• 締切済み

財産分与の清算について

調停の時、持ち家の清算は、不動産鑑定士の金額で清算するのか、固定資産額で清算するのか、どちらなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

調停は当事者の利害調整をする機会なので、課税評価で調整することは通常考えられません。 課税評価は時価と無関係ではありませんが、どちらかというと、公平性(お隣と差が出ないようにすること)に主眼が置かれており、時価とのかい離は二の次三の次で、のんびりと変化していくものです。 不動産鑑定士の行う時価評価は、もっとずっと現実的で、たとえお隣同士であっても、様々な要因で価値が異なる場合、それを浮き彫りにしてしまいます。また、評価時点(何年何月何日時点)も厳密です。 ですから、利害調整に使うのであれば不動産鑑定評価書を使うのが望ましいです。その場合、値段を抑えるために省略評価を薦められるかもしれませんが、最低でも取引事例を数例用いた評価書にはしてください。 でないと近所の不動産屋の意見のほうがマシになるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

実際の財産価値の評価ですから >不動産鑑定士の金額で清算するのか、固定資産額で清算するのか という二者択一でいえば、不動産鑑定士の金額ということになります。 (「固定資産額」は「固定資産税評価額」としてですが) ただし、鑑定しなければ分与の清算ができないわけではないでしょう。 評価額がお互い納得できればいいだけですから、近所の不動産の情報 でもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調停離婚後の財産分与手続きについて

    はじめて質問致します。 昨年調停裁判で、離婚条件として、離婚後の定年退職時に共有名義の持ち家を妻側に登記移転、財産分与する事で決着し、約束通り昨年末、退職金全額で持分のローン完済、抵当権抹消手続きを完了しましたが、持ち家のある市役所より今年度の固定資産税明細が届いてしまいました。 明細はこれまで通り共有名義になっていましたので元妻に確認したところ、抵当権移転だけで登記移転費用は数十万円掛かるのでやっていないとの事でした。元妻は固定資産税は払うとは云っていますが、このままこのような関係を続けたくありませんし、固定資産税を払わなくなり、こちらが払う事になったらなお更理不尽に思います。 元妻がいつまでも登記移転しない、あるいは固定資産税を払わない事を調停違反として訴える事が出来るのでしょうか? あるいは私にも固定資産税を払う義務があるのでしょうか? 法律に詳しくありませんので、元妻が約束を果たさなくなった時の行動としてよく理解しておきたいと思います。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 小田原家裁での、不動産評価方法に疑問

    私は、遺産相続の審判に、初めて出席しました。  審判官に、納得できないことを、言われました。 実は、不動産の評価方法です。  不動産鑑定費用を、私と相手が、予納すれば、鑑定評価額で、予納できないなら、固定資産税評価で、不動産評価するというものです。  私は、調停で代償金をもらう形で、調停委員に、説得されていました。私は、実勢価格を主張、相手の弁護士は、代償金を、払いたくないので、固定資産税評価額を主張しており、私は、弁護士を立てていない性かどうか、分かりませんが、調停委員も、固定資産税評価でやりましょうと、説得されていましたが、拒否しました。  固定資産税評価だと、件の土地は、一坪25万5千円です。しかし、ほんの200メートルのところで、坪35万円で、造成前の土地が、売り出されているのです。  そりゃ、不動産鑑定士を頼めば、坪35万から、40万の数字がでるのですが、鑑定費用が、100万ぐらいかかり、私が、50万も負担すれば、私に有利になり、その50万が、惜しいなら、固定資産評価で相手が有利という、審判官の二者択一が、納得できないのです。  私は、遺産の評価は、固定資産税評価を、算術的に、0.8で、割ればよいと、思うのですが、いかがでしょうか。 

  • 相続財産評価

    遺産相続時の相続分割時の不動産の評価額を教えてください。 固定資産税評価を参考にするのは、対相続税に関してはわかります。実際に相続人で分割するときは何を持って不動産の評価とすべきでしょうか。最近、土地は実勢価格に近付いていることは、わかりますが、やはり差があります。家屋についてはいかがでしょうか。築後新しい物件にとっては、対税務署では固定資産税評価が有効ですが、実態とはかなり低い評価がなされています。その値は、税理士等の専門家でなくてもわかるのですが、実態を知りたいのです。不動産鑑定士は依頼人が高く評価を依頼すればそのように、低く評価をすることを、世間の評判で聞きますし、現実に過去において、鑑定士から尋ねられた時があります。信頼できる価格は何なのでしょうか。

  • 財産分与・・・持ち家の分与で計算方法は?

    離婚に際して財産分与をすることになり、持ち家についても分与することになりました。 名義は自分(夫です)と自分の父親の二人共同所有です。 家は引き続き自分と父親が所有して、妻への分与は相当額の現金で行い、比率50:50の予定です。 そこで有識者のお知恵を拝借したいのですが、  <1>上記のような場合、家の財産分与額の計算方法は        ((購入価格×自分の持分比率)-ローン残高)×50%=分与額     で算出するのだと思ったのですが、新築一戸建で購入後6年経ちますので、     土地・建物の資産価値的には、購入価格から多少下落していると思われます。     そのような場合、下落分なども加味して計算する必要があるのでしょうか?  <2>上記の<1>でYESであるなら、「資産価値の下落分」はどうやって算出するのでしょうか?     個別に不動産鑑定する必要があるのか、もしくは築年数等で一定の係数があるのでしょうか?       <3>下落分を加味するなら、現在の資産価値を算出した上で、          ((現在の資産価値×自分の持分比率)-ローン残高)×50%=分与額     という式で、分与額を計算すればよいのでしょうか?

