• ベストアンサー

子供との今後の生活について

はじめまして。早速ではありますが・・・。 今朝、旦那様から離婚話を切り出されました。 きっかけは些細なことなのですが、これまで我慢してたことが 一気に爆発したようです。 私には中1になる息子がいます。(私の連れ子です) サッカー三昧で勉強はそっちのけ。でも元気だけは十分あります。 旦那様は成績次第で、サッカーは辞めさせろと常々言っていて、 私もあまりにひどい場合はそうしようと思っていました。 1学期の成績は中の上くらいでしょうか。そこで塾の夏期講習に 入れました。最終学力テストで偏差値40と判定され、旦那様は サッカーを辞めろと息子に言い渡しましたが、私がそれをかばって 新学期からも塾を続けること、塾とサッカーの試合が重なった時は 塾を優先させることを条件にサッカーを続けさせることにしました。 息子の日ごろから生活面でもだらしないことが目に余り、私は 口うるさく叱ってばかりいました。息子はのんびりした性格で、 怒られても翌日にはけろっとしています。 そんな私たち親子に旦那様は「もう疲れた」と言いました。 静かに暮らしたいので出て行ってくれと・・・ 毎日、怒鳴り声を聞くのも、息子がだらしないのも我慢ならないと 思ったようです。(旦那様は初婚で、子供はいません) 私がサッカーを辞めさせなかったことも一因だと思います。 私は、これからあなたの言う通りにしますと頭を下げてお願いする べきなのか、息子と二人の生活を再び始めた方が良いのか迷って います。 何か良いアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohune
  • ベストアンサー率21% (101/472)
回答No.4

すべての原因は、あなたが怒鳴るほど子供を叱ることではないですか? 成績悪い、勉強しなさい、、だらしない、、そういうのを聞いて、 父親として、サッカーやめることを提案したわけですよね? でも、それはそれで、可哀相と甘やかし、でも、勉強させたい、塾は行かせる・・・、そう、あなたが勝手に決めたのでしょ? 息子とお父さんの間にあなたが入りすぎ、二人の間に絆が出来ていませんね。 お父さんだって、サッカーやめろは、子供をその気にさせる手段だったのかもしれないし、「お父さんがそう言っているから、きちんとお父さんと話し合いなさい」と、真正面に座り話をさせたことがありますか? あなたが再婚だし、どっちもよくしようとしてきた気持ち、よくわかります。 ただ、親子になった以上、二人の関係にあなたが余りにでしゃばっていると、いつまでも他人のままなのです。 それに、子供に、だらしないなど、怒鳴っていても、それは、あなたが子供に対する不安を解消しているに過ぎません。 私は、子供に言ってきた。ずっと叱ってきた。。そう、言い訳したいだけの行為です。 改善するにはどうしたらいいのか、真剣に子供と向き合い話し合ったことはあるのですか? その上で、話し合ったことが出来なかったら、どのようにするのか、決めましたか? そのとおりにしましたか? 話し合いしたか、しないかを別にしても、そういう中にご主人を巻き込んでおいて、最後は自分で決めるのであれば、怒って当然でしょう。 原因は、サッカーやめさせなかったではありませんよ。 今から、止めさせます・・・といったら、いい加減にしてくれと、言われることでしょう。 こんなやり方で、もう、別れていくのですか? 自分は変わっていかないのですか? 息子のことを、ご主人にお願いすることです。そして、あなたは、言われたとおりにする。でも、、だって、、ではなく、言われたとおりに。 お前は、感情で怒鳴ってばかりで、それでは、駄目だ・・・と、きっと言うでしょうから、それも止めましょう。 夫婦に子供一人ですから、あなたが、ご主人と子供をくっ付けるようにしていかないと、夫婦だけで仲良くしていると、子供が阻害されるし、あなたは、黙って、子供のことをお願いし、「お父さんのおかげ」ということです。 サッカー止める止めないは、お父さんと息子で話し合えばいいこと。あなたが、口出したら、すべて終わりです。 そこで、仮に、サッカー止めろと、叱られても、あなたは最後まで我慢し、お父さんの居ないところで、息子によく、言い聞かせ、だらしなさを3日間でも、きちんと行動させ、お父さんに、頭を下げさすのです。 「きちんとしますので、サッカーさせてください」って。 そのくらい、しないと、子供も変わらないし、 あなたは、縁の下で、二人をコントロールする妻であり、母になるよう努力することです。 理不尽な父親の言い分にも、もっと深い思いがあるかもしれないので、一度は沿ってみること。最後の最後まで、よく観察すること。女の浅はかさで、ぶち壊さないこと。 あなたも辛抱なのです。 自分の非を認め、謝罪することです。 子供に何度も、親の都合で、環境を変えるのは止めましょう。

