• ベストアンサー

債権の混同

債権の混同として、債権者と債務者が同一人に帰属した場合には債権、 債務は消滅するとされています。 同一当事者間に2つの債権があり、両債権に包含関係がある場合(例え ば一棟を借りる契約とその建物の一部屋を借りる契約がある場合)には 混同は生じないのでしょうか? 債権の場合にはこのような場合にも並存させる意味のある場合があるの でしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

具体的にどのようなケースを想定しているかわかりませんが、 たとえば ・一棟を借りる契約=混同あり ・一部屋を借りる契約=混同なし だとすれば、前者は債権債務消滅、後者はそのまま残る、というだけのことだと思います。 このようなケースでの混同による債権債務の消滅があったとしても、建物の持ち主が同一人だというだけで、部屋の賃貸借契約の当事者としての地位はそのまま残りますよね。 両契約とも混同があった場合は、通常の混同問題となるだけでしょう。

a1b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の表現が曖昧で失礼をいたしました。 疑問の発端は、物権の混同と債権の混同では、規定の仕方が違うという ことでした。 物権の場合には、例えば所有権と地上権が同一人に帰属する場合には、 地上権は混同によって消滅してしまいます。 債権の混同については、債権者と債務者が同一人に帰した場合には、債 権債務が消滅すると規定されています。 しかし、債権の場合にも物権の場合と同じように2つの契約があり、債 権者、債務者が同じであるが、一方の契約が一方の契約の内容を包含し ているような場合には、包含している契約を残して、包含されている契 約を消滅させてよいのではないかと思いました。 尤もこのような場合には通常は更改によってなされるのかも知れません が・・・。

その他の回答 (1)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

両方とも、混同により消滅しません。 片方が、債務不履行により損害賠償の対象となります。 もし、混同により消滅するとなると、 損害賠償請求権も消滅することになる。

a1b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の表現が曖昧で失礼をいたしました。 疑問の発端は、物権の混同と債権の混同では、規定の仕方が違うという ことでした。 物権の場合には、例えば所有権と地上権が同一人に帰属する場合には、 地上権は混同によって消滅してしまいます。 債権の混同については、債権者と債務者が同一人に帰した場合には、債 権債務が消滅すると規定されています。 しかし、債権の場合にも物権の場合と同じように2つの契約があり、債 権者、債務者が同じであるが、一方の契約が一方の契約の内容を包含し ているような場合には、包含している契約を残して、包含されている契 約を消滅させてよいのではないかと思いました。 尤もこのような場合には通常は更改によってなされるのかも知れません が・・・。

関連するQ&A

  • 民法について教えて下さい!

    混同による債権の消滅の例外(民法520条但書)の判例で、『Aが自己所有の建物をBに賃貸し、Bがこの建物を適法にCに転貸している場合には、CがAを相続しても、転借権は消滅しない(最判昭35・6・23)』とありますが、この場合の債権(転借権)の債権者はCですが、債務者ってBですよね?  そうすると混同の要件である債権者としての地位と債務者としての地位が同一人に帰属していないことになり、混同は成立しないので、例外にするまでもなく転借権は消滅しないと思うんですがどうなんでしょうか? そしてこの場合、520条但書の第三者は誰になるのか、また債権(転借権)が第三者のどの権利の目的となっているのかも教えてください!

  • 債権の混同と別の人の抵当権が絡み合ってるという状況がよくわかりません・・。

    債権で、債権者の父が債務者である息子に1000万円を貸していて 父が亡くなると、債権者と債務者が混同して、1000万円を返す必要がなくなると聞きました。 この場合、相続について、父と息子しかいないという設定での話ですよね? 他に子供がいれば、ちょうど1000万円はもらえないですよね? それでこのときに、債権者である父の1000万円に別の人Zさんの抵当権が設定されている場合は、債権は消滅しない、となっています。 ここがよくわからないのですが、債権者である父はお金1000万円をZさんに借りていて、その1000万円を抵当していた?、ということでしょうか? ちょっとよくわからず、困っています。 教科書に書いている内容を書くと 「債権者Mと債務者mが父子であるとき、Mとmに1000万円を貸していましたがMが死亡したことによりmは相続人となり、mがMの貸金1000万円の債権を相続したとき、貸金1000万円はの債権に関してmは債務者でもあり債権者でもあることになりますから、この債権は消滅します。ただし、貸金1000万円の債権の原因として別の人Zの抵当権が設定されている場合は消滅しません。この債権が消滅してしまうとZの抵当権も消滅してしまうからです」 となっています。 Zさんが債権者で、Mがさいむしゃであった、ということなんだろうかとも悩んでいます。 もしよければ教えてください。 おねがいします。

