• ベストアンサー

わかりやすい日本語に書き直していただけないでしょうか

 日本語を勉強中の中国人です。次の法律の日本語をわかりやすい日本語に書き直していただけないでしょうか。文が長すぎるので、よくわかりません。短い文に分割していただければありがたいです。 「第2項の隠れた瑕疵ならびに錯誤があった場合において、甲が、乙に対して残存リース料その他この契約に基づく一切の債務を履行したときは、甲は売主に対する買主の地位を甲に譲渡するよう乙に対し書面で請求することができるものとし、乙は譲渡可能と認めたときに限り、その手続をとるものとします。ただし、前項および本項の場合、乙は、売主の履行能力ならびに請求権の譲渡に係る諸権利の存否を担保しません。また、甲は、本項による地位譲渡手続が完了した場合を除いて、乙と売主との間の売買契約を解除できません。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.3

(前段) 第2項の隠れた瑕疵ならびに錯誤があった場合において、 甲が、乙に対して残存リース料その他この契約に基づく一切の債務を履行したときは、 ↓ (1)隠れた瑕疵(この契約の「第2項」に定義されている内容)があること (2)錯誤があること (3)この契約の中で、甲が、乙に対して支払わなければならないと定められている残存リース料などの一切の債務を支払ったこと これらの(1)~(3)の条件が全て満たされたときは (中段) 甲は売主に対する買主の地位を甲に譲渡するよう乙に対し書面で請求することができるものとし、乙は譲渡可能と認めたときに限り、その手続をとるものとします。 ↓ 甲は、乙に対して「売主に対する買主の地位を、乙から甲に譲渡しろ」と、書面に書いて要求することができます。 この要求があったときは、乙は、「乙から甲に『売主に対する買主の地位』を譲渡すること」が可能だと判断したときに限って、この譲渡の手続をとらなければなりません。 (後段) ただし、 前項および本項の場合、乙は、売主の履行能力ならびに請求権の譲渡に係る諸権利の存否を担保しません。 また、甲は、本項による地位譲渡手続が完了した場合を除いて、乙と売主との間の売買契約を解除できません。 ↓ ただし、 前項と本項の場合であっても、 「前項」:この文章の前に書かれた内容 「本項」:(前段)の(1)~(3)の条件を満たし、(中段)の譲渡が行われた場合 以下の(A)(B)のようになります (A)乙は、売主の履行能力ならびに請求権の譲渡に係る諸権利の存否を担保しません。 (B)甲は、本項による地位譲渡手続((中段)に書かれた譲渡手続きのこと)が完了した場合を除いて、乙と売主との間の売買契約を解除できません。

1mizuumi
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.2

(1)第2項の隠れた瑕疵ならびに錯誤があった場合 yes→(2)甲が、乙に対して残存リース料その他この契約に基づく      一切の債務を履行したとき yes→(3)甲は売主に対する買主の地位を甲に譲渡するよう       乙に対し書面で請求することができるものとする in this case→(4)乙は譲渡可能と認めたとき            yes→(5)その手続をとるものとします。 (6)ただし、前項および本項の場合、乙は、売主の履行能力ならびに   請求権の譲渡に係る諸権利の存否を担保しません。 (7)また、甲は、本項による地位譲渡手続が完了した場合を除いて、   乙と売主との間の売買契約を解除できません。 簡単に言うと、(1)のケースで(2)の場合に(3)になります。 さらに(4)のケースのとき(5)になります。というように マトリョーシカ的な入れ子のような条件文だと思います。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

この文章に先立つ、甲と乙の関係を定めた部分がないと無意味な契約書になる恐れがあります。 この部分だけ取り出すのは無理でしょう。 あるいは「マネー」カテゴリーで聞く方が良いかもしれません。

1mizuumi
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約書の日本語

    乙は、本契約の履行に関し、乙の責に帰すべき事由により甲に生じた不稼働損失、得べかりし利益の損失などの間接的又は結果的損害については責任を一切負わない。 以上の文章で、 (1)「乙の責に帰すべき事由」とは、乙の原因ですか? (2)得べかりし利益の「得べかりし」ってどういう意味でしょうか? (3)結果的損害とは? (4)もし、(1)が乙の原因だとしたら、なぜ、責任を行いのでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 簡単な日本語で文の意味を説明していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。 A有限公司(以下「甲」という)と____________________________(以下「乙」という)とは、乙による、甲に対するシステム開発・導入・運営に係る業務並びに機器の購入など(以下「システム関連事業」という)について、乙に委託するものとし、次の通り基本契約(以下「本契約」という)を締結する。  簡単な日本語で上記の文の意味を説明していただけないでしょうか。特にわからない文節は次のようになります。修飾関係(何が何を修飾しているのか)がよくわかりません。 1.「乙による」 2.「甲に対する」 3.「乙に委託するものとし」。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「譲受人」からの「普通郵便」による「債権譲受通知」