kouen0625
質問者

お礼

kohuneさん 率直なご意見、ありがとうございます。 kohuneさんの仰る通り、私が口を出しすぎてました。 子供のことだからと、連れ子だからとあれこれ口出しして、二人にいやな思いをさせてきました。…と気づきました。 息子からサッカーを取り上げなかったのは、ゲームもテレビも漫画も旅行もお菓子も…あらゆるものを叱るたびに取り上げてきて、それでもサッカーだけはやめさないでとお願いされてきたからなんです。あぁ、それほどサッカーが好きなんだなと私が思ってたからです。 ですが、主人は「あんな中途半端な態度で、ホントに好きとは言えん」と言い切ってしまい、その後で「やめさせる」と言ったので思わず口出ししてしまいました。もう一つ、うちは学費もサッカーの月謝も塾の月謝も私が出しています。主人に子供の教育費などは一切負担させていません。家計費も1/3を負担しています。そこからも、迷惑掛けてない…と思う気持ちがあって、口出ししてしまってました。 こうやって文字にして考えてみると、全部私の感情でなんとかしようとしてましたね。主人のことも息子のことも考えずに。 「親の都合で…」はホントに反省します。 私の浅はかな言動で、振り回される息子のことを一番に考えます。 ホントにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#93847
noname#93847
回答No.9

旦那さんと息子さんの間に挟まれ、本当に質問主さんも大変だと思います。 再婚してみなければわからなかったこともあるので、ご自分を責めないでくださいね。 息子さんは中1。のんびりした性格であっても、そのうち難しい時期に入ると思います。 そんな時、導いてくれる尊敬出来る大人の男性の存在が、必要となってくるかもしれません。 息子さんは、旦那さんを尊敬していますか? だらしがない、納得する成績がとれないから気にいらない、怒鳴り声を聞きたくないという理由から もう、疲れた。出ていってくれ…などと言う旦那さんが 本当に息子さんのことを考えているとは、私は思えません。成績もおそらく世間体でしょう。本当に考えているのなら、途中で投げ出したりはしません。 私も再婚家庭で、いろいろ問題にぶつかり考えましたが 大人である再婚相手の方が、連れ子を理解しようと一人の人間として向き合う努力をし 連れ子に尊敬してもらえるような存在になることで、関係は良くなり育てやすくもなると、今は感じています。 それに息子さんは、サッカーに打ち込むことで ストレスを発散しているのか、自分のバランスを保っているようにも感じます。 お母さんに怒られてケロッとしていられるのも、サッカーがあるからかもしれません。 部屋の乱れは、心の乱れとも言います。だらしないのは、何かが負担になっているのかも…推測ばかりですみません。 私の息子は、中学時代部活動のキャプテンをしていたけれど、成績はかなり悪く 高校も辞めてしまいましたが、今は、暇さえあれば部屋を片付け、仕事にも行きはつらつとしています。何かに打ち込むことが出来る子は、やる気になればやれる子ではないかと、私は感じています。 離婚に関するアドバイスにはなっていませんが、気になったのでコメント入れさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.8

この旦那は成績を気にするんでは無いですか? 母親は子どもが生きたい様に子ども主体性を重んじるこの格差と思いますけど・・・・  成績と言うけど、高校で伸びる子もいるんです、即塾で即決出来るなら苦労はないです。  サッカーもレギラー持つ地位なら、スポーツ推薦も来ます。欲しい学校なら高校から声が掛かります。  サッカーで高校入り、サッカーで大学入る子もいます、何を急いで居るかです。  一芸で入試出来るならこんな美味しい条件は無いんですけどね、芯から実力有る子はサッカーしても偏差値はそれなりに出して来ます。  旦那はいらち(せっかち)ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohune
  • ベストアンサー率21% (101/472)
回答No.7

回答いただき有難うございます。 回答を読み、あまりに気になり、書かせていただきます。 お菓子も、ゲームも、なにもかも、なぜ、取り上げないといけないのですか? サッカーだけではなかったのですね。 これは、お父さんがしたこと?あなたがしたこと? なんだか、子供がかわいそうになってきました。 私の三男を思い出したからです。 私も子連れ再婚で、苦しんで子育てしました。 もし、すべて取り上げるのが、お父さんであるなら、ちょっと不安です。 再婚して、子供が辛い思いしているか否か、よく、あなたの目で、見てください。 息子はのんびりした性格で、 怒られても翌日にはけろっとしています。 ↑この言葉を信じ、書かせていただいた回答に嘘はありませんが、もし、子供が苦しんでいるなら、話は、また、違います。 よく、子供さんとこの機会に話し合うことも必要かと思います。 ちなみに、家は、きちんと養子縁組もしてあり、さんざん、大喧嘩し、子供ともぶつかり、子供と二人三脚で、さっきの回答のように夫を絡ませ、やってきました。今は、22歳。主人と一番気が合う二人です。

kouen0625
質問者

補足

kohuneさん ご心配お掛けし申し訳ございません。 少し補足させていただきすね。 ゲーム・テレビ・漫画・お菓子・お小遣い…取り上げたのは私です。 まだ小学生の頃の話ですが、部屋の片づけができなければできるようになるまで、宿題ができていなければきちんとできるようになるまで、明日の用意ができなければできるようになるまで、朝決まった時間に起きられなければ起きられるようになるまで、時間を守らなければ守れるようになるまで…そういった感じで取り上げていました。 今はそのほとんどが手元に戻っています。お小遣い以外は。 うちは養子縁組をしていません。主人の意向で…です。 主人はほとんど家では話をしません。元々、無口な人です。 なので、喧嘩になることもありません。 子供がつらい思いをしていないか…それはないと思います。 私の目で見て、子供は今日ものんびりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178497
noname#178497
回答No.6

 そもそも、人生の価値観に違いがあるようです。今後もしばらく就職難が予想される昨今の状況では、人並みか、それ以上の学力は、生きていくのにとても重要な要素で有ることを、ご主人はよくご理解しいらっしゃると思います。  個人的には、元気な子どもは大好きですし、そうあってほしいとも願っていますが、甲子園を目指すような高校でさえ、選手に学力を義務付けるのが、一般的になっています。  何でもそうですが、やれ!やれ!と言われて出来るくらいなら苦労は有りません。言葉よりも行動です。1時間でもいいので、宿題を一緒にやるの方が確実によくなりますよ。  ご主人は、自分の子どもとして真剣に将来の事を心配していたのでしょうね。「疲れた」、こんな言葉が出てくる程ですから、父親として、夫としての言葉が、なかなか届かないと感じたのではないでしょうか?  人生への考え方は、人それぞれですので、良いか悪いかの議論にはあまり意味がありませんが、問題は、歩み寄れるかどうかです。ご主人は、父親としての努力をされていたようですが、お子さんにはその思いが、どれ程伝わっていたのでしょう?そのサポートをあなたがどれだけ出来たのでしょう?あなた自信がご主人に、変な気を遣いすぎてはいませんでしたか?(本当の親子なら不要な事)  文面を拝見しての感想ですが、ご主人が疲れたと感じた原因と、あなたが思っている事には、少しずれがあるようなきがしてなりません。別れるべきか悩む前に、出来ることは、まだ有るように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95571
noname#95571
回答No.5

