトを作りたい(補足追加)

    こちらの質問をしたものです https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q10178080.html 言葉が足りないと感じたため補足を追加して改めて質問いたします。 以下のような自転車用の前後LEDライトを作りたいです ・振動を検知してon ・onの間は50%↔100%の明るさを繰り返す ・2分間振動を検知しなくなったらoff ・電源には18650の電池1本を使用(約4.2V) ・使用するLEDは3V以上で点灯 ・可能な限り明るくしたいため、100%のときは5Vに昇圧することも検討 この「可能な限り明るくしたいため、100%のときは5Vに昇圧することも検討」の意図についてですが、こちらで質問をする前に、 ・Raspberry Pi pico ・PWM調光機能付き定電流LEDドライバ NJW4617DL3 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12989/ ・振動センサ SW-420 https://amzn.asia/d/iFJgQlJ を用いて作成をしていました。 しかし、このドライバからの出力があまりにも低く、LEDがうまく光らなかったため、昇圧しなければいけない、と安易に考えての質問でした。 なお、Raspberry Pi picoのPWM制御のみを使った使用も検討しましたが、こちらもLEDの明るさが足りず、やはり昇圧が必要なのでは、と考えていました。 また、自転車用に用いるため、できる限りユニットを小さくしたいということもあり、できる限りマイコンを使用せずに実装したいと思っていたのですが、マイコンを使用してもより小さく、簡単に実装できる方法はありますでしょうか? もしくは、ハードのみの実装方法はありますでしょうか? 教えて頂きたいのは、 ・使用するもの(マイコンやセンサー、もしくはスイッチなど) ・回路図 の2点です。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • LEDを点灯して調光したい

    顕微鏡の光源で使おうと思い手元に vf:3.5-4.5V.V.A 120deg Type 200LM@700mA if(max)700A というLEDがあります 電源はAC100V-DC12V 1AのACアダプタがあります これを調光して使おうと思いPWM調光スイッチを見つけました。 ただしこれはLEDテープに使う物らしいです https://item.rakuten.co.jp/vlookupstore/gr-q546e/?scid=s_kwa_pla_unpaid_405421&srsltid=AR57-fCvn037MIWcCWRXEqkb2j-wGTVuA5udyHuSJ0lKJ0pUeOuzjJkbBtQ 電気はは全くの初心者ですが、ネットで調べて次のようにすればよいと考えましたが このLEDの順方向効果電圧は4Vと考えてオームの法則から使用する抵抗の値を求めると抵抗にかかる電圧は12-4=8V R=E/Iだから 8/0.7は約1.2 つまり1.2Ω 1Aの抵抗をLEDと直列につないでこの調光器につなげばよい 以上これであっていますか LEDは試しに抵抗なしで単三乾電池2本で抵抗なしでつないでみましが十分な明るさだと思いました。ちなみに顕微鏡のオリジナルの光源は6V/30Wのタングステン球です。