• ベストアンサー

結婚した人のリスト

例えば去年結婚した人のリスト(一般人の)ってありますか? 特に出身県や年齢もあればすごくいいです。 また、死んだ人のリストはありますか? 享年や出身県があればさらにいいです。 経産省か厚労省のホームページ辺りにありますかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lilin0710
  • ベストアンサー率28% (157/559)
回答No.3

> 去年結婚した人のリスト どこの省庁でもそんな記録は取り扱っていません。 興信所か何かを利用して、全国の戸籍異動結果を一つ一つ辿れば、100%不可能ではないでしょうけど。 新聞でお見かけしたとのことですが、個人情報保護法成立以降にそんな記事を見たことはありますか?? 実は10年以上前、信州方面の旅館に宿泊した際、「○○日報」という地域新聞で そのような記事を見たことがあります。 また、昔のアメリカドラマ「Sex and the City」でも、「ニューヨークTodayの結婚コーナー にキレイに載りたい!」と登場人物ががんばるシーンがありましたね。 このような記事は、いずれもリストではなく、結婚した本人や周りが「投稿」するような 形を取ったものです。 著名人の死亡記事なら、普通の新聞には大体掲載されますね 例:Nikkei Net「おくやみ」欄 http://www.nikkei.co.jp/news/okuyami/ これも、死亡した方の所属企業などで「プレスリリース」を行った結果新聞が取り上げた というだけで、誰かが亡くなったらそれをいちいち省庁でリストアップなどはしていませんよ。 納得がいかないようでしたら、総務省にお電話をして聞いてみてはいかがでしょうか。

japan_3
質問者

お礼

ありがとうございます。 役所に出生届けと死亡届が提出されるので データがあるのではと思いましたが、 公開しないですよね・・(個人情報というよりそもそも手間ですね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • abusan-53
  • ベストアンサー率22% (111/489)
回答No.2

ありません。 > 父がいつも読んでいた新聞には、月初めに > 「先月結婚した人一覧」みたいなのがあり、 > 両者の氏名や出身が出ていた(ような気がします)ので それは、結婚式場から新聞社へ情報を流しているだけです。それも、新郎新婦の承諾があって、はじめて行われます。最近では、個人情報保護を理由に、掲載しなくなった新聞もあります。 > 経産省か厚労省のホームページ辺りにありますかね? 目星がついているなら、自分で探してください。面倒であれば、経産省や厚労省へ電話して聞いてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ice_bird
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

まずは、個人情報保護法を検索してみてください。 答えはわかるはずです。

japan_3
質問者

補足

そうですか。 父がいつも読んでいた新聞には、月初めに 「先月結婚した人一覧」みたいなのがあり、 両者の氏名や出身が出ていた(ような気がします)ので お伺いしました。 あれは昔だったから許されてたのかな? それともローカルだから?? また、死んだ人一覧も出ていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死んだ人の氏名リスト

    去年亡くなった人のリストはありますか? 地方の新聞などでは「おくやみ」として 死亡した人の氏名と年齢を記載していますが あれを数年のスパンで集計、蓄積した資料は ないでしょうか? もしくは、ある人が生きているかどうかを調べるには どうすればいいでしょうか? また、去年結婚した人のリストなどはありますか? (その他(結婚)への書き込みと重複させ、すみません http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5264872.html)

  • 合計特殊出生率の数値に「人」を付けないのはなぜですか

    合計特殊出生率の数値には、単位として「人」は付けないのが一般的だそうですが、なぜですか。 年齢別出生率を合計した「特殊」な数値だからですか。 確かに、厚労省のホームページなどでは「1.29」だけで何の単位も付いていませんが、新聞などでは「1.29人」と書いてあるものもあります。 素人目には「人」を付けたほうが分かりやすくて、イメージしやすいと思うのですが。

  • エクセルでリストを作る簡単な方法は?

