• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:GF(2^8)->GF((2^4)^2)の変換)

GF(2^8)からGF((2^4)^2)への変換とは?

reimanの回答

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.7

前回の編集ミスを修正 わかりやすくするために GF(2^4)→GF((2^2)^2) の場合にやってみます。 GF(2^4)の生成多項式として x^4+x+1 を使い GF(2^2)の生成多項式として x^2+x+1 を使い GF((2^2)^2)の生成多項式として x^2+ax+b (a,b∈GF(2^2)) を使うとし GF(2^2)の生成元をαとし GF(2^4)の生成元をβとする。 すると以下が成立する。 β^4+β+1=0…(1) α^2+α+1=0…(2) β^2+aβ+b=0…(3) fを3次以下多項式として α=f(β):=α[3]β^3+α[2]β^2+α[1]β+α[0] とし (2)に代入して f(β)^2+f(β)+1=0 これを(1)を使って3次以下のβの多項式にして βのべき乗の係数を0としてfすなわちαをβの式として求める。 (未知数も式も4個なので求まる。) ×*********************** α[3]β^6+α[2]β^4+α[1]β^2+α[0]+α[3]β^3+α[2]β^2+α[1]β+α[0]+1=0 よって (α[3]+α[1]+α[2])β^2+(α[2]+α[1])β+(α[2]+1)=0 よって α[2]=1 α[2]=α[1] α[3]+α[1]+α[2]=0 よって α[0]=0 α[1]=1 α[2]=1 α[3]=0 とできる。 よって α=β^2+β ************************ 同様に g,hをそれぞれ2次以下の多項式として a=g(f(β)):=a[1]α+a[0]=a[1](β^2+β)+a[0] b=h(f(β)):=b[1]α+b[0]=b[1](β^2+β)+b[0] として(3)に代入して β^2+g(f(β))β+h(f(β))=0 これを(1)を使って3次以下のβの多項式にして βのべき乗の係数を0としてgとhすなわちa,bをβの式として求める。 (未知数も式も4個なので求まる。) ************************ β^2+(a[1](β^2+β)+a[0])β+b[1](β^2+β)+b[0]=0 よって (a[1])β^3+(1+a[1]+b[1])β^2+(a[0]+b[1])β+(b[0])=0 a[1]=0 1+a[1]+b[1]=0 a[0]+b[1]=0 b[0]=0 よって a[0]=1 a[1]=0 b[0]=0 b[1]=1 よって a=1 b=α よって β^2+β+α=0 これは先に求めた式と同じ ************************ そして α^0=1 α^1=β^2+β βα^0=β βα^1=β(β^2+β)=β^3+β^2 R=[β^0 β^1 β^2 β^3]^T B=[α^0 α^1 βα^0 βα^1]^T とおくと上記の関係式により求まるGF(2)上の4次正方行列Gによって B=GR とできる。 ************************ G= [1 0 0 0] [0 1 1 0] [0 1 0 0] [0 0 1 1] ************************ 一方 GF(2)上の4次元行ベクトルx,yにより xR=yB ならば xR=yGR すなわち x=yG すなわち y^T=(G^T)^-1x^T 結局 A=(G^T)^-1 とすればよい。 ************************ A= [1 0 0 0] [0 0 1 1] [0 1 1 1] [0 0 0 1] ************************

関連するQ&A

  • ガロア体GF(2)の2次拡大の2次拡大について

    GF((2^2)^2)の元の求め方を教えてください。 GF(2)の元は{0,1}で、既約多項式をx^2+x+1とすれば{0,1,x,x+1}の拡大体GF(2^2)が得られることはわかりました。 そこで、拡大体GF(2^2)をさらに2次拡大させたGF((2^2)^2)を求めたいのですが、既約多項式をX^2+X+b(10)=0としたとき、16個の元はどのように求められるのでしょうか。 また、GF((2^2)^2)の元も原始元のべき乗で表現できるのでしょうか。 数学専攻ではないので、できるだけ詳しく解説していただけたら幸いです。 質問の仕方が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 線形変換の問題について教えてください

