• ベストアンサー

しきい値電流と動作電流

レーザーダイオードの「しきい値電流」と「動作電流」ついて教えて下さい LDのデータシートをみていると、「しきい値電流」と「動作電流」という項目があります。 「しきい値電流」というのはそのLDが発振を始める電流の範囲と理解していましたが、、「動作電流」の意味がよく分かりません。 (メーカーによって「動作電流」の項目がないものもあります。古いLDではその反対もありました) (1)たとえば 「しきい値電流」が標準で60mA、最大で80mA 「動作電流」は標準で95mA、最大で130mA (2)ちがうメーカー製では 「しきい値電流」標準で40mA、最大で70mA 「動作電流」の項目が無し となっていたりします。 (1)の場合ですと「動作電流」が95mAからなので、そのアンペア数からLDの性能が発揮し始めるのかなぁと思っていますが… (2)の場合ですと、70mAから上、何mAまでいけるのかが分かりません この辺あたりがよく分かりません・・・ どなたか初心者の私に理解できるように教えて頂けませんか? 宜しくお願いします ※素人ですが危険は承知して試しております

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

元半導体レーザ開発エンジニアです。 動作電流とは、ある「定格光出力」を出すために必要な電流のことです(しきい値電流<動作電流 になります)。「定格光出力」が何mWなのかは製品の型番ごとに決まっています。 三洋半導体のレーザダイオードのカタログ(http://www.sanyo-photonics.com/images/company/2008Catalog_JPN.pdf)の5ページの右下にある「産業用レーザ特性一覧」を見てください。表の「電気的光学的特性」の「条件」のところの Po が定格光出力になります。この光出力が得られる電流が2つ右の列の動作電流 Iop になります。「絶対最大定格」のところにある光出力も同じ Po の記号ですが、これは間違いで、Pomax が正しい記号です。Pomax は絶対に超えてはいけない光出力のことです(これを超えると著しく特性劣化したり素子が壊れる恐れがあります)。6ページの左下のグラフ(下側のほう)に電流-光出力特性が出ていますが、Iop の電流を流したときの光出力が Po になります。 半導体レーザには普通、光出力をモニタするためのフォトダイオード(PD)が内蔵されています。光出力が Po になったときのPDの電流が、「産業用レーザ特性一覧」の「モニタ電流」になります。通常は、PDの電流がこの電流値になるように駆動電流を自動的に調整するAPC(Auto Poaer Control)回路で動作させます(カタログの32ページの右側)。半導体レーザのしきい値電流は温度依存性が大きい(動作電流も同様)ので、定電流(ACC)駆動だと、高温で発振しなくなったり、逆に低温では光出力が大きくなりすぎて絶対最大定格を超えてしまうことがあるので、温度が変わっても一定の光出力が得られるようにAPC駆動するのが一般的です。 >メーカーによって「動作電流」の項目がないものもあります 動作電流が規定されていないということは、定格光出力が規定されていないということになりますが、そういうことはまともな製品ではありえないです。そういう記載がな場合は、しきい値電流を超える電流領域では、電流が 1mA 増加すると光出力は0.3mWくらい増加するのが一般的なので、しきい値電流+10mA の電流を流せば概略 3mW の光出力が得られます。しかし、半導体レーザは過大な光出力を出すとほとんど確実に壊れますので、このようないい加減な駆動方法はしないほうがいいです。内蔵PDで光出力をモニタしてAPC駆動するのが安全です。

guiterfrea
質問者

お礼

最初の方の回答に加えて、専門の方の詳しい解説でより深く理解する事が出来ました。LDはいろんな分野、製品で使われていますが、はて僕ら素人がちょっと調べてみようとすると、あまりネット上にも情報がありません。気をつけながら、素人範囲で色々やってみたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

「しきい値電流」の理解は合っています。 「動作電流」は、そのあたりの電流で動作させると、カタログや仕様書に記載された性能が保証できる、逆に言うと、「このへんで使ってね」というメーカからのお願いのようなものです。 動作電流の記載がないものは、そうした性能保証がないと思った方がいいでしょう。 自分でI-L特性を見て、カーブが寝てくるよりも下の電流で動作させるのが無難です。 尚、レーザは電流を流しすぎると温度補償の限界を超え、出力が低下したり、波長が変わったり、シングルモードがマルチモードになったりする他、故障を早める原因ともなります。 最大動作電流は超えないよう気をつけましょう。

guiterfrea
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました。理解できました。

関連するQ&A

  • 定電流ダイオードについて

    定電流ダイオードについて質問です。 定電流ダイード(15mA)は、15mAの時に流れる電圧をLEDに流すんですか?よく解かりません。 LEDは最大4.2Vで最小3.4Vの白色LEDなのですが、LEDと定電流ダイオードを直列して、それを何個か並列に並べようと思っているのですが・・・電圧は6Vでも大丈夫ですか? 今まで定電流ダイオードはその電流制限した時の電圧を通すのだと思っていましたが・・・ 真相はどうなんですか?

