• 締切済み

通常保証人に生じた事由について

通常保証人に生じた事由は、「主債務を消滅させる行為」で、弁済等、相殺、更改があれば、主債務が消滅するというのは理解できるのですが、混同が入らない理由がわかりません。 例えば、連帯債務者の条文ですが、(438)で、連帯債務者の一人と債権者との間に混同があった時は、その連帯債務者は弁済したものとみなす。とあります。 →つまり、「混同があった場合は、弁済したものとみなす」とあるのであれば… 例えば、債権者A、主債務者B、保証人Cの場合、債権者Aが死亡して、保証人Cが相続した場合、AとCの間で混同が生じて、保証債務を弁済したものとみなせば、主債務も消滅するような気がするのですが… どなたか、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

>通常保証人に生じた事由は、「主債務を消滅させる行為」で、弁済等、相殺、更改があれば、主債務が消滅するというのは理解できるのですが、混同が入らない理由がわかりません。 民法 第四百五十八条  第四百三十四条から第四百四十条までの規定は、主たる債務者が保証人と連帯して債務を負担する場合について準用する。 連帯保証人に生じた事由に対する絶対効に混同は含まれます。 連帯保証人に生じた事由に対する相対効になるのものは、負担部分を前提とする、時効、免除、相殺援用です。 >つまり、「混同があった場合は、弁済したものとみなす」とあるのであれば…例えば、債権者A、主債務者B、保証人Cの場合、債権者Aが死亡して、保証人Cが相続した場合、AとCの間で混同が生じて、保証債務を弁済したものとみなせば、主債務も消滅するような気がするのですが… おっしゃるとおり混同によって弁済したものとみなされ保証債務、主たる債務は消滅します。ただし、CはAに対して求償権を得る事になります。

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.1

この条件に矛盾はありませんか。 Aが債権者でCがその相続権のある人間なのに保証人にしていること自体が最初からおかしいと考えます。 父がだれか知人に金を貸すのに、自分の妻や子を保証人にするケースがありますかね。 かりにあるとして、ここで相続で消滅するとされるのは自己の保証債務であり、主債務が消滅するとは考えないのではありませんか。 あくまで保証債務は主債務に従ずるものであり、債権者としての立場が相続されたのですから、そこに弁済があったと自分でみなすと言う事はしないでしょう。 Cが求償権を主張するはずもありえませんし、Bへの債権を放棄すると言うなら理解しますけど。

関連するQ&A

  • 連帯保証の附従性

    連帯保証も保証の一種であるから、附従性を有するから、主たる債務者に生じた事由はすべて連帯保証人に及ぶことになる。(民458)  これについて質問ですが、主たる債務者に更改があった場合連帯保証人はどうなるのでしょうか?  具体例としては主たる債務者A、連帯保証をしているBここで主たる債務者Aの契約に更改があった場合どうなるのかと言うことです。  また連帯債務者のうち一人と債権者の間に更改があれば、債権は債務者全員のために消滅する。(民435)←これってどう言うことですか?  きになって眠れません。お願いします。

  • 保証人に生じた事由について

    保証人が、主債務を満足させる(消滅させる)行為をした場合には、絶対効が生じるとあり、「弁済」とあるのですが… この弁済は、何についての弁済なのかがわかりません。保証債務の弁済なのか?、主債務の弁済なのか? 主債務と保証債務は別個の債務ですが、保証債務は主債務に従たる債務ですよね。 話はかわりますが、保証人の弁済は、自己の保証債務の弁済であって、第三者弁済ではない、というのもあります。 このようなことから、この保証人の「弁済」は、保証債務の弁済であって主債務の弁済ではない、ということと考えてますが、正しいのでしょうか? 仮に、保証債務の弁済であれば、この弁済により、保証債務が消滅し、どういう理由で主債務が消滅するのでしょうか?附従性で消滅するとは考えにくいですし…主債務が消滅して、附従性で保証債務が消滅するわけですから、逆ですよね? 更改も主債務を満足させる行為とありますが、保証債務について更改契約すると、旧債務(保証債務)が消滅するから、主債務も消滅すると思うのですが、これも附従性の逆のような感じがして、理解ができません。 この「弁済」が何についての弁済なのか、また、その弁済がどういう理由で、主債務を満足させる行為になるのかの考え方を教えていただけないでしょうか? あわせて、更改の考え方も、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 通常保証と連帯保証の異同

    債権者と保証人に混同が生じたとき、通常保証の場合は主債務は消滅せず、連帯保証の場合は主債務が消滅するとされていますが、これは何故でしょうか?

  • 単純保証と連帯保証の相違点について

    行政書士試験の初学者です。 単純保証(以下、保証とします)と連帯保証に関して教えていただきたいことがあります。 保証債務の範囲として、保証人について生じた事由の効力は、「主債務を消滅させる行為の他は、主債務者に影響しない。」とあります。 つまり、これは「債権者が保証人に対して裁判上の請求をした場合でも、主債務者の消滅時効は中断しない。」ということでしょうか? 一方、連帯保証人の場合、「債権者が連帯保証人に対して裁判上の請求をした場合は、主債務の消滅時効も中断することになる。」とあります。 つまり、債権者が保証人・連帯保証人に対して裁判上の請求を行った場合、 主債務者に影響する→連帯保証 主債務者に影響しない→保証 という点が相違点なのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人の混同について。

    4200万円の借り入れ A 債務者 B債権者 c 連帯保証人 c-1,c-2=cの子供 C死亡により c-1 c-2が連帯保証人の地位を相続します。 そして Bとc-1が同一人物だったとします。 (要するにCとBは親子) 1.B=c-1の人は債権者と連帯保証人の混同が発生するためc-1が弁済しA=Bの貸借関係は消滅したことになるのですか? 2.もし1の考え方で正解の場合、c-2は連帯保証人という立場ではなくなるということですよね?ということはc-1が持つのはc-2への求償権であり請求金額は2100万円が上限となりますか?そしてAに対しても4200万円の求償権を有していることになるのでしょうか?

  • 民法の保証人と連帯保証人について教えてください

    こんにちは。 民法の保証人と連帯保証人について2点お尋ねします。 (1) 「連帯保証人の混同は主たる債務者に対して絶対的効力」とされていますが、連帯保証人が混同によって債務がなくなるというのは、どういう場面でしょうか? また、「保証人の混同は主たる債務者に対して相対的効力」とされていますが、保証人が混同によって債務がなくなっても主たる債務者の債務はなくならないというのは、どういう場面でしょうか? 何かの事例で教えていただけますと幸いです。 (2) 保証人から主たる債務者への影響は「債務の消滅以外は相対的効力、連帯保証のときだけ請求・混同も絶対的効力」 と理解しています。 これを、 保証人から主たる債務者・他の保証人への影響は「債務の消滅以外は相対的効力、連帯保証のときだけ請求・混同も絶対的効力」 と理解してしまって間違いないでしょうか? 保証人が複数いる場合に、絶対的効力・相対的効力の関係は主たる債務者と同様の効力を他の保証人に対しても及ぼすという理解で良いのでしょうか? 稚拙な文章でわかりづらいかもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 保証連帯について…

    保証連帯について… 主たる債務者B、保証人C、保証人D、債権者Aの場合で、主たる債務者が100万の債務を負っていたとするした場合に… →保証人CとDが保証連帯特約をしていた場合には、保証人CやDは債権者に対していくらの債務を負っているのでしょうか? 50が、100万かわかりません。理由も教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 保証債務と連帯保証

    保証について質問です。 通常の保証債務の場合、主たる債務者に生じた事由は 全て保証人に生じ、また保証人に生じた事由もまた 主たる債務者に生じるとなっています。 では、連帯保証についてなのですが これは、主たる債務者に生じた事由は 連帯保証人に及びます。 1、連帯保証人に生じた事由は、主たる債務者に全て及ぶと考えていいのでしょうか? 2、また、連帯保証人に生じた事由もまた 連帯保証人間に生じるのでしょうか? 「債務の承認」をもとに考えると 1、2も生じると考えていいですか?

  • 連帯保証人の時効の援用について

    主債務者Aが保証協会の債務を夜逃げして15年間弁済せず、その連帯保証人BとCがあり、Bも一切弁済も裁判上の請求も受けず、Cだけが少しづつ弁済していた場合、Bは連帯保証について時効の援用が可能でしょうか?もし可能なら 15年たってBに土地家屋があることが判明して、保証協会がこの土地家屋を仮差押えして裁判で債権が確定した場合、Bが消滅時効の完成を主張して、この仮差押えを取り下げさせるにはどのような方法があるでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 共同保証人の求償権

    ZはAに400万の債権があり、BとCはAの保証人になった。 Bが400万を弁済した場合、200万をCに求償できることは分かるんですが、Aにはいくら求償できるんですか? 学校では、主たる債務者に求償できるとしか習わなかったので分かりません。 また、BとCが連帯保証人だった場合は求償かる額が変わってくるんでしょうか?? 教えてください。