• ベストアンサー

刑法のことで教えてください

刑法の初学者なのですが、刑法の問題でわからない事があるのでよかったら教えていただきたいです。問題は、「医師Aは、患者甲を殺そうと看護師Bに毒薬を手渡し、甲に飲ませるように依頼した。ところが、Bはそれが毒薬であることを見破り、自らも甲を恨んでいたので殺意をもって毒薬を飲ませて甲を死亡させた。」A、Bの刑事責任について論ぜよ。という問題です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Bは、殺人既遂罪(刑法199条) Aは、少々やっかいですね。 殺人既遂罪の間接正犯は成立しません。Bは自ら殺意を抱いており、その時点でAによる支配性が解けたと考えられるからです(正犯意思があるので、故意ある幇助的道具とはいえませんし、その他、支配を継続する事情がありません。医者と看護師という関係に着目する場合は、故意ある幇助的道具の類型に入りますが、支配性がないことは前述のとおりです。)。 間接正犯による殺人未遂罪(刑法203条、199条)は、着手時期につき、利用者標準説を採れば、成立すると考えられます(結果的に死んでますが、実行行為性としての間接正犯要件を充たしていないので、既遂罪は成立しません。)(被利用者標準説や個別化説を採る場合、Bが飲まそうとしたあたりで着手ありになりますが、その前に支配性がなくなっているので、未遂罪は成立しません。)。私見は、利用者標準説を採らないので、不成立と考えます(利用者標準では、単独正犯の場合と不均衡になるもんだいがあるので。)。 そこで考えられるのが、殺人予備罪(201条)です。殺人罪を犯す目的で、毒薬を用意しており、殺人遂行に実質的に役立つと評価できるからです。 あと、当初は正犯意思でしたが(共犯の錯誤。軽い方の幇助意思となる。)、結果的にみれば、Bに毒薬を渡すことで、Bによる殺人を片面的に幇助したとして、殺人幇助罪(62条1項、199条)が成立します。 罪数処理は、共罰的事前行為ということで、殺人幇助罪一罪で処断することになります(法定刑について。殺人予備は2年以下。殺人幇助は、無期~2年6月。)。

katomasao
質問者

お礼

丁寧に教えていただいてありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

Bは簡単でしょう? 問題はAですが、キーワードは「間接正犯」です。あとは調べてみてください。 これ、よく聞くのは、同じ状況で 「Bはそのまま毒薬と知らずに甲に飲ませた。  この場合、Bは殺意がないので殺人罪不成立。Aは殺人に相当する行為をしていないし、Bに「殺せ」と頼んだわけでもないので教唆犯も不成立、よってAも殺人罪不成立。…え?なんかおかしくない?」 という問題です。ご質問の問題はその応用例かと。

noname#93287
noname#93287
回答No.1

すご~~~~~~く基本問題です。 でも、難しいよね、勉強してないと。 回答は、本屋さんへ、GOかな。

関連するQ&A

  • 刑法について

    超至急です。刑法について 故意に関する次の【見解】を採って後記1〜3を検討した場合、正しいものはどれになりますか? 【見解】  「故意を認めるためには犯罪事実の認識が必要であるが、行為者が認識した犯罪事実と現実に発生した犯罪事実が異なっていても、両者が法定の範囲内において重なり合う限度で、軽い犯罪の故意を認めることができる。」 1.甲が殺意をもってAを狙いけん銃を発射したところ、Aに命中した弾丸が更にBにも当たり、AおよびBが死亡した場合、Aに結果が発生した以上、Bに対する殺人罪の成立を肯定する余地はない。 2.甲が殺意をもってAを狙いけん銃を発射したところ、甲は弾丸を頭部に命中させて即死させるつもりだったが、頭部には命中せずにAの下腿部に当たって受傷させ、搬送先の病院で死亡させた場合、殺人罪の成立は否定される。 3.甲が殺意をもってAを狙いけん銃を発射したところ、弾丸はAに命中せず、Aが散歩中に連れていたAの犬に当たって死なせた場合、器物損壊罪の成立は否定される。

  • 刑法の幇助と他人予備の違い

    刑法についての質問です! 幇助と他人予備はどうやって区別するのでしょうか? 例えば、殺人を計画しているAから毒薬の調達依頼されたBが、Aのために毒薬を提供する場合です。 幇助のような他人予備のような・・・。