  • 民法の混同について

    民法179条は、「所有権とその他の物件が同じ人のものになったときは(混同)、その物件は消滅する。(ただしその物が第三者の権利の目的となっているときは消滅しない。」と規定されていると思います。また債権については同様の主旨で民法520条があると思います。 では債務者Aが所有する土地について債権者Bが第一順位の、債権者Cが第二順位の抵当権の設定を受けている場合、CがAを単独相続するとCの抵当権は消滅すると思いますが、BがAを単独相続してもBの抵当権は消滅しませんよね? ある本にはBがAを単独相続した場合、Bの抵当権が消滅すると書いてあったのですが、Cの第三者の権利があるので消滅しないのではないでしょうか?

  • 司法書士の問題集で抵当権設定者である債務者が抵当権者を単独で相続した場

    司法書士の問題集で抵当権設定者である債務者が抵当権者を単独で相続した場合。について教えてくださ... 抵当権設定者である債務者が抵当権者を単独で相続した場合。について教えてください! 問題で、債務者A所有の不動産に抵当権の設定を受けている抵当権者Xが死亡し、AがXを単独で相続した場合、後順位の担保権者がいるときでも、当該抵当権は消滅する。 解答は○で、債務者がその債権を継承し、債権および債務は同一に帰属することになるので、その債権は消滅し(債権混同)、これに伴い抵当権も消滅する(不従性)。 この場合において、後順位担保権者の有無は問題とならない。 上記の解説なのですが、抵当権と所有者が同一人に帰属した場合でも、他に次順位の抵当権を有する者がいる場合は、 179条ただし書の「ただし、その物又は当該他の物権が第三者の権利の目的であるときは、この限りでない。」によって、抵当権は消滅しないのではないのですか?? 「後順位担保権者の有無は問題とならない。」がよく解からないのですが…どなたか解説して頂けませんか?お願いします。。

  • 債権譲渡による債務引受契約の無効が主張される可能性について

    最近、電子債権等の話が話題となり、経済産業省が出している資料の中で、金融の仕組みの一つに一括決済という仕組みを知りました。 その中で、一括決済には、併存的債務引受方式という形式があるようです。 その場合、当該システムを利用している債権者(納入企業)が、第三者(納入企業の債権者)に債権を譲渡し、債権譲渡特例法により登記を行ったとします。 上記の通り、債権譲渡の第三者対抗要件を具備(債務者対抗要件は未取得)した後、原債権者(納入企業)と債務者(支払企業)と銀行が債務引受契約を行った場合、併存的債務引受契約の締結時点では債権者(納入企業)は実態法上の債権者ではない為、当事者間で引受を行っても引受契約自体に効力を有しないと譲受人から主張される恐れがあるようです。 仮に上記の場合でも、銀行が原債権者(納入企業)の割引依頼によりの弁済した場合は『第三者による弁済』として善意と看做され、有効となると考えてよいものでしょうか。

  • 通常保証人に生じた事由について

    通常保証人に生じた事由は、「主債務を消滅させる行為」で、弁済等、相殺、更改があれば、主債務が消滅するというのは理解できるのですが、混同が入らない理由がわかりません。 例えば、連帯債務者の条文ですが、(438)で、連帯債務者の一人と債権者との間に混同があった時は、その連帯債務者は弁済したものとみなす。とあります。 →つまり、「混同があった場合は、弁済したものとみなす」とあるのであれば… 例えば、債権者A、主債務者B、保証人Cの場合、債権者Aが死亡して、保証人Cが相続した場合、AとCの間で混同が生じて、保証債務を弁済したものとみなせば、主債務も消滅するような気がするのですが… どなたか、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 債権譲渡と混同により消滅に関する質問。

