• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:名前が嫌で女の姓を名乗るのはダメなこと?)

名前が嫌で女の姓を名乗るのはダメなこと?

このQ&Aのポイント
  • 結婚に際して、私のワガママではありますが、主人の姓になると自分の名前との組み合わせが嫌で、婚姻は私の姓で提出しました。
  • 実の母には理由を言っていますが、義父母には言えず、本当のことが言いたくないと感じています。
  • 養子縁組をしていないため、主人の義父は気に入らないようで、財産の問題などを深読みしているようです。

みんなの回答

回答No.3

結論から言うと、、、悩むだけ無駄で何もしない方が良いです。 お舅さんは、本当の理由を聞いても気に入らないと思います。 そうすると、気に入らない状態は一緒で、お姑さんまで気を悪くする可能性があります。 良い事はありません。 妻が夫の姓を名乗っても、養子縁組も、財産が貰えるようになったりもしません シツコイ様なら、「私がそちらの姓を名乗ると、養子縁組して私に財産分与があるって意味なんですか? あまり一般的な婚姻じゃありませんよね」と言ってみれば良いと思います。 お舅さんの場合、あげる立場となったら拒否感が沸くんじゃないですか? 想像力の欠落した方なんだと思います。 元々、結婚したって、実子にしか財産分与なんて無いんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo-boo
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.2

余計な角を立てる必要もないので、事実(妻の姓を選んだり理由)を伝えなくてもいいのでは? それをきっかけに縁を切ってもいいと思っているなら別ですが。 養子縁組のことも、あちらからはっきり口に出してこない限り、こちらから、わざわざ言うことでもないと思います。 「今は夫と妻のどっちの姓を選ぼうと自由になっている。」 「夫の姓を選ぶ夫婦が多いが、夫の両親と「嫁」が養子縁組することはほとんどない。」 「妻の姓だからって、養子縁組をすると決まっているわけじゃない」 「相手の家の財産を狙って、妻の姓を選んだわけじゃないので、自分が養子縁組は望んでいない。」(←ですよね?) 説明を求められたら、ご主人から、ご自分の両親に話してもらったらいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4371743
  • ベストアンサー率26% (174/663)
回答No.1

本件は特にあなたが気にしなければならないような感じは受けません。 今の世の中は夫婦別姓も認められております。 あなた方の場合はあなた側の姓を選んだだけという認識で良いのではないかと思います。 余計なことを言うとそこから関係がこじれる可能性もあります。 極力穏便に済ませたいところです。 >主人によると義父はそこがどうしても気に入らないらしく、その理由も「財産を渡したくないからではないか」などと、深読みをしているみたいです。 なんであなたの実家の財産を叔父母に渡す義理があるのですか? こんな義理など全くありません。 本当に叔父母がこんなことを言っているのであれば常識外れですし、 あなたの旦那さんもこんなことを言われて反論しないなんて不甲斐なさすぎです。 これについて過剰反応する必要はありません。 >義父はまず人を嫌う傾向があり、人の悪口の数も多いです。 とあなたが言っていることからも周りの人はこのような人だと言うことは百も承知しているはず。 よってこれに過剰に反応する必要がないということです。 変な反応をするとあなた側もあらぬ噂を立てられるかもしれません。 あなたの母親のことなので腹が立つのでしょうが、 あなたが言うところの変な人に付き合わないことが肝要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養子縁組手続きと婚姻届提出の同日手続き

    今年の7月にに結婚予定の27歳女です。 養子縁組と婚姻届のことでご相談させてください。 結婚する彼(27歳)の両親は彼が小学生の頃に再婚(実母・義父)したのですが、その際に養子縁組をしていないので実母&義父と彼は戸籍が別で、彼だけが実母の旧姓のままの状態です。 私たちの結婚を機に義父達と同じ姓に改姓する為、彼と義父は養子縁組するのですが、その際にまず彼が早めに養子縁組の手続きをしてから夏に私と婚姻届を出す方法が一番でしょうか? 彼の養子縁組届+私達の婚姻届を同日に一緒に提出したりはできませんか? 彼の会社への手続きや、生命保険の手続き等を考えるといっぺんに提出できれば無駄がないような気がしたのですが…。 なんせ養子縁組の手続きから2ヶ月足らずで婚姻するので。 上記以外にもなにか他に案がございましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 母方の祖母の姓を名乗ることは可能ですか

    私の祖母は、子供達(私の実母と兄弟)が独立してから離婚し旧姓(1)に戻しました。 私の実母は、仕事先で名前を変えるのも面倒だからと祖父の姓(2)を名乗っていて結婚後私の父の姓(3)になりました。 父と母が離