  • 定電流ダイオードの肩特性

    LEDで室内灯を自作しようと思っています。 10mAの定電流ダイオード(E-103)を並列に2つ繋ぎ 20mAにしてLEDを繋ごうと思うのですが、 その場合、定電流ダイオードの肩特性(Vk)は何Vになるか分かりません。 E‐103ひとつの場合は3.5Vなのですが並列に繋ぐと7Vになるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • LEDと定電流ダイオードの接続方法

    こんにちは。 青色LED(3.6V 25mA)の物を、3個直列につなぎ それを2セット並列に接続したいと思います。 定電流ダイオードを使用して10mA×2個の並列で20mAを流そうとする場合、 LED1セット毎に定電流ダイオードを並列にしたものを直列に接続したほうが良いのか、 または、10mA×4本並列にし、40mAを流し並列につながれたLEDの2セットに 流したほうがよいのか。 根本的に間違えていたら申し訳ないです。 もう一つ、定電流ダイオード10mAと15mAの並列接続で25mA取るというのは 特に問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 逆電流防止ダイオードの必要性

    お世話になります。 最近、LEDの勉強をしまして、ルームランプなどをLED化しました。 定格3.6V 3個直列でCRDを20mAで入れています。 現在は安定動作しております。 と、あるHPで車載の場合は必須(逆電流防止ダイオード)という表示をみました。 逆電流防止ダイオード は必要なのでしょうか?また、その効力はどのようなものなのでしょうか??

  • LD発光モジュール(LM-101-A2)を使用して、電流と光強度の特性

    LD発光モジュール(LM-101-A2)を使用して、電流と光強度の特性を測定しています。 直流安定化電源を定電流源として用い、電流を1mA,2mA…と1mAずつ増加させながら PDで光を受け、その電流値を測定しています。 その測定中に、11~15mAを流した時にLDが消灯してしまうという動作が起こりました。 LDが破損したのかな?とも思ったのですが、乾電池2本を直列にして接続すると 普通にレーザー光が出力されるのが確認できました。 モジュール的にも、LD的にも定格にはまだ余裕がありますので、 どうしてだろうと悩んでいます。 どなたかこの現象についてご存知の方おられましたらご回答ください。 よろしくお願いいたします。

  • 消費電流の求め方

    超初心者的質問ですみませんが宜しくお願い致します。 お聞きしたいのは、データシートからICの消費電流値を読み 取る方法(データシートの見方)です。 例えば、オーディオアンプのデータシートに  電源 最大消費電流 = typ 22mA との記述と別に  出力特性 ソース 出力電流 = typ 80mA       シンク 出力電流 = typ 70mA との記述もありました。 この場合は、22mA + 80mA + 70mA = 172mAがICでの消費電流と いうことでよいのでしょうか。 またバッファとかの場合でも、電源での消費電流と、出力電流 ×信号本数の総和がバッファICでの消費電流との計算でよいの でしょうか。

  • 定電流素子、機器

    リレーの接点オン時に、MAX5Aのところ コンデンサーに充電する突入電流が62Aになり メーカーでは200回くらいが限度かと? そこで、いまさらトランジスタなどの定電流回路のために 基板をおこす時間が無いので 定電流回路をねじ止め出来る機器か、有りましたら、教えて頂けますか 定電流ダイオードは、15mAが限度かと・・

  • レーザーダイオードの閾値電流以下の発光

    レーザーダイオードでは、ある電流値(閾値電流)以上の順方向電流が流れないとレーザー発振発光しないことが常識となっています。 しかし、閾値電流以下の電流の場合も、電流に応じたLEDとしての発光は行われていると考えられます。 それとも、全く発光しないのでしょうか。 実験等されて、ご存知の方のご回答をお願いします。

  • ■ ICの出力電流について ■

    東芝セミコンダクター製ICの出力電流についてです。 ◆TC74HC4511AP こちらWebサイトにある属性欄で、条件4.5V時に「出力電流(max) 4mA」とあります。 データシートを参照すると、大出力電流として20mAとありました。 絶対最大規格では、出力電流25mAでしょうか。 動作電圧は2~6Vです。 属性欄の出力電流とデータシートの大出力電流の見方が良く分かりません。 4.5Vで動作させると、出力ピンの安定出力が4mAということでしょうか? それとも4.5Vに関わらず、動作電圧の範囲で20mAを超えなければ良いのでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HC4511AP ◆TC74HCT245AP こちらのデータシートには、対称出力インピーダンスが6mA(最小)とあります。 これは、動作電圧に関わらず出力ピンの安定出力が6mAということでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HCT245AP データシートの見方など解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • 電源電流検出方法について

    電源電流検出方法について LED、モーター電源の電流が下記(1)の状態なのか下記(2)の状態なのかだけを判別したいのですが、一番安く収まる回路構成・部品を教えて頂けますか? 電流検出用アンプの使用を考えたのですが、下記の(1)、(2)だけの判別に使用するには機能を持て余している様な気がしましたので・・・ (1)0mA (2)10mA(LED、モーターの動作時の最少電流)~5A(LED、モーターの動作時の最大電流) 以上、よろしくお願い致します。