    債権譲渡と混同により消滅に関する質問。 簡単に説明するので、分からない事があれば追記しますのでよろしくお願いします。 AさんがBに対しイベント制作依頼をし、Bがその制作に伴い、D会場と契約する為にC会社を使いD会場と契約しました。 Aが後になり、契約内容に不満を抱きEという会場も別途に契約してしまった為に問題が起きました。 結果以下になっています。 Aさんが契約したE会場をキャンセルしました。 E会場からAさんにキャンセル料の支払い請求がありました。 ごちゃごちゃした話の中から以下が決まりました。 C社という会社がAさんの債務を代理弁済します。 C社だけに負担を負わせる事はできないとの事で、C社協力の下、Bとイベント制作をしてキャンセル料を捻出しBがCに対し支払う。 その後C社が会社として、協力ができないので、至急キャンセル代を即支払いをしてもらいたいとの事でしたが、当初の内容と違うので、会社側と話をしてどうゆう形で支払いをするのかを決めたいと話して居たところ、話が宙にういていました。 その後 C社がAに対し債権の譲渡をしたと、AからBに内容証明がありました。 元々Aに債務があり、それがまわって、Aが債権者になった場合債権の譲渡はできませんよね? 教えてください。

  • 「混同消滅」の件で質問です。

    「混同消滅」の件で質問です。 3人の相続人の中に、1人だけ被相続人から借金をしていました。相続発生直前までは返済は履行されていましたが、以後は返済が履行されていません。 遺産分割確定まで5年間掛かりました。そして相続の結果、その「債権」は債務者である本人が相続する事とになりました。  当該貸借には「金銭消費貸借契約書」があり、利息が付く事となっています。  相続発生から分割確定までの期間に発生した利息分に付いて、相続人3人は法定相続分の権利を有していると考えた場合、利息金について、債権(借金)を相続した本人を除く他の2人には利息金の3分2を債権相続人へ請求する事は出来るのか。?教えて下さい。  実は「債権(借金)」を相続した兄妹に代償金を支払う予定ですが、利息金3分の2を相殺して支払う事を考えています。金利分も「混同消滅」であるとすれば、相殺は不当との結論となる為質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 債権譲渡について

    このカテゴリーで確認したいことがあり、質問させて頂きます。 1.債権譲渡に関しては、債権者がこれを債務者に「通知」、もしくは、債務者が「承諾」すればOKで、債務者の「同意」は必要ないと認識していましたが間違いないでしょうか? 2.契約上の特約で「債権譲渡禁止特約」を定めることができますが、民法466条(2)の「前項の規定は、当事者が反対の意思を表示したる場合は、これを適応せず」の条文の「当事者が反対の意思を表示をしたる場合」とは「債権譲渡禁止特約」のことを指すと認識していましたが間違いでしょうか? お時間のあるときで結構です。 ご存知の方、ご教授ください。

  • 債権差押命令

    これは、書類の一部ですが、よく意味が分からず困っています。法律に詳しい方に是非教えていただきたいのですが・・・。 債権差押命令 当事者 別紙当事者目録記載の通り 請求債権者 別紙請求債権目録の通り 1 債権者の申し立てにより、上記請求債権の弁済に充てるため、別紙請求債権目録記載の執行力のある債務者名義の正本に基づき、債権者が第三債務者に対して有する別紙差押債権目録記載の債権を差し押さえる。 2 債務者は、前項により差し押さえられた債権について、取り立てその他の処分をしてはならない。 3 第三債務者は、第1項により差し押さえられた債権について、債務者に対し、弁済をしてはならない。 ___________ この書類の後には、当事者目録・請求債権目録・債権差押目録(各貯金事務センター3つ)があります。 素人にもわかりやすく説明をしていただきたいのですが・・・。よろしくお願いいたします。