• ベストアンサー

トンネル支柱について、鋼管とダンポールどっちがいい?

こんにちは。ガーデニングというより家庭菜園の質問です。 季節柄、葉物を作り始めています。まだ軒下で育苗中ですが、さっそく、チョウチョが可愛らしい黄色の小粒を葉の上やら裏やらに生みつけていました・・・ムキィ。定植時には虫よけトンネル栽培だなぁ、株数も少ないし。という事で、トンネル支柱には、ダンポールとトンネルパイプどちらがいいかと思い、アドバイスいただけたらと思っています。候補は、下記を考えております。  ダンポール(丸型FRP樹脂皮膜付き 5.5φx1800MM 48円/本)    自由に曲げられるので、施工に自由度がありそう    真っ直ぐなので、収納しやすそう    ポッキリいかなさそう(台風でも大丈夫っぽい)    弾力があるので、風で土に刺した根元がゆるんで、くずれやすそう  トンネルパイプ(タキロン製カラー鋼管フシトン 8φx1800MM 60円/本)    タキロンはおなじみなので、安心(笑)    硬くて太いのでしっかり土に刺せて施工できそう    よじれや曲がりが少なく硬いので風にも強そう    太いのでパッカーもしっかりしてそう    ある程度の力で、グンニャリ曲がりそう(台風ぐらいは平気かな)    かさばる ダンポールが安く手に入りますが、若干品薄のようです。コストは決め手にはなっていません。いずれの耐久年数も不明です。なんとなく、私の想像も添えておきましたが、いかがでしょうか?また、上記以外に、オススメ資材がありましたら、教えてください。理由があると嬉しいです。 皆さんの経験や知識をわけていただければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

昔と違って今は色んな素材の物が市販されているので、使おうとする者 としては戸惑いますよね。実際に段ボールの物は見た事がありません。 トンネル支柱と言われる意味が良く理解出来ないのですが、畝にアーチ 型の支柱を立てて、その上に薄い透明なビニールを被せる簡易温室のよ うな物でしょうかね。その簡易温室に使用する支柱の素材の事を言われ ているのだろうと思います。違っていたら発言は無視して下さい。 我家で頻繁に使用している支柱は、鋼管でもなく段ボールでもありませ ん。表現の仕方が難しいのですが、樹脂製なのですが内部にガラス繊維 が入っているため、ただの樹脂支柱と比べると丈夫ですね。 直径が5~6ミリ程度で細いのですが、長過ぎるからと途中で折ってし まおうとしても簡単には折れません。またクリッパーやペンチでなけれ ば切れません。固いように感じますが、実際には柔軟性があって使いや すいです。樹脂が朽ちるまで使用が出来ますし、鋼管と違って錆びる事 もありません。段ボールと違って水分を吸収する事がないため、腐る事 もありません。正式名称は分かりませんが、ホームセンターや農協など で販売されています。そんなに高くはありませんよ。

MAGNAFIFTY
質問者

お礼

ありがとうございました!

MAGNAFIFTY
質問者

補足

cactus48さん、レスポンスありがとうございます! ご指摘のとおりです。畝にアーチを作りビニールをかけたり寒冷紗をかけ たりします。今回は虫よけのために、虫よけネットと呼ばれるアミをかぶ せるつもりです。 cactus48さんが使用されている、ガラス繊維に樹脂皮膜をかけたものが、 ダンポール(DAN-POLE,商品名だと思うのですが)として売られて いました。「樹脂皮膜付きガラス繊維支柱」と書くのが良かったかもしれ ません。ボ(BO)とポ(PO)みえずらいなぁ・・・と思っていましたが、混乱 させてすいませんでしたm(_ _)m。 実際に使用されているということで、強さも使い勝手もよさそうですね。 何年ぐらい使えそうだとかわかりますか?また、鋼管製の支柱は使われた 事がありますか?感想が聞けるととても嬉しいです。くどくどとなっちゃ いましたが、もしよろしければレスいただければ、うれしいです!よろし くお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.2

しゃしゃり出ます #1さんのイメージのものと「ダンポール」はまったく物が違います。 http://www.rakuten.co.jp/gardening/428826/441327/ パッカーもご存知らしいので、お考えのままで大丈夫だと思います。 ダンポール:FRP製の細いパイプ トンネルパイプ?:通常のトンネル用のパイプ支柱ですよね? ダンポールは元々、ハウスの内側に使うトンネル資材ですのであまり、全天候型とは 言えません。 ただ、トンネルのベット幅が1.5m程度までなら間隔を狭めることで、露地にも 使えるとおもいます。

MAGNAFIFTY
質問者

お礼

ありがとうございました!