  • 会社清算にかかる税金について質問です。

    近々父が経営する有限会社を清算しようと考えています。 清算時に発生する資本金や余剰金についてどのような税率で課税され 幾ら残るのかをどなた様か教えてください。 資本金は500万、土地建物自動車等の固定資産の推定売却額は300万程度 借入・預貯金等を清算した時の流動資産は差引き500万程度、全てを差引した時の余剰資産額は800万程度です。 以上のような条件において会社清算した場合は全額出資者である父の手元には幾らのお金が残るのでしょうか? 出来れば課税計算も含めてお教えして下さい。

  • 離婚の財産分与で不動産の額は何を基準にするのでしょうか。

    お世話になります。 離婚に伴う財産分与では不動産の額は何を基準にするのでしょうか。 私が思いつくのは、 1.固定資産税評価額 2.一般の不動産屋さんが買い取る価格 3.税務署の評価額 4.その他 ですが、 1,3は役所や税務署でで証明書が手に入ると思いますが、 2の場合は実際に見積もりをしてもらうのでしょうか。 もしこれら以外でしたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚時の家の財産分与と調停での話し合い

    離婚調停中の者です。お世話になります。 現在、双方の離婚の意思は確認でき、次回調停より、財産分与、親権について話し合いを進めることになりました。 離婚後、二世帯住宅の一戸住宅に妻と子供が住み続ける予定です。 その際の財産分与で、妻は、市役所に「固定資産税評価証明」と「家屋証明」を依頼しています。 固定資産税評価は「地価公示価格」の7割程度のようです。 「基準値価格」については、特定の土地のみしか記載がないので、 不動産屋に無料査定をしてもらうつもりをしていたのですが、 実際に売却しない不動産を不動産屋の査定で評価するのでは、調停で話し合うのに認められないのでしょうか? また「家屋証明」については実際に職員が評価するのでしょうか? 実際の価値と同等の評価額で算出されるのでしょうか? 調停員に、家の証明書類を持参するように言われております。 それまでに自分達で地価について算出すべきものを出しておこうと思い、動いているのですが、 調停員は公平に価格を算出および解決案などを提示してくれるのでしょうか? お互い離婚の意思があるので、速やかに進めたいのですが、 「とりあえず、家の書類を持ってきてください」という言い方をされたので実際に、どのように話し合いを進められるのか不安です。 教えてください。お願いします。

  • 離婚による不動産財産分与

    離婚した場合の、夫婦共有財産の不動産について。 夫婦共同名義の不動産があります。持分半々です。 債務者は主人で、連帯債務者は私です。 慰謝料代わりに不動産を・・・と思っていましたが。 財産分与とは何が違うのでしょうか?? 不動産を財産分与する際には、離婚成立後のほうがいいと聞きました。 贈与と同様にその場合は課税対象になるのではないでしょうか? 住宅ローンの残る不動産を財産分与することはできるのでしょうか? また、財産分与する際には不動産の時価とかあると思いますが、 固定資産を算定する際に評価額みたいなものがあったと思いますが、 その評価額かは財産分与する金額を算定するのでしょうか?? 残債のある不動産を財産分与するとなれば、離婚が成立する前に銀行へ離婚の旨を話し、 成立後分与の手続き開始の時に再度銀行へ行けばいいですか?? 各手続きのタイミングも教えていただきたいです。 なんだか、銀行、税理士、司法書士などありこちに相談しなければいけないようで、 アドバイスをお願いします。 最初に質問してから、次々と質問してすみません。

  • 不動産評価額の減額について

    [昨年、父から相続で賃貸マンションを受け継ぎました。先月、知り合いの不動産鑑定士さんに聞いたところ、固定資産評価額が高すぎるんじゃないかという指摘を受けました!そこでその不動産鑑定士さんに建物の評価をしてもらったところ半分くらいの評価になりました・・・。その不動産鑑定士さんから、固定資産評価額は固定資産税や相続などいろんな場合の税金の計算に関係してくるので、市役所で減額交渉されたらどうですか?といわれました。本当にそんなことできるのでしょうか?又できるとすればどうすればいいのでしょうか?素人ですのでわかりやすくお願いします!

  • 調停離婚による年金分与・財産分与

    長文で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。 私の伯父が調停離婚を奥さんから申し立てられています。 奥さんからの要求は年金分与と財産分与です。 年金分与については奥さんの要求は妥当なものだと思うのですが、財産分与については納得の行かない要求が来ているので知識がある方に教えていただきたいのです。 伯父さんの財産は今の持ち家のみです。 結婚生活は浮気もしておりませんし、生活費についてもまったく困らせたことはないです。 となると慰謝料としての財産分与ではなく単なる専業主婦としての財産分与になると思います。 奥さんは伯父さんから毎月の生活費の他にパートでの収入がありそれは自分のために貯金をしていました。その他に伯父さんの退職金を500万円ほどもらっています。他にも株や投資信託を持っているようです。 ですが、調停委員には200万円ほどしか金融資産を持っていないと申し立ててているようです。 伯父さんは上記の金融資産を持っていると調停委員に主張しているようですがそれはまったく受け付けられないとのことです。 弁護士さんに相談をしても年金分与と持ち家の半分の価値のお金を渡すしかないといわれたようです。しかも奥さんの財産に関しては調べることは出来ないといわれたようです。 このままでは伯父さんか年金を半分取られ住む家までなくなります。なんとか伯父さんに有利なように調停離婚をさせたいのですがなにかよい知恵はありませんでしょうか。それと調停離婚を不調にして裁判に持ち込んだほうがいい条件を引き出すことが出来るのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • タッチパネルエラーが出て、中に水蒸気のようなものがある
  • 使用環境はWindows10で無線LAN接続、ひかり回線を使用している
  • ブラザー製品に関する質問
回答を見る