• ベストアンサー

遅刻の扱い(減給)について

noname#169116の回答

noname#169116
noname#169116
回答No.4

残業がつくということは、時間給計算ができるということですよね? でかい会社ですが、遅刻は 1)5分単位で時給値から引かれる(3分の遅刻でも5分=時給1/12を引かれる) 2)遅刻でも特に引かない、退出までの時間を15分単位で計算していく(ex:9:05-18:22の場合、8時間実働、15分残業) 3)遅刻でも特に引かない。月間の総合就労時間を合計し、最後に10分単位で定時より何分残業しているかを算出する。 みたいなのを、知っています。

Walther
質問者

お礼

2と3の「遅刻でも特にひかない」というのは、遅刻しても給与全くに影響しないということなのでしょうか? そういう扱いの会社もあるのですね。 例え遅刻しても、与えられた仕事を時間内で責任持ってこなしていれば、確かにそれでも問題ないのかもしれませんね・・。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遅刻をした従業員に対して行う減給の制裁について、どうしても分からないこ

    遅刻をした従業員に対して行う減給の制裁について、どうしても分からないことがあり、質問させていただきます。 「遅刻3回につき、平均賃金の半日分の給料を減額する」という就業規則を規程している会社が多いということをよく聞くのですが、私の会社でもこの減給制裁を取り入れようかと考えています。ただし当社では遅刻に関しては、15分刻みで遅刻控除を行っており、例えば10分の遅刻ならば15分の減給、25分の遅刻ならば30分の減給としています。皆様の会社でも、15分管理または30分管理などをして遅刻控除をしていると思うのです。これらはすでに減給の制裁が加えられている訳であり、例えば当社のように15分管理をしている場合で20分の遅刻に対し30分の減給をする場合、20分の部分ついてはいわゆる「ノーワークノーペイ」であり、10分の部分についてが制裁分だと思うのです。 このように、一事案についてすでに制裁を課しているにも関わらず、その事案三回分について、「3回の遅刻につき、平均賃金の半日分の給料を減額する」という減給制裁を加えると、結果として一事案について、二重の制裁を加えるような気がするのですが。 同じような就業規則を規程されている方がいらしたら、どうされているのか教えていただけませんでしょうか?分かりにくい質問となってしまい、申し訳ありません。

  • 遅刻の制裁

    遅刻の制裁 ある会社に9/9に試用期間3ヶ月という形で入社しました。 元々そんなに体が強いほうではなく、10月に11回11月に3回約30分か1時間遅刻しました。 既に10月分の給与はもらっているのですが、社長が「遅刻した日は10月からさかのぼって日給総額の20%引く」と言い出しました。当社は就業規則はありませんが、雇用契約書にはその減額については何も記載がありません。 補足 うちの会社にはそもそも就業規則なども存在していません。

  • 遅刻に対する給与の減額

    少し混乱してしまったので教えてください 当社では裁量労働制やフレックスタイム制度を導入していない会社ですが、 遅刻した社員に対して遅刻した時間数の賃金を減額して給与を支給しています 賃金規定においても、確かに遅刻・早退時間に基準内賃金を1ヶ月平均所定労働時間で割った額(時給)を乗じた金額を減額すると定めています ただし、当社の場合はみなし残業代を45時間分支給しております たとえば、20営業日の月において、所定労働時間160時間 Aさんが、1時間の遅刻を10日、1ヶ月合計10時間となったが、月間労働時間総計としては180時間あったとします この場合、10時間分の金額を給与から減額することは法律上問題ないでしょうか?(管理監督の地位についている人ではないです)