MAGNAFIFTY
質問者

補足

レスありがとうございます。しゃしゃり出、大歓迎ですよ(笑)。 畝幅は、およそ1M程度です。ダンポールは、室内が前提なんですね。畑入門本に、けっこう載っていましたので、使えなくも無いという感じかもしれないですね。UV対策をうたっている製品もありますし、劣化は覚悟の上ですね。 さて、結局ですが、樹脂皮膜の鋼管パイプ8φx1800と、ダンポール5.5φx1800を10本ずつ買って施工してみました。個人の意見ですので、人によっては異なるでしょうが、以下にまとめてみます。 (1)施工のしやすさ ダンポールがいいように感じた。まず片側をまず刺して全部のポールを立ててから、反対側に回ってアーチを作れるので、流れ作業的。5.5φなので刺す力が楽。鋼管は、刺す際に硬い石などに当たったとき、力をかけすぎて曲げてしまった。パッカー付けも、5φが楽。ただし、購入した5φ用のパッカーは、つまみがついてたけど。 (2)しっかり度 やっぱり鋼管が圧倒的にしっかりしています。それぞれ、200MMずつ土に刺しました。ただ、鋼管は硬いので、揺らすと刺した根元の土が広がるのに大して、ダンポールは揺らしてもしなるので、根元の崩れは少ないです。鋼管の方が、張りもピンとしてます。ダンポールが鋼管に対抗するには、長め物を選び、なるべく深く土にささないといけないです。 (3)保管と移動 ダンポールですね。真っ直ぐで邪魔にならない。購入も楽でした(笑)。 まとめ 私の感覚では、鋼管が安心ですね。ダンポールは面白いけど、台風とかで心配になりそうです。施工しやすさは、そのまま不安定さになってますね。パックも5φだと、簡単に外れそう。鋼管の保管は、畑の隅にほったらかしになりそうですが、みっともないかも(笑。 施工した写真を添付しておきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ウッドフェンスの支柱について

    間もなく外構工事が始まりますが、残念ながらウッドフェンスは対応していただけずDIYにてウッドフェンスを作ることになりました。 ウッドフェンス用の基礎(型枠ブロックH=400程度(地上部高さ))に支柱を建てますが(ここまでは外構工事)そこから先のDIYによるウッドフェンスの支柱は以下4通りのうちどの材料(方法)が良いでしょうか?(30㎝ほど埋め込む予定) <イ>スチール角パイプ(50角×2.3)⇒横板直張り <ロ>アルミ角パイプ(50角×3)⇒横板直張り <ハ>スチールアングル(50×50×4)に木角材(60角)をボルト固定 <ニ>アルミアングル(50×50×4)に木角材(60角)をビス固定 ※<ハ、ニ>は横板を角材にビス止め ちなみに、板塀の高さ1.8m(基礎0.4+板塀部分1.4m)長さ2m、支柱は0.9mのピッチです。横板はレッドシダー、杉、SPF材等どれを使うか現在検討中ですが、隙間を5mm以下にしたいため風圧をもろに受けることから支柱の強度は重要と思われます。 建築書籍コーナーの外構デザイン関連本には<ハ、ニ>の方法がいくつか見られましたが、DIY(ユーチューブ情報)では<イ、ロ>の方法が見受けられました。 <ハ>の場合は角材を取り付けるためのボルト穴加工を含めてネットで購入すると送料もかかり結構な値段になるため、角材を含めビス止め可能な<ニ>で検討しています。 ただアルミの場合はスチールよりもかなり強度が劣ることから(3mmでも問題はなさそうですが4mmで考えています。5mmにすべきか?) 、アングルよりは強度のある<ロ>のアルミ角パイプにすべきか悩んでいます。(将来やむをえず板材を交換するときにビスをはずすことになりますが、再度ビス止めしても問題なく効いてくれるか?) <イ>のスチールパイプでも下穴さえあければ木板を直にビス打ち可能なようですが、どうしても錆が気になります。(将来やり替えが可能であれば妥協もあり得ますが・・) ユーチューブでは10数本もドリルビットを折ってしまったとか、亜鉛メッキ材もしくは錆止め塗装をしたとしてもビス穴の錆が心配です。 素人が施工する前提で、どの方法がおすすめでしょうか? (ドリルドライバーを所有、インパクトは持っていません。 型枠ブロックは決定要素です) その他の方法も含め注意点等アドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いします。

  • 風圧荷重

    はじめまして。風圧荷重について教えてください。壁に片持ち支持梁を取り付けて、その自由端上に円筒形の箱を載せることになりました。最大40m程度の風が吹いているとのことですので、風に耐えれるか知りたいのです。梁は角パイプ2.3t-45*75です。自由端上の荷重は大体、80kg程度、直径800mm、高さ1670mmです。どうぞよろしくお願いします。

  • ポット苗の施肥

    オクラ、ナス、キュウリ等のポット苗を種子から自家育苗しています。 一定の大きさになったら畑に定植していますが、今年は発育が例年より著しく悪く、1/3~1/4の大きさです。 昨年までは、化成肥料の粒を、2週間くらい毎に、1ポット当たり3~5粒ずつ、やってきたためか、ホームセンターで売られている苗と互角に生育していて、定植も早くできていました。 今年は、根の傷みを考慮して、液肥だけにしているのですが、液肥では弱いのでしょうか。 液肥は容器に記載されている濃度が1000倍とあるのを、800倍くらいで、1週間に1回やっているのですが、もっと頻度を上げる必用があるのでしょうか。 土はホームセンターで買った20リットル398円の、野菜と花の土です。 発芽は給温芽出し器で行い、以後の温度管理も夜間でも15℃以上のダイニングルームに入れて、昼間は直射日光に当て、気温の低い日や雨天や、曇天で風の強い日はガラス温室で管理しています。

  • 住宅の基礎の根入れ深さについて

    住宅の基礎の根入れ深さについて  現在、擁壁で造成した更地に木造2階建ての住居を新築工事中 です。  基礎工事の開始を数日後にひかえ、ふと何気に図面を見ていて 気がついたのですがベタ基礎(地盤調査の結果は良好なので地盤 改良等は無しです)の根入れ深さが設定GLから250mmと書いて ありるのですがよくよく考えると現状のGLからだと50mmしか入 っていない事がはじめて分かりました。 (ちなみにベタ基礎の下は石を敷くみたいです)  ハウスメーカーに確認をしてみると現状のGLからは確かに50mm しか入らないのですが後で基礎工事の際に掘削した土を現状GLから 200mm埋め戻しして、最終的な根入れ深さは50mm+200mm=250mmと なり建築基準である120mmは十分クリアしていますので大丈夫ですと の事でした。  また、コンクリート擁壁より盛り上がった200mm分は擁壁沿いに 100mm厚のコンクリートブロックを土留めとしてアンカー施工するので 土も擁壁から流れ出す事もありませんので問題ないですとの事でしたが 正直それで本当に大丈夫なのかどうかが心配でなりません。  確かに最終的には根入れ深さは120mm以上(凍結深度はまだ未確認です) ありますが一度掘削した土を現状GLから埋め戻して天圧した所で地震の 横揺れや激しい台風などでも基礎が横にずれたりしないものなのでしょうか。  また、その埋め戻した土の土留めで使用した100mm厚のコンクリートブロ ックで基礎の横ずれや土の流れ防止用として使用して激しい地震や台風等の 際に不具合などは生じないものなのでしょうか。  もう少しで基礎工事が始まってしまうのですが、これで本当に問題がない のかどうかが素人の私にはよく分かりません。  ただ、これで建築許可もおりているので私の取り越し苦労かもしれませんが、 せっかく建てる新居なのでこの先地震や台風がくるたびにビクビクせず安心し て過ごすためにも、誰か詳しい人がいたらどうか教えていただけませんでしょ うか。  何卒よろしくお願いいたします。

  • ネットでカーポートを注文しました。

    施工は地元業者がしてくれました。ところが台風や強い風のたびにカーポートの雨どいが壊れます。 今年になってまた壊れた為、雨どいの壊れた写真を業者にメールで送付したところ見積もりが送られてきました。送金して雨どいのパーツが送られてきたのですが、3メートルほどの1本のパイプでした。 壊れたのは接続部分を合わせると全部で8個くらいのパーツに分かれます。メーカーに問い合わせたところ、最初は間違いましたと言っていたのが、のこぎりでカットし、バーナーで接続部分を曲げたり、大きさをご自分で調整してくださいと言われました。道具などありません。パイプの太さも大きさも素材も従来のものとは違います。 型番もメーカーは把握しています。どうしても納得できないのですが、こういった問題は消費者センターで大丈夫でしょうか? 乱文申し訳ありません。

  • 木造の戸建のガルバリュームの屋根の強風対策について

    木造2階建ての屋根の総面積が15坪程ですが、最近古い切妻屋根の上に構造用合板を張り、屋根の桁に届くように約9cmのねじで固定しました。その後はアスファルトルーフィングを貼り、ガルバリュームを貼った屋根です。問題と感じているところは古い建物なので、垂木が十分な強度を持っていないかもしれないと思い始めまして、少し悩んでおります。 質問はこのような状況の屋根に対して、台風などの強風に屋根が飛ばないようにする方法をはありますでしょうかというのが目下の関心事です。ガルバリュームを外し、合板を外し、古い鉄板を外し、垂木を点検して、垂木を改めて貼りなおすということは考えておりません。 いま考えているのは切妻屋根の軒先から50-60cmのところに軒先に平行に鉄の50mm角パイプを前後のケラバに固定した同様に50mmの角パイプに溶接して屋根に直接つかない程度(接触して電蝕によるさびが怒らないよう10cm)に離して固定しようかなと考えています。またケラバに取り付けた角パイプは2階のバルコニーの手すり(50mmの角パイプ)同様に溶接して固定する予定です。これで万一飛ばされても、完全に屋根が外れて飛んでゆくようなことは無いのではないかと考える次第です。もしこの方法の不具合や他の方法がございましたら、教えてください。 特に心配なのは2階の軒先と1階の屋根とが構成するある種の開口部で風を受けるところの面積が最大で7m x 2.5mありますので、ここにあたる風による圧力はかなりになると思います。もし計算式をお持ちでしたら、これも教えてください。

  • コンクリートにトンネル支柱を固定したい

    駐車場にトンネル支柱を置きたいのですが、土じゃないだけに差し込んで固定する事が出来ません。 どうしたらトンネル支柱を固定する事が出来ますか? 補足 アスファルトに穴を開ける事は考えていません。 トンネル支柱使い、ビニールハウスを作り、いくつもあるプランターを囲う為に作ろうと考えています。 よろしくお願いします。

  • 園芸用トンネルの支柱を自作するには

    園芸用のトンネル支柱を買おうとすると、ばかに高価だと感じ、自作しようかと思い始めました。 裏の竹藪から孟宗竹を1本切り出し、割って裂いて長い竹ひごを作れば、無料でいくらでもできる気がしています。 しかし、いやいやそんな手間暇を掛けなくてももっとこういう素材を使えば簡単だよというのがあれば教えてください。 *シュロ枝も、日陰のものは細くて長くて使えそうです。しかし普通に陽が当たっていると太めで短く、多くは調達できないようです。

  • 庭に犬の脱走対策ネットを作りたいです

    現在、室内で犬(柴犬)を飼っており、天気の良い日は庭で日向ぼっこをしています。 【現況】 東西約10m、南北約4m東側に接道があり、現在は砂利敷です。 犬の脱走防止でとして、塩ビパイプ(Φ25、高さ約1m)を、地面に同パイブジョイントを埋め込んでそこに1m間隔で立て、防球ネットをかけて、外に犬が出れないようにしています。 庭は駐車場としても使っているので、パイプは簡単に取り外しが出来るようにしています。 【問題】 (1)土?の中に埋め込んであるので根本がグラグラする。 (2)25mmの塩ビパイプなので本体もグラグラする。 【相談】 今回、庭の東から5mをコンクリートにする予定です。(業者施工です。)その時に何か良い脱走防止策が同時に出来ないかと考えております。同じ様に塩ビパイプのジョイントをコンクリートの中に埋め込んでも(1)はクリアしますが(2)がクリアできません。施工業者に相談すると、やはり、専用の柵やフェンスを提案されますが、それほど使用頻度がないので、ウン万円も掛けるのには気が引けます。 以下の条件で何か良い知恵があればお貸し下さい。 【条件】 (1)駐車場としても使用するため安易に取り外しができ、フルオープンになること。 (2)基本的には庭では私が一緒で、犬が飛び乗ったりしないので、強度はあまり必要としません。 (3)見栄えはあまり気にしません。 (4)安価で、簡単なDIY程度の技術で出来る。 (5)ホームセンターで手に入る。 このような条件で良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 【プランター】土に挿さないトンネル支柱の方法

    来年、ベランダ栽培に初挑戦しようと思っています。 小松菜などの葉物を作りたいので、防虫ネットは必須です。 プランターにトンネル支柱を設置して、上から防虫ネットをかぶせたいのですが、 土に支柱を挿してしまうと、土の面積が多少でも狭くなってしまうので、土に挿したくないなぁ…と思うのです。 フチに支柱用の穴があるプランターも販売されていますが、 支柱を穴に通すと、穴が貫通しているので下から支柱が丸見えですよね? ちょっとそれは不恰好だな、と思うのですが、何か良い方法は無いでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m