    保証会社甲の保証付き地銀住宅ローンについて、借主の債務不履行により甲が代位弁済をしました。 甲は、連帯保証人乙に求償権に基づく弁済を請求しましたが、乙も支払い能力が低く躊躇しているうちに、 サービサー丙から「甲より債権譲渡を受けた」旨の普通郵便が乙宛に届きました。 譲渡人から通知のない場合は、当該譲渡は債務者に対抗できないと思いますが、いかがでしょうか? -しかし、甲は優良地銀系の保証会社、乙は正式登録のあるサービサーです。そのような「抜け」があるとも信じ難いのですが・・・。  丙にもその旨相談したところ、「調査検討して後日お答えします」とのことでした。 お手数お掛けしますが、どなたかご回答いただければ幸いに存じます。

  • 二重譲渡における背信的悪意者の、譲渡人に対する責任追及

    甲は自己所有の不動産を乙、丙に二重譲渡した。登記は乙に移転されたが、乙は背信的悪意者だった。丙の所有権主張が認められる場合、乙は甲に対して債務不履行責任を追及できる。 ここでわからないのは、背信的悪意者である乙がなぜ甲に責任追及できるのか、です。 債務不履行責任の要件として債務者の帰責性が要求されますが、この帰責性を考えるときに、債権者側の事情は考えなくてもよいということでしょうか?? 背信的悪意者であるならば、譲渡人の債務不履行責任を追及することは信義則に反すると思うのですが・・・

  • 簡単な日本語で文の意味を説明していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。いま日本語の契約書を勉強しています。 「甲または乙は、相手方(第4条の再委託先含む)が本契約または個別契約に違反した場合には、相手方の責に帰すべき事由により直接の結果として現実に被った通常の損害に限り、損害の賠償を請求することができるものとする。  「相手方の責に帰すべき事由により直接の結果として現実に被った通常の損害に限り」の意味がよくわかっていません。簡単な日本語で説明していただけないでしょうか。「責に帰」と「被った」の読み方も教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の日本語を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の日本語を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。 A社と(以下、「甲」という)、B社(以下、「乙」という)と、C社(以下、「丙」という)とは、______年___月___日にて締結した「プロジェクト協働統括契約書」(以下、「契約」という)について三方協議の上で合意し、次のような修正協議を締結する。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 簡単な日本語で文の意味を説明していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。いま日本語の契約書を勉強しています。わからない表現がありますが、教えていただけないでしょうか。 「甲または乙の負う損害賠償の額は、損害の相当因果関係のある範囲とする。」  「損害の相当因果関係のある範囲」はどういう意味でしょうか。簡単な日本語で説明していただけないでしょうか  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 簡単な日本語で文の意味を説明していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。いま日本語の契約書を勉強しています。わからない表現がありますが、教えていただけないでしょうか。 『本契約は、甲の要請に基づき、乙が行なう甲の基幹システム関連事業に関する基本的条件を定めたものであり、本契約の有効期間中甲乙は全ての基幹システム関連事業に関する個別契約(甲乙間において合意した「個別契約書」に基づく契約、以下「個別契約」という)を締結できるものとする。』  簡単な日本語で上記の文の意味を説明していただけないでしょうか。「定めたものであり」の「もの」はどういうニュアンスでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 訴訟承継

    甲が乙に、不動産土地明渡請求訴訟をしていたその係属中に、乙が丙に目的の建物を譲渡したので、訴訟承継したとします。この場合、丙は乙の訴訟上の地位をすべて引き継ぐことになるのが判例です。しかし、甲乙が馴合い訴訟をしていたとか、乙が全然やるきなくて、原告の主張を自白していた場合、引継効果を認めるのは丙に酷です。そこで、解決策として妥当な学説などはありませんか。

  • (ドイツ語で)以下甲と呼ぶ。

    ドイツ語文の契約書では、「以下甲と呼ぶ」「以下乙と呼ぶ」というのをどう書きますか。