  • 超至急です、、刑法について

    超至急です。刑法について どなたか、知識のあるかた、得意な方、少しでもいいので回答お助けよろしくお願いします(ToT) 次の【事例】に関する次の1〜3までのうち、正しいものはどれですか? 【事例】 甲は、手のひらで患部をたたいてエネルギーを患者に通すことにより自己治癒力を高めるとの独自の治療を施す特別の能力を有すると称していたが、その能力を信奉していたAから、脳内出血を発症した親族Bの治療を頼まれ、意識障害があり継続的な点滴等の入院治療が必要な状態にあったBを入院中の病院から遠く離れた甲の寄宿先ホテルの部屋に連れてくるようAに指示した上、実際に連れてこられたBの様子を見て、このままでは死亡数ル危険があることを認識しながら、上記独自の治療を施すにとどまり、点滴や痰の除去等Bの生命維持に必要な医療措置を受けさせないままBを約1日間放置した結果、Bを痰による気道閉塞に基づく窒息により死亡させた。 1.Aの期待している行為は甲による独自の治療行為であるから、甲にはその治療を行なうことについてのみ作為義務が認められる。したがって、甲にはBに対する殺人罪は成立しない。 2.甲のAへの指示という先行行為の存在と甲のBのを引受けた行為の存在を根拠に、甲のBに対する作為義務を認めることができ、したがって、甲にはBに対する殺人罪が成立する。 3.Bの親族であるAには、Aに対する作為義務は一切認められず、したがって、Aには何らの罪も成立しない。

  • 刑法について

    かいとうよろしくおねがいします。至急でおねがいします、、刑法が得意な方はよろしくおねがいします。 学生AないしCは、「甲が13歳の乙(女性)に覚せい剤を注射したところ、乙が錯乱状態に陥ったが、甲は、覚せい剤使用の発覚を恐れ、救急車を呼ぶなどの救命措置を講じないで立ち去った。その後、乙は覚せい剤使用による急性心不全で死亡した。」という事例の甲につき保護責任者遺棄致罪の成否を論じている。①から⑤までに入るものを、語句群a~iのなかから選びなさい。 【発言】 学生A:不作為犯における因果関係は、一般論として(①)という関係があれば肯定される。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、乙の死亡を回避する可能性がある程度あったと認められる場合、因果関係が肯定されると思う。 学生B:A君の意見では、保護責任者遺棄致死罪が危険犯化することになって妥当でない。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、乙の死亡を回避することが100パーセント可能であったと認められる場合、因果関係が肯定されると思う。 学生C:B君の意見に反対だ。不作為犯における因果関係は、作為犯における当該作為をしなければ結果は発生しなかったという関係に比較すると、(②)判断が入らざるを得ない。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、(③)、因果関係が肯定されると思う。 学生A:C君の意見は最高裁の判例と同じ考え方だね。その考え方は、「乙を救命できる(④)、因果関係が肯定される。」という趣旨と理解していいのかな。 学生C:それは違うと思う。あくまでも刑事裁判における犯罪事実の証明の問題なので、「乙を救命できる(⑤)、因果関係が肯定される。」という趣旨だと理解すべきだと思う。 【語句群】 a. 期待される作為をしたならば結果は発生しなかった b. 期待される作為をしなければ結果は発生しなかった c. 乙の死亡を回避することが十中八九可能であったと認められる場合 d. 乙の死亡を回避することが少しでも可能であったと認められる場合 e. 仮定的 f. 主観的 g. 現実的 h. 可能性の程度が十中八九であれば、乙を救命することが合理的な疑いを超える程度に可能だったと認められる場合 i. 可能性の証明の程度が80パーセントくらいであれば

  • 【旧司法試験】の【刑法第1問】について

    【旧司法試験】の【刑法第1問】について 解説を読んでも自信が持てないので,一緒にお考えいただければと思います。 【問題文】 甲及び乙は、友人Aに対して、二人で殴る蹴るの暴行を加え、傷害を負わせた。甲及び乙は、Aを甲のアパートに連れて行き、傷の手当てをしていたが、Aが次第に高熱を発し、意識もうろうの状態になったため、Aが死亡するかもしれないと思ったものの、発覚を恐れ、放置しておくこととした。しかし、その後、乙は、Aがかわいそうになり、甲の外出中にAを近くの病院に運び込み、看護婦に引き渡した。ところが、当時、その病院の医師が、たまたま外出中であったため、手遅れとなり、Aは、甲及び乙の暴行による内臓の損傷が原因で死亡してしまった。 甲及び乙の罪責を論ぜよ。 【疑問】 複数の参考答案や答案構成を見ますと, ・甲及び乙の「友人Aに対して、二人で殴る蹴るの暴行を加え、傷害を負わせた」という行為を傷害罪の共同正犯 ・甲及び乙の「Aが死亡するかもしれないと思ったものの、発覚を恐れ、放置しておくこととした」と「甲及び乙の暴行による内臓の損傷が原因で死亡してしまった」を評価して,殺人罪(不真正不作為犯)の共同正犯 (罪数処理は,吸収一罪・包括一罪 ・併合罪などありますが) という罪責を認めているのですが・・・ 私は, ・甲及び乙の「友人Aに対して、二人で殴る蹴るの暴行を加え、傷害を負わせた」と「甲及び乙の暴行による内臓の損傷が原因で死亡してしまった」を評価して,傷害致死罪の共同正犯 ・甲及び乙の「Aが死亡するかもしれないと思ったものの、発覚を恐れ、放置しておくこととした」と「甲及び乙の暴行による内臓の損傷が原因で死亡してしまった」を評価して,殺人罪(不真正不作為犯)の共同正犯 と判断したのですが,おかしいですか? というのも,「内臓の損傷」はすでに暴行の時点で発生しているので,それ自体に致死の結果を帰責することもできると判断したからです。 もちろん,「死亡」の結果について二重評価していることになるので,吸収一罪で処理することになろうかと思いますけども。

  • 超至急 刑法について

    超至急 刑法についてどなたか知識のあるかた、回答お助けおねがいします。 次の1から5までの各記述を判例の立場に従って検討し、誤っているものを2個選ぶとどうなりますか? 1.Aは、BがVを殺害しようとして拳銃で狙っているのを見て、Bの発射した弾丸がVに命中しなかった場合には自らVを射殺してBの目的を達成させようと考え、Bの知らない間に拳銃を持って、Bに気づかれないようにして付近に待機していたが、結局、Bの発射した弾丸がVに当たってVが死亡した。この場合、AはBを幇助したことになる。 2.Aは、Bが宝石店に盗みに入ることを知って、これを手伝うつもりで、Bには告げずに宝石店の鍵を解錠しておいた。その後、Bは、計画よりも簡単に宝石を盗み出すことに成功した。この場合、Aは、Bの窃盗罪を幇助したことになる。 3.Aは、BがVを殴打しようとしているときに、B に気付かれずにVの足を押さえ付けたため、Bは、Vの顔面を殴打して顔面打撲の傷害を負わせることができた。この場合、AはBと共同正犯の関係に立つ。 4.Aは、Bにその妻V女を助けるよう依頼されたが、このまま病院に連れて行かなければV女が死亡してしまうことについて認識・認容しつつ、ホテルの自室でV女を引き受けて預かりつつも、何らの措置も講じずそのまま放置して死亡させた。この場合、Bに適切な措置を講じなかったことの認識があるとして、Aには、殺意のなかったBとの間で保護責任者遺棄致死罪の共同正犯が成立し、かつ、殺人罪の単独正犯が成立する。 5.Aは、BがVに致死量に満たない毒入りのコーヒーを渡したのを知って,Vを殺害しようと考え、Bとアイコンタクトを取り、Vを殺害することに合意し、自らはBの入れた毒と合わせて致死量となる量の毒をコーヒーに入れた。その後、Vがそのコーヒーを飲んで死亡した。この場合、Aには、殺人既遂罪の共同正犯が成立する。

  • 刑法について

    超至急です。刑法に知識のあるかた、回答お助けください、、 強盗殺人罪に関する次の【見解】A説ないしC説に従って【事案】IないしIIIにおける甲の罪責を検討した場合、1〜5までのうち、正しいものを2個選びなさい。 【見解】 強盗殺人罪が成立するためには、 A説:殺人行為が強盗の機会に行われなければならないとする。 B説:殺人行為が強盗の手段でなければならないとする。 C説:殺人行為が強盗の手段である場合に限らず、事後強盗(刑法第238 条)類似の状況における殺人行為も含むとする。 【事例】 I:甲は、強盗の目的で、乙に対し、持っていたナイフを突き付け、「金を出せ。出さなかったら殺す。」などと申し向け、反抗を抑圧された乙から現金を奪い取った後、逃走しようとしたが、乙に追跡され、犯行現場から約10メートル逃げたところで、捕まらないようにするため、殺意をもって乙の胸部を刃物で突き刺し、乙を即死させた。 II:甲は、乙所有の自動車1台を窃取し、犯行翌日、同車を犯行場所から約10キロメートル離れた場所で駐車させ、用事を済ませた後、同車に戻ってきたところを乙に発見され、同車を放置して逃走した。甲は、乙に追跡されたので、捕まらないようにするため、殺意をもって乙の胸部を刃物で突き刺し、乙を即死させた。 III:甲は、乙方において、乙をロープで縛り上けた上、乙所有の現金を奪い取った後、乙方から逃走しようとしたが、乙方玄関先において、たまたま乙方を訪問した丙と鉢合わせとなり、丙が悲鳴を上げたことから、犯行の発覚を恐れ、殺意をもって丙の胸部を刃物で突き刺し、丙を即死させた。 1.A説によれば、事例Iでは、強盗殺人罪が成立する。 2.A説によれば、事例IIIでは、強盗殺人罪が成立しない。 3.B説によれば、事例IIでは、強盗殺人罪が成立しない。 4.B説によれば、事例IIIでは、強盗殺人罪が成立する。 5.C説によれば、事例IIでは、強盗殺人罪が成立する。

  • 秘密漏洩の刑事責任

    弁護士や医師が依頼者や患者の秘密を故意に漏洩した場合、刑法上の秘密漏示罪に該当し刑事責任を問われることがあると思いますが、法律事務所の事務員や看護師が自己の利益や腹いせで依頼者や患者の秘密を外部に意図的に漏らしても刑事上の責任を問われることはないのでしょうか? また、企業経営者やその従業員が、顧客の秘密情報を漏らした場合はどうですか? 民事責任ではなく、刑事責任について教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 超至急 刑法についてです。

    どなたか刑法が得意な方、回答お助けおねがいします、、、 故意に関する次の【見解】を取って後記1から3までの各記述を検討した場合、正しいものはどれになりますか? 【見解】  「故意を認めるためには、犯罪事実の認識が必要であるが、行為者が認識した犯罪事実と現実に発生した犯罪事実が異なっていても、両者が法廷の範囲内において重なり合う限度で、軽い犯罪の故意を認めることができる。この場合、軽い方の罪が成立する。」  1.甲が誤ってVに重大な傷害を負わせたところ、Vと全く関係のない乙が、甲と何らの意思連絡なく、まだ生きているVをすでに死亡したものと思って遺棄した場合、乙について死体遺棄罪(刑法190条)の成立を肯定することができる。  2.甲が殺意をもってVをねらいけん銃を発射したところ、弾丸はVに命中せずVが散歩中につれていたVの犬に当たって死なせた場合、器物損壊罪(刑法261条)の成立は否定される。  3.甲は、乙が所有する木造家屋に乙が現在しているものと思って、同家屋に放火し、これを全焼させたが、実際には同家屋は誰も現在していない空き家で会った。この場合、甲には現住建造物等放火罪(刑法108条)が成立するが、その刑は非現住建造物等放火罪(刑法109条1項)の刑による。

  • 刑法なんですが・・。

    Aさんが万引きしようとして、Bさんがそれを目撃してAさんの助力をしようと思い、Aさんの万引き行為中、周りをBさんが見張っていた。この後、Aさんは万引きを達成した。(AさんはBさんの行為を知らない) この場合、Bさんの刑事責任は幇助、刑法62条1項の幇助犯(従犯)で良いのでしょうか?正犯者と従犯者の間には意思の疎通は無くても良いんですよね? しかしAさんの万引きが達成するのと達成しないのでは、また違うのでしょうか・・? これで良いと思うのですが・・どうでしょうか?