  • 「遅刻理由」知恵を貸して下さい。

    私は先月から契約社員(日給制)として仕事をしています。 最近、婦人科系の病気を患いまして 今日病院へ行ったら「来週は毎日来て下さい」とのこと。 今までは遅刻するときは「私用で」、 ノー残業で帰るときは「歯医者」と理由を言って 数回通院してきました。 特に遅刻の時は 日給制の1時間遅刻など どう判断してよいものか 上司も解らず (今回だけだろうと思ってか?)上司が始業時間に タイムカードを押しておいてくれました。 しかし 毎日通院となると それなりの理由を伝えなくては・・・ 業務は忙しいので 1時間のみ遅刻し その分、残業して仕事をカバーしたいと思います。 正直に「婦人科系」と言えれば良いのですが 上司は男性ですし 必然的に業務上に関わってくる人達にも 伝わる話ですよね。 何より まだ私は子供はいません(望んでいない) 不妊を伴う病気じゃないんですが 「その病気で出来ないの?」とか へんな想像をされるのも嫌なんです。 みなさんこういった場合 どうしますか?

  • 交通遅延は遅刻扱い?(減給)

    自分で調べましたが、よくわからないため質問させてください。 現在正社員で働いています。 私が通勤で使う電車は遅延が頻繁にあります。 その度、就業時間前に会社に連絡をいれ遅延証明書を必ず提出しています。 普段は10分前には会社に着くように通勤しています。 ですが、毎回お給料から遅刻分を引かれています。 交通遅延は私自身の事情ではなくやむを得ないことなので納得いきません。 派遣業界では「ノーワーク・ノーペイ」という言葉があるみたいですが正社員の場合も同じでしょうか? ・交通遅延による遅刻での減給は法律的に合法なのか ・会社側が就業規則で定めている場合適用されるのか 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 減給の制裁

    早出出勤の日に遅刻をしました。寸志の2万円がもらえませんでした。 1ヵ月の給料が20万円もないのにです。 制裁金は、1回につき、1日の半額をこえては、ならないし、1ヵ月 の給料の10分の1をこえては、ならないのですね。 抗議したら、給料では、ないので、違反ではないと、言うのです。 これで、正しいのでしょうか。

  • こんな給与体系、どうなんでしょうか?長時間残業、遅刻減給

    題の通りなのですが、勤めている会社の給与体系についてです。 定められた実働は8時間、残業1日3~4時間くらいです。 サービス残業で、一切手当はありません。 好きで残業しているわけではなく、日々締め切りに追われる業種なので、 残業しないと終わらないのです。 日によっては残業をあまりせずに帰れることもありますが、 ほとんど毎日何時間か残業しています。 連日残業が続くと体が疲れてしまったり、体調を崩してしまったりすることがあるのですが、遅刻をすると減給されます。 (遅刻の時間によって、減給額の規定があります。) 残業代を払わないだけでも違法だと思うのですが、 その上で遅刻で減給するというのは問題ないのでしょうか? 「前日遅くなっていないのに遅刻する」というようなことではなく、 「連日残業で遅くなって、仕方なく遅刻してしまうことがある」 のに…と思うと悔しいです。 1時間半以上遅刻すると1日5000円減給されるので、 (1時間半未満だと3000円減給) 朝1時間半くらい遅れてしまって、 その日夜遅くまで残業していたとすると、 規定の実働8時間以上(10時間とか)働いても、 その日の分の収入としては5000円くらいにしかならないのです。 こんなことが許されるのでしょうか? 「遅刻するほうが悪い」 と言われてしまうのでしょうか??

  • どこまでが遅刻時間?

    労働法規に詳しい方お願いします。 先日、降雪による交通マヒにより、通常の2時間前に家を出ましたが、結果的には1時間半の遅刻となりました。 その遅刻時間のうち、勤務シフト上、私の休憩時間の1時間が含まれておりました。 この場合、実質30分が遅刻時間になるのか?それとも1時間半が遅刻時間になるのか?ご教示ください。もちろん、その代わりの休憩は取ってません。 ちなみに私の会社では遅延証明を出しても給料は引かれます。正社員ですが日給月給です。 ただ、ちょっと特殊なのは警備員の為、昼休み等を休みとは呼ばず、「待機」と呼びます。何かあったら駆けつけて対応する為の時間という解釈です。 ただ、通常、その時間の給料は一切算定されてません。何かあって対応した実時間のみ残業手当てとなります。 長々となりましたが、よろしくお願いします。

  • 日給制で遅刻・早退した場合…

    こんにちは。 どこでどう調べても解らなかったので、質問させて戴きます。 今私は、ある会社で、日給制でアルバイトをしているのですが、この会社では、遅刻・早退した場合、給料が支払われない事になっています。 聞けば、遅刻や早退をした場合の給料について、計算する規定がないからだという説明を受けました… 例えば、朝寝坊したりして遅刻したら、来なくていいと言われます。 以前、時間休の制度があると思っていた頃、朝役所に立ち寄りたいなと思ったので、遅刻しますと連絡すると、遅刻すると給料出ないから来なくていいと言われました。 また、朝来て数時間働いて、体調が悪くなり途中で帰ったら、給料は全く支払われないそうです。 時間休があるものと思っていた私にとっては、遅刻や早退をすると給料が出ない事を、最初に教えておいて欲しかったんですが…(知らなかったために、給料丸1日分損しました…) 遅刻したらどうなるかとか、伝える義務は、会社側にはないのでしょうか? また、遅刻した場合は、来るなと言われたりして働かないので、給料が貰えなくてもある意味仕方ないですが、数時間働いて早退した場合にも給料が全く出ないというのは、おかしいのではないでしょうか。 「日給を時間給に換算して計算する規定を設けてないから」で済む問題なのでしょうか? 労働法は多少かじる程度には勉強したんですが、この問題についてはわかりません… どなたか、教えて戴けると幸いです。

  • 事件による遅刻は、減給されるのでしょうか

    先日、母と同じ会社で働いている社員が、会社でのトラブルの件で話がしたいと、 突然私達の自宅に押しかけてきました。 母と私は、別々の会社で働いており、 母は休日でしたが、私は出勤の日でした。 私達が自宅のドアの鍵を閉め外に出ないようにしていると、 その方はドアをたたいたり、蹴ったりし、怒鳴り声をあげておりました。 私達家族は怯え、警察に通報をしました。 押しかけてこられたのは、10:45頃です。 私は、11:00に家を出発し、会社に出勤しなければなりませんでしたが、 警察からの指示があり、家を出ずに、自宅待機をして下さいとのことでした。 警察が自宅に到着したのは11:00すぎで、 まだ自宅待機の解除はされておりませんでした。 私は、10:45頃に、会社にこの旨を電話し、 11:50出勤ですが、家を出ることが出来ず、遅刻してしまうかもしれませんと伝えました。 すると私の上司は、 安全第一で、警察の解除が出されてから、また連絡してくださいとのことでした。 また、お母さんが心配なので、傍にいてあげてもいいですよ、と言ってくださいました。 私は、上司の指示通り、 警察からの解除が出てから、少し母と一緒に自宅にいました。 その後、会社に出勤し、到着したのが13:15でした。 私は、1時間25分遅れて出勤にになりましたが、 上司が、今回の件は遅刻にはならないと思うので、 通常通りのタイムカード記入でいいです、と言ってくださいました。 しかし、後日人事部から連絡があり、 この件に関しては、遅刻扱いになりますと言われました。 私は上司の指示通りにとった行動なのに、 遅刻扱いにされてしまい納得できません。 警察に、自宅待機で、と言われたので、家を出たくても出られない状況でしたし、 ましてや、上司には、お母さんの傍にいてあげるように、との指示があった為、とった行動です。 こういったケースは遅刻にされるのが普通なのでしょうか? 長くなりましたがどなたか、教えていただければ有難いです。 どうしても、遅刻扱いにされたくありません。 皆勤手当てがつかなくなり、また、遅刻分の減給になります。 被害を受けたのに、また減給もされて・・・ 困っています。

専門家に質問してみよう