こんにちは。 サッカーの件はきっかけであって、原因ではなさそうですね。 子育てとしては、言ったことに素直に従うような歳ではなくなりますし、 これから、お金も絡むので大変な時期ですね。 旦那様は自分の子でないから、口を挟みにくいのか、最終的な状況になってまでも心配する気が起きないのかは、心中は解りません。 (お子さんが何歳から同居したのでしょう。) でも、成績を心配して塾にまで行かせてくれる位ですから、偉いもんですね。 そもそも、バツイチ子持ち女性を迎え入れてくれる未婚の男性なんて立派です。ありがたいもんじゃないですか。 (その辺は質問者さんも解っていると思いますが。) 息子さんに口煩く言うのは良いと思います。 良くないと思われるのは、息子さんですね。 旦那さんの気遣いや配慮、母親の立場が解らないのでは? もちろん、急に他人と暮らす事になった複雑な気持ちもあるでしょうが、 子どもによっては、その辺の空気を読む場合もあるでしょう。 旦那さまの気持ちが息子さんに伝わらなく(伝わっている手応えもなく)、努力を重ねていても相手がそれに応えてくれない場合、人間て、 いとも簡単にある日を境に気持ちが反転しちゃうことがあります。 元々、旦那さんは息子さんを育てる義理はないのです。 息子さんへは、言うこと聞かなければ出て行けは当然の理屈でしょう。 息子さんももう中1ですから、旦那さんと息子さんで男と男同士、話し合って(ケンカして?)、お互いの関係をハッキリさせるのも良いでしょうし、 質問者さんも自分たちと旦那さんの関係(立場)を息子さんに話すのも良いと思います。 サッカーとか、偏差値がいくつとか表面上の問題処理だけでは、 今クリアしても、また障害が発生する気がします。 また、離婚って、本当に大変ですよ。 お幾つでしょう。今から働いて、年収どのくらい稼げますか? お子さんを一人で10年~15年育てて、その後、自分一人で食べていけますか? ※ 卑屈になれって言ってるんじゃないですよ。念のため。 ******************************** 個人的に私は、母親が再婚した場合、連れ子が男の子のみだった場合、 同居した再婚相手の男性と上手くやるのは困難だと感じます。 子が独立するまで別居するのも1つの方法だと思います。 (女の子は結構状況を把握する子が多い気が。) バツイチの親は子に対して、不憫な思いをさせてしまってるという気持ちがあり、やるべきこと言うべきことに自ら制限をかけてしまう場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phoenix343
  • ベストアンサー率15% (296/1946)
回答No.3

なぜ毎日怒鳴り声を出すようになったんでしょうね 毎日怒鳴るから息子さんもそれに慣れちゃってんですよ 男は大事なことは一度しか言わないものなんです。 一度叱ったら、反省するまで何もしないのが一番ですよ 何度も言わないこと。 たとえば脱ぎ散らかさないで、ちゃんと洗濯機の前に置け と言うだけにするのです。片付けてはいけません。 すぐに行動起こさないようなら、脱いだものを息子に投げつけ ればいい。 片付けてしまうと 「なんだかんだ言ってるけど、結局やってくれるんじゃん」 と元の木阿弥です。反省もしないですよ そこ分かっていないとね、、 離婚の話は貴方の気持ち次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ご主人様は、自分の子供でもない子供の学費を払うだけでも 不満を感じるのに、その子供が将来お荷物になりそうな成績 であるにもかかわらず、そのことをたいした問題と思ってい ないように見えるあなた方に愛想を付かしたのだと思います。 お願いしても戻らないでしょうね。 これから、息子さんとお二人で暮らした場合は、息子さんも 「自分がしっかりしてお母さんを助けなきゃ」と思ってくれ ればよいのですが、往々にして子供は、友人と比べて経済的 にゆとりがないのはお母さんのせいだと思うものですから、 経済的なゆとりがないのであれば大変ですよ。あなたが子供 を甘やかして大きくした結果ですので、これからはしっかり としつけするべきでしょう。中学生なら最後のチャンスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

3人の付き合い方が歪みすぎています。 呼称が旦那様とか、頭を下げてお願いするとか。 ご主人の不満は、息子の行動だけじゃないと思います。 貴女のご主人へのへりくだった付き合い方と、息子への接し方に疎外感を感じ、家族関係に疲れたんじゃないでしょうか?

kouen0625
質問者

お礼

dogdayさん 早速のご回答ありがとうございます。 疎外感…確かにそうかも知れません。 私たち親子は2人の時間が長かったこともあり、男性(父親)と どう接したら良いか模索していたところがあります。 主人はプライドの高い人で、いろんなことを一人で決断してしまう ところがあり、それに反論すると機嫌が悪くなるので、話にならない ことも多々ありました。なので、対等にはなれなかったですね。 私自身に問題があるのは気づいていました。 少し、接し方を考えてみます。 ご意見、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今後の生活が不安です。

    今私(35歳)、妻(39歳)、娘(15歳、妻の連れ子) 息子(1歳半お互いの子)と4人でアパートで暮らしてます。 会社の業績が悪く、5年ほど昇給もボーナスも無く息子が生れてから、マイナスの家計で生活してます。 そのため、妻が1年ほど前に夜パートにでるといい、それなら私がバイトするから、それで何とかしてくれ!と、 言ったのですが、それじゃぁ足りない!と言われ、しぶしぶ、妻にお願いして、コンビニ弁当の仕分けのパートに 出てもらうことになりました。 それから急に妻と、娘の態度が一変し、私への態度が冷たくなり、私は蚊帳の外という感じで、 会話にも何にも入れてもらえなくなりました。 娘が今年受験のため、塾に行かせるのは良いのですが、行く塾も勝手に決め、 挙句の果てには、高校の説明会や見学は行かないのか?と聞いたところ、 まだしばらく行く予定はない!と言われ、そうなのかと思っていたら、 なんと、私には何も言わなかったのに、前の旦那と一緒にこないだ、行くつもりだったようです。 たまたま向こうがいけなくなったらしく、今回は自分たちだけで行った見たいですが・・・ 妻の収入は教えてもらえないので、家計の事は、妻にやらせてます。 こないだ、口論になった時に、すごいことを、暴露されました。 実は工場のパートをやめて、マッサージをやっていると。 自分には指圧のふつうのマッサージだと言いますが、聞いていて、怪しかったのでネットで調べたら、 なんと風俗でした。 地域や、プロフィール、目を隠した写真・・・見たら一発でわかりました。 去年の暮れからやってるそうです。 妻も娘も前の旦那の所に戻りたいのだと思います。 妻に対して黙っていて、自分が我慢をして、仮面夫婦としてやっていくのが良いのか・・・すべて思いを伝え、 別れる方向に行くのか・・・ 今悩んでおります。 一度妻と話をした時があり、何も言わずに決めるのはどうかと思う。 自分も意見があり、それを言いたいのに、聞いてももらえないのはなぜ?と問いかけたところ、 別に言う必要もないと思ってると言われ、意見に関しては聞いてもいいけど、決めるのは私たちだから! 考え方が違うしいいんじゃない?と言われ、私は、自分は、そっちの話を聞いたら、そういう考えもあるんなら、 そういうところを取り入れながらやってみようと思うけど、そう思わないの?と聞いても、思わない! とはっきり言われました。 そういう母親のもとで息子がどう育つのかも心配です。 長文でしたが、読んでいただきありがとうございました。 何か感じる事が有りましたら、回答というか、ご意見を頂けると助かります。 質問も出来る範囲で回答しますので、よろしくお願いします。

  • 旦那と連れ子との新生活。どうすれば・・・

    いつもお世話になります。 新婚3か月の24歳♀です。 10歳離れた旦那と旦那の連れ子の小学4年生の息子がいます。 新生活が始まったものの なかなか慣れることが出来ず苦しんでいます。 私は初婚で育児経験はありません。 主人は朝早いので、朝ごはんは息子と二人。 息子が3時頃には帰宅、主人は6時頃帰宅します。 三人の時は良いのですが 二人の時や息子が近くにいるだけでイライラする事が多くなりました。 あまり良い所に目がいかず 悪いところばかりが気になってしまいます。 (挨拶をしない、返事をしない、いつもダラダラしている、 私に対して(二人の時は特に)なめている) 外ではあまり愚痴を言えないので 主人に愚痴を言うと聞いてくれる事も多かったのですが 先日喧嘩した時に 「子供がいると分かって来たんだろ?文句言うな!」と 言われてしまい たまった気持ちをどうしたら良いのかわからなくなりました。 と同時に、主人の本心を聞いてしまい落ち込んでいます。 息子ともどうにかうまくやりたい・・・ どうしたら良いのでしょうか。

  • 受験生の子供をもつ親として

    中学3年生の男の子をもつ母親です。 息子の成績はおおよそ中堅くらいで、偏差値45から50程度の高校を志望しています。 2学期頃から受験モードも本格化してきて本人も少しずつ自覚してきたように思っていました。 しかし、学校での2学期の成績がここにきて下がったこともあってか、志望校を下げるように勧められたこともあり、落ち込んでいるんじゃないかと感じていました。 中学1年の冬から通う塾で今も頑張っているのですが、塾の勉強量が冬休みから増えたこともあって(本人も塾の先生と話し合った結果決めた量なのですが)「多すぎる」と漏らすようになってきました。 思うように結果がついてこないこともあって、親からみていると自室でもなかなか勉強できていないように感じて「もうすぐ実力テストなのに勉強しなさい」「もう少しなんだから頑張れ」的な言葉を何度かかけてしまっていました。息子はあまりよく思っていないなと感じていたのですが、何もいわないでいると以前よりやる気をなくしてしまっているようにみえ、不安になってしまいます。 塾へ行くこともえらいとか、受験もうざいとか言ったりすることがあり、投げやりになっているのではと心配するのですが、こうした時にどんなふうに接してやればよいのかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 中二の子どもの塾、勉強法で悩んでいます。

    娘は1年生の3学期より塾(高校受験コース)に、通っています。夏期特訓(24日~)が始まる前に相談させていただきます。 1学期の期末の英語のテストが19点でした。 そのことを塾の先生に、相談すると、 「通知表の数学は4なので、これから理科と社会を伸ばしていき、4を増やしていきましょう。」との、返事。 内申書をあげて受験校のレベルを上げていこうというのが、先生の対策のようです。 お話には納得しましたが、私の想いとは、ずれを感じました。 また、ことらの塾にこれからも通うことに負担を感じてます。 塾に入ってらは、数学と理科の成績は上がりました。 今、私が悩んでいるのは、この塾にこのまま通わせて進学高校のレベルをあげてあげるべきなのか・・・・・・・・ それとも、本人の任せてあげるべきなのか悩んでいます。 皆様カラの良きアドバイスよろしくお願いします。  今日は、日食ですね。 娘は、学校のクラブに出かけました・・・・(*^_^*)

  • 塾の夏期講習と規約で・・・

    塾の夏期講習がはじまってけっこう忙しい生活をおくっています。 この悩みは塾で相談すればいいことなんですが、やはりモンスター親子と思われたくないのでこちらにのせました。 夏期講習の内容がどんなものか?塾の月謝費用と別に費用がかかりますので本部に問い合わせました。 すると今中二なんですが、塾独自のワークを使って1年生の時の復習だと聞きました。 息子は1年のときのわからないところができると意欲的に行ったのですが、ワークはペラペラな内容で実際は家で宿題としてやってきてと言われ、塾内では2学期の予習をしてると言います。 ここの塾に限らず普通夏期講習ってこうなんですか? それと初め、入塾時に「サンダル履きで来ない」等の規約を書いたものにサインさせられ、暑くてもサンダルで行かないように家で言ってました。が、実際他の生徒さんは数人サンダルで来ています。 私が固いのでしょうか? それを許すのなら初めからサインさせなきゃ、いいのにと思うのですが。

  • 中学1年生の夏休み過ごし方について

    13歳、中学1年生の息子がいます。 学校の部活には入らず、地元のサッカーチーム(クラブチーム)に所属しています。 1学期の期末テストも終わり、いよいよ夏休みを迎えますが、夏休みでの過ごし方 で2学期以降の成績に大きな影響を与えると思います。 ※1学期の期末テストは210名中、25~35名(位)でした。   息子もこれ以上、そしてこれ以下にならない様に頑張りたいと思っています。 夏休みの勉強方法としては、宿題以外、1学期、学校から与えられた問題集を更に 繰り返し行う(復習)をやればいいと思うよ、と息子には伝えました。 皆さんの経験も踏まえ、他に何か良い方法を頂ければと思い、質問させて頂きました。 何卒よろしくお願い致します。 ※サッカーの練習は平日は夜(19時~21時) 土日は終日練習、または試合です。  その為、学習塾に通うのは難しいかなと考えていますが…

  • 五商業高校

    こんにちは 僕は今中学3年なのですが、一学期の内申が19でした… それで僕はやばいなと思い、明光義塾に夏期講習として 塾が休み以外はすべて行くというような形で行っています。 それで一学期の三社面談の時には2年の三学期の成績では、 行けて近くの校風の乱れた所と言われました。 僕としては五商業高校に行きたいとおもっています。 19で行くなんて無謀なのは分かっていますが、 可能性が少しでもあれば頑張ってもっと勉強したいと思います!! 皆さんのご意見などをお聞かせしていただければと思います。 よろしくお願いします!!

  • 中1の勉強方法

    中1の息子の成績が悪く落ち込んでいます。 今後、どのように勉強すればよいか、ご意見をお願いいたします。 息子の小学校時代の成績は、中の上で特に塾や通信教育もやっておりませんでした。 しかし、中学に入り1学期の成績はビックリするくらい悪くなりました。 息子の中学は2学期制で、2学期こそはと思い、頑張っていたようですが、結果は散々たるものでした。 毎日1~2時間程、勉強をしていますが成績は下がるばかりで、やり方が悪いとしか思えません。 勉強方法は自主ノートなるものに教科書を書き写すという、私から見ても効率の悪い方法で復習をしているようです。 今更なのですが、教科書ガイドを購入して基礎をやっていこうと思っておりますが、何か良い勉強方法はないでしょうか? 塾は絶対行かないと言ってますので、塾の他でと考えております。 チャ○ンジなど、通信教育も考えましたが、小3で一度挫折してます。 本人のやる気だと思いますが、アドバイスお願いいたします。

  • 離婚、子供の転校について

    現在小6(男)と小4(女)の母です。 旦那と離婚することになり、子供達には話もしました。 息子は本人の意思で旦那の元に残ることなり、娘は私が引き取ることになりました。 私は離婚後実家に戻って生活しようと考えているのですが、娘を転校させることになります。 そこで質問なのですが、転校の時期を学期途中にするか3学期からにするかで悩んでいます。 色々な人達の意見を見ていると、学期途中からの方が新しい学校に早く馴染めていいというのを目にしたので一度はそうしようと思いましたが、息子を残して行くことになるので私の場合は少し立場が違うのかなと思いまして…。 学校行事の節目にと考え出すとなかなか日にちを決めることができません。 ちなみに旦那は今すぐにでも出て行ってほしいとのことです。 旦那とは5月からまともな会話をしてない状態が続いています。(離婚に向けての話はしましたが…)

  • 子供の成績(理解力)を上げるには・・・現在小学6年です。

    小学6年と4年の息子のことです。長男の成績が悪くどうしたらいいものか悩んでいます。我が家は共働きのため、ゆっくり勉強をみてあげる 時間もなく、またサッカーのクラブチームに所属しているため、週の5日はサッカーの練習や試合です。週一回塾で国語と算数を習っていますが、一向に成績があがりません。同じクラブチームで同じように塾に行っ、とっても成績がいい子もいます。 長男と会話をしていると、理解力がないなと感じることも多々あります。例にあげると、親子でトランプをやっているときルールを教えても なかなか理解できず、「もう、いいやっ」と言い自分で考えようとしないのです。成績が上がらないというより、理解力がないように思います。来年から中学校も入るのですが、このままではとても勉強についていけないと思います。どうしたらよいでしょうか。専門家の方や経験者の方のアドバイスよろしくお願いします。