    実係数2次以下の多項式 p(x)=p2x^2+p1x+p0とする。このようにして2次の多項式のつくるベクトル空間をPとする。 (1)以下の変換は線形変換であるか理由をつけて答えよ。ただし、多項式 a(x),b(x)に対してa(x)=q(x)b(x)+r(x)と多項式q(x),r(x)(ただし、r(x)の次数はb(x)より小さい)を用いて表現する時r(x)をa(x)をb(x)で割ったときの剰余という ⅰ)p(x) → p(x-1) ⅱ)p(x) → (x-1)p(x)をx^3-1で割ったときの剰余 ⅲ)p(x) → p(x)^2をx^3-1で割ったときの剰余 2)線形変換T:P→Pについて、(1)の変換のうち線形変換であるものについて それぞれの像と核を求めよ。 3)Pに基底{1,x,x^2}を与える。このとき(1)の変換のうち線形変換であるものについてそれぞれこの基底に関する行列を求めよ。 長くてすいません。線形変換に定義(スカラー倍、ベクトル和)を用いるとは思うのですが、どのように用いるのかわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 有理関数体Q(√2)がQ上の代数拡大であることについて

    この代数拡大を言うには,Q(√2)のすべての元がQ上代数的であることを言えばいいんですよね? そこで,Q(√2)の任意の元はa+b√2 (a,bはQの元)と表せますので,このa+b√2に対して, f(a+b√2)=0―(1) となるような多項式Q[X]の元f(X)が存在することを言えばいいのだと考えました. しかし,(1)を満たすようなQ[X]の元であるf(X)が見つかりません… f(X)=X-(a+b√2) のようなものも考えましたが,これは係数が有理数体Qの元になっていないので,Q[X]の元ではありませんし. どのような多項式となるのでしょうか? 根本から考え方が違うのかもしれませんが,よろしくお願いします.

  • GF(2)の体の元を係数とする原始多項式

    GF(2)の体の元を係数とする32次の原始多項式を教えてください 16次以下ならば私の持っている本の付録に付いていたのですが 32次は載っていません 例えば8次ならばx^8+x^4+x^3+x^2+1というふうに よろしくお願いします

  • 多項式の変換

    お世話になります。 多項式y=a0x^0 + a1x^1 + a2x^2 + ... + anx^nという多項式があります。(a0...anは定数) この多項式をx=の形で表現したいのですが、どういった知識またはテクニックで実現するのでしょうか? ある曲線(多項式で表現)をy=xの直線に対して線対称な曲線にしたく、このようなことを考えています。 y=x^2+1 程度のものなら x = ±√(y-1)として簡単にもとまりますが・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • GF(11)係数での因数分解について

    X^10-1をGF(11)係数で因数分解せよという問題があるのですが、 通常の因数分解は (X-1)(X+1)(X^4-X^3+X^2-X+1)(X^4+X^3+X^2+X+1) となるとおもうのですが、 GF(11)係数でとなると、参考になる資料には、 有限体K=GF(q) K={0,a1,a2,…,a(q-1)}とおけば、X^(q-1)-1をK係数で因数分解すると, X^q-1 -1 =(X-a1)(X-a2)…(X-a(q-1)) となる。 と書かれています。 ※a(q-1)の(q-1)はaの下付きの文字です。 普通の因数分解とは似ても似つかない程遠い答えなのですが、どうしてこのようになるのかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 数学Iの問題についての質問です

    今高校一年で問題集をやっているんですが、ある二つの問題に回答単体しか載っておらず困っています。説明というかこうなる経緯をお教え下さい。 1 定数 abcpqを整数として次のxyの三つの多項式を考える ^2で二乗です 多項式P=(x+a)^2-9c^2(y+b)^2 多項式Q=(x+11)^2+13(x+11)y+36y^2 多項式R=x^2+(p+2q)xy+2pqy^2+4x+(11p-14q)y-77 (1)因数分解せよ これはなんとか解けました (2)PとQ、QとR、RとPはそれぞれx、yの一次式を共通因数としてもっているものとする。このときの整数abcpqを求めよ。 一応答えがそれぞれa=2、b=1、c=±3、p=-9、q=2 になるそうです。 二つ目の問題です。a>bでa^2+3b=b^2+3a=24のときab、b分のa^2- a分のb^2の値を求めよというものです。この答えは前者が-15、後者は -5分の8√69になるそうです。 お願いします。

  • 透視変換で、元の長方形の縦横比は求まりますか?

    透視変換で、元の長方形の縦横比を求めることはできますか? 現在OpenCVでの透視変換を勉強中です。 やりたいことは、机の上の長方形をデジカメで適当な角度から撮影した画像から、元の長方形を平面から見たように透視変換することです。 カメラ画像上の4隅座標はマウスクリックで求めます。 OpenCVの透視変換は、変換前と変換後の対応する4点の座標を与えることでできるのですが、現状変換後の長方形の縦横比は、実際に定規で測る以外の方法が分かっておりません。 似たような透視変換に関する質問が下記にありました。 「透視投影された平面を正面から見たように変換したい」 http://okwave.jp/qa/q3685711.html 回答の中で、透視変換の一般式について下記の記述がありました。 ==ここから================== 変換前の4点の座標を(X1,Y1)(X2,Y2)(X3,Y3)(X4,Y4)とし、変換後の4点の座標を(x1,y1)(x2,y2)(x3,y3)(x4,y4)とすると、連立方程式は次のようになります。   X1*A + Y1*B + C - x1*X1*G - x1*Y1*H = x1 X1*D + Y1*E + F - y1*X1*G - y1*Y1*H = y1 X2*A + Y2*B + C - x2*X2*G - x2*Y2*H = x2 X2*D + Y2*E + F - y2*X2*G - y2*Y2*H = y2 X3*A + Y3*B + C - x3*X3*G - x3*Y3*H = x3 X3*D + Y3*E + F - y3*X3*G - y3*Y3*H = y3 X4*A + Y4*B + C - x4*X4*G - x4*Y4*H = x4 X4*D + Y4*E + F - y4*X4*G - y4*Y4*H = y4 ==ここまで================== ここで、 x1 = x2 = 0 (原点) y1 = y4 = 0 (原点) x3 = x4 = 100(仮に) y2 = y3 = y (求めたい値) とすると未知の値がA~Hとyの9つになってしまいます。 与えられる連立方程式が8つなので、yを求めることはできないのでしょうか? iPhoneアプリのJotNotなどが私のやりたいことが出来るようなので、 「JotNotが、iPhoneのカメラを文書スキャナーにする」 http://jp.techcrunch.com/archives/20090317jotnot-turns-your-iphones-camera-into-a-document-scanner/ 何か手段はあると思うのですが、上記の一般式から導けるのでしょうか? それとも別のアプローチを考えた方がよいのでしょうか? 前提条件は下記の通りです。 ・対象物は長方形(縦横比未知) ・カメラ画像の4点は既知 ・レンズ歪みは考慮しない 初歩的な質問かも知れませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • 行列式 1次変換

    次の行列で表わされる1次変換によって、右側の直線はどんな図形に移されるか? (1) (4 -5) (-3 6), 2x-y=1 (2) (3 -1) (6 2), 2x-y=1 (3)AB,x+y=1 (4)BA,x+y=1 解説には、「まず直線上の点として(1)はA(1,1)B(-1,-3)、(2)はA(1,1)B(2,4)を取る」と書いてあるんですが 何を元にとった点なのですか?理由と詳しい解法お願いします。

  • 形変換 アフィン変換 

    形変換 アフィン変換  前回同様の内容で質問させて頂きました。 不明な点がいくつかありますので改めて質問させて頂きます。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5957715.html アフィン変換 ⊃ 線型変換 であるとご回答頂いたのですが、これはアフィン変換は 線形変換を含むという認識で良いでしょうか? 線形変換はアフィン変換の部分集合だと理解したのですが間違いでしょうか? また、線形変換及びアフィン変換の定義に関して ・線型変換の定義: [1]  体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、  x,y∈V, a,b∈K, について常に f(ax+by) = a f(x) + b f(y) が成り立つもの。 ・アフィン変換の定義: [2]  体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、  x,y∈V, a,b∈K, について a+b = 1 のときは f(ax + by) = a f(x) + b f(y)  が成り立つもの。 とご教示頂きました。 定義[1],[2]について考えると、 [1]が成り立てば、[2]は成り立つと思います。 [1]はa+b=1によらず、f(ax+by)=af(x)+bf(y)が成り立ちますから。 翻って、[1]ならば[2]が成り立つと言うことは線形変換がアフィン変換を含むと 言う事になりませんか?この点で混乱しています・・・ ご回答よろしくお願い致します。