• ベストアンサー

戦争は起こらない??

argueの回答

  • argue
  • ベストアンサー率24% (63/260)
回答No.13

>自衛隊は警察組織の下置き、行政権の及ぶ範囲内のみで活動する。 海保の存在を忘れないであげてください…。 つーか、その想定だと警察官や消防のレスキュー隊が海外に派遣されている以上はイラク派遣のような人道支援も可能だし、警察の指揮下にある以上はいざとなったら首相などの許可が無くても自衛隊が動けるってことですから、なんか今よりも自衛隊が動き始めるハードルは下がりませんか? 軍隊が平時から治安維持の仕事にかかわることは近代国家では避けられてきたと思うんですけど、なかなかに過激な案ですね。 海自も海保の指揮下に入ると想定している場合、海保の活動海域は特に定められていないので、どちらにしろ今の海自とやることは変わらない可能性が高いですね。 さらに、アランドラ・レインボー事件での海保の対応を見る限り、海保は排他的経済水域の外であっても「行く必要があって、そのための能力があるなら行く」という組織ですし、それが政治問題になったこともありませんから、やはりかえって自衛隊の行動が拡大する可能性が高いですね。 >これだけ国際的に経済交流が進む中で、侵略戦争をした国は世界から制裁を受けることになる 大戦前のヨーロッパでまんま同じことが話されていたと思いますが、その結果は言わずもがなというかなんというか。 完全に間違っているわけではないんですよね。クウェート侵攻を行ったイラクや朝鮮戦争を仕掛けた北朝鮮軍みたく多国籍軍にボコボコにされた例もありますから。。 ただし、死傷者が出ているのに他国が制裁などの積極的な介入をしなかったり、泥沼になるまで和平の仲介が行われなかった領土紛争も山のようにあるので正しいとも言い切れません。南沙諸島、チベット、ダルフール、フォークランド諸島、イスラエルを含む中東、竹島なんかがあります。 >いくら遠回りになっても航路を変え 注目はされてませんけど、アフリカ西岸とかにも海賊はいるんですよね。あと、海外派兵のコストでは補助金には全然、全く足りないです。 それをやった場合、多分、質問者さんの友人が思う以上に国民は凄まじいリスクを負うことになるでしょう。 というか、ご友人の考えだと海保の東南アジアでの巡視船の派遣を含む地道な活動が「無駄」となってしまうわけですが、なんか酷い話ですね。 蛇足かもしれませんが >ソマリア沖の海賊から日本の艦船を守るためにも、自衛隊を派兵すべきであると考えております 海上警備行動を発令している以上、ソマリア沖海賊対策が本来海保が担当することというのは政府が認めているわけです。 ならなぜ海保が巡視船を派遣してないかというと、2008年の時点で海保自身が「ソマリア周辺に巡視船を派遣することは不可能」と結論を出したからで、それ以降、海保はソマリア周辺国へ人員を派遣して現地の海上警備組織や海自に対して海賊対策の支援を行っています。 東南アジアでもそうですが、海保による海賊対策というのは現地の海上警備組織への法律や人員を派遣しての長期にわたる支援がメインであり、艦船の派遣はあまり多くありません。

bouyatetu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もしかしたら、友人も私も海保の行動範囲を勘違いしていたのかもしれません。 海保はてっきり日本の領土内でしか活動できないものだと思っておりました。従って、日本に攻めてきた敵に対しては、自衛隊等の戦力で撃退できると考えていたのですが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ソマリア沖の海賊対策

    自衛隊を派遣した場合と派遣せずに商船の航路をソマリア沖を避けて、遠回りさせる場合の費用的な差を教えてください。 ソマリア沖に海賊が派遣されましたが、費用はどのくらいかかるのでしょうか。 また、自衛隊を派遣せず、全ての商船の航路をソマリア沖を避けて、遠回りさせるとしたら総額としてどのくらいになるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ソマリア沖の自衛隊出動について?

     ソマリア沖の海賊に対する警備活動に日本の自衛隊が主導する準備をしていると報道がありました。  ソマリア沖の海賊が世界経済に大きな悪影響を与えていることは理解できますが何故日本がそんなアフリカ沖の過剰まで出かけていって警備活動をしなければならないのでしょうか?  万が一自衛隊が発砲して海賊が志望したりしたときにどのような正論がまかり通るのでしょうか?  ソマリア沖の警備については国連に訴えて国連軍として参加するべきだと思いますが日本単独でこのような軍事行動に出ることをいかが思われますか?

  • 海外に派遣されている自衛官は家族と連絡をとることはできるのですか?

    ソマリア沖の海賊対策のために海上自衛隊が派遣されていますが、海外に派遣されている自衛官は任務が終わるまで(日本に帰るまで)家族と連絡をとることはできるのでしょうか?。

  • サヨクの人の歴史を見る目

    うかがいたいのですが、サヨク(左翼ではなく)という、ケンポーキュージョーや話し合い、平和、が好きな人が大まじめで、 ・日露戦争は日本がロシアを侵略した戦争で、日本は恥じるべきだ。だからノモンハンで復讐されたのである。 ・サラエボ事件はオーストリアが占領したセルビアで、祖国を占領されて義憤に燃えたセルビア人がおこした。当然のことである。 ・ポーランドがソ連と戦争して独立したなんてウソだ。戦争をしない平和な国だから、ヒトラーにやられてしまった。 ・フィンランドにソ連が戦争しかけたなんてことはない。 ・天皇はアメリカに降伏の電報を打った。だから戦争はおわって、アメリカは天皇を戦犯にしなかった。 ・ソマリア沖に派遣された自衛隊が、ソマリアに寄港して、そこで大金を使うから、ソマリアの軍閥が肥え太り、ソマリア漁民は海賊をしなくてはならない。日本がわるい。 ・北のロケットが日本領空を飛び越えたくらいなんだ。日本は謝罪と賠償を(以下略。日本人の発言。 ・「ぼくはノ・ムヒョンを知っているがね、彼は正しいし、竹島は韓国の物だよ」(無防備都市の会? のオヤジの発言) 本気で言っています。 クラクラしてきます。 なにが彼らをこんな言動に走らせているのか、教えてください。 日本はそんなにイヤな国でしょうか?

  • ソマリア海族と外国船

    海上自衛隊がソマリア沖で海賊に襲われる外国船を武力で助ける行為は、集団的自衛権の行使には当たらないのでしょうか。

  • ソマリア沖の海賊対処の今後について

    ソマリア沖の海賊対処の今後について ソマリア沖の海賊への対策は現在陸海空三自衛隊が行っていますが、 海上保安庁の「改しきしま型?」2隻が完成したら自衛隊と任務を交代することになりますか? また、諸外国が軍隊に対処させているような事案を海上保安庁に行わせることは、 海保が軍隊の機能を営むことを認めていない海上保安庁法第二五条との整合性をとれるのでしょうか?

  • 1900年「義和団の乱」1904年「日露戦争」

    1900年「義和団の乱」では、日本は何故派兵したのでしょうか。 また、1904年、「日露戦争」は、自衛戦争でしょうか。 簡潔にお願い致します。

  • 憲法9条 自衛隊と防衛戦争の合憲性 【国際紛争】

    憲法第9条に「国際紛争」というのが出てきますが、この【国際】紛争とはなんですか。 防衛出動はこの中には含まないと思われますが、どうなんですか。 防衛出動が「国際紛争」に含まれないなら、防衛出動を「国の交戦権」の行使とは定義づけできず、防衛出動のみを目的とする自衛隊を「戦力」とすることもできないと思われますが、どうなんですか。 この考え方を採用すると、自衛隊は合憲であって憲法9条に違反しておらず、同時に防衛戦争やその準備は全て合憲になります。 現在採用されている憲法解釈はこういう考え方で間違いないですか。 ちょっと難しい質問ですが、分かる方がいたら教えてください。ネトウヨさんではこの質問は多分難しいと思います。 ちなみに以下は9条の条文です。 ------------------------ 憲法第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 第2項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 ------------------------

  • 海賊対処は基本的に海軍と沿岸警備隊のどちらの任務ですか?

    日本政府は海賊対処目的でソマリア沖へ海上自衛隊を派遣しましたが、当初は海上保安庁を派遣しろという意見も少数ありました。 世界的に、第一義的にはどちらの機関が対処するものなのか、日本の場合はどうなのか、この両方について教えてください。

  • アフリカ・ソマリア沖の海賊問題で、自衛隊の護衛官が現場海域へ派遣

    アフリカ・ソマリア沖の海賊問題で、自衛隊の護衛官が現場海域へ派遣される事がニュースになっていますが、この自衛隊派遣は人件費、燃料費、等々一通りの費用は、おおよその総額どのぐらいになりますでしょうか?