    Excel2002を使用しています。 個人情報のリストを作成しています。 例えば、項目は、○○県出身、血液型、趣味、好物などです。 最終的には、リストを分析し、○○県出身者は、スキーを趣味にする人が多い、などの傾向を導き出したいと思っています。 そこで、リスト作成を簡単にするために、全て記号に置き換えてみたらどうかと思ったのですが、効率の良いやり方がわかりません。 例えば、好物がさくらんぼなら「1」、りんごなら「2」、趣味がスキーなら「A」、テニスなら「B」といった具合にしてリストを作成し、どの組み合わせが多いかを検証しようと思っています。 1-Aが50%などです。 それぞれの記号は決めたのですが、一覧表に入力するときにいちいち記号の対応表を見ているのはめんどうです。 なので、例えば、さくらんぼと入れたら、自動的にAと入力されるようなうまい方法がないのでしょうか? わかりづらい説明ですみませんが、よろしくお願い致します。もっと簡単な方法などありましたら、そちらもぜひご指導ください! よろしくお願い致します。

  • ☆理想の人リスト☆

    25歳、女です。 今年から、本格的に婚活をしていこうと思い 自分にはどういった出会い方が合っているのかな・・と 色々調べていたら、「理想の人リスト」という物を作り 今の旦那(又は彼)に出会いました、というような書き込みを いくつか見つけました。 それで、さっそく私も理想の人リストというのを作ってみたのですが(笑) 実際に「理想の人リスト」で自分の理想と近い人と結婚したり 付き合う事が出来た方は、どこで出会う事になったのですか? ただ「理想の人リスト」を作って家に居ても 行動無くしては、出会いは無いと思い どのように出会ったのか気になりました。 是非とも、参考にさせて頂きたいので教えてください! よろしくお願いします!!

  • 料金のかからない人探し

    ある人の名前、年齢、出身大学、出身学部、実家は○○県で花の農家をしてるという条件で、その人を探すことはできるでしょうか?探偵、興信所以外でないですか?例えば○○県の戸籍台帳、電話帳を調べるとか・・・。

  • 地元の人との交際や結婚

    大人になると行動範囲も広がり、社会人になるとさまざまな地方出身の人との出会いもあるのが当たり前ですが、たまたま同じ県内の隣町の男性と出会いました。当然高校はどこなのかという話になると思いますが、かつて、高校受験に失敗しレベル的に不本意だったまた世間のイメージもあまりに悪く知られたくありません。出身が違う同士なら大学なら聞かれるかもしれませんが、どこの高校など聞いてもわからないので、聞かれないと思います。 言いたくない過去がある場合、地元の人とは関係をなるべくもたないほうが賢明でしょうか? 結婚したとしても一生言わないのは難しいでしょうか?

  • 名古屋出身という人は本当に名古屋出身ですか?

    有名人や一般人でも名古屋出身という人が時々いるのですが、愛知出身という人はあまり聞いたことが無いです。 愛知県内の、名古屋市以外の出身の人も、名古屋出身とか言ったりしてませんか?

  • 遠距離恋愛の結婚

    現在、九州と関東で遠距離恋愛をしており来年6月付近に結婚を予定している者です。どちらも社会人です。ちょっとお聞きしたいのですが、彼と私は九州出身(別の県)ですが私も彼も出身県とは別の県で生活していまして(まどろっこしい説明ですみません)、式を挙げる場合、準備の事などを考えると世間一般の常識的にどこ(彼の地元?関東?)で挙げるのが良いのか分からず、みなさんのアドバイスが頂けたらと思い投稿してみました。よろしくお願いします。

  • 彼女いない歴イコール年齢の人や彼女いない人、結婚し

    彼女いない歴イコール年齢の人や彼女いない人、結婚してない独身の人がおかしいとか思われるのはなんで? どうしてそう思われるのですか? 別に彼女とかなんて欲しい人だけが手に入れればいいですしそこまで欲しくなかったり欲しいと思ってない人だっているわけですし 結婚だってしたい人だけすればいいししたくない人もいるわけです 一般的にはいない人とかはおかしいと思われるわけですが何故ですか? 生物的に異性を求めて子孫を残す本能があるからそれをしない人はおかしいということですか?

  • 公務員の結婚

    公務員を目指しています。教員は結婚によって他県に転居する場合、一次試験の受験の際、年齢制限の上限を上げたりする優遇措置があるそうですが、一般の職員については、A県での採用後B県へ転居したいとき、何か(特に年齢に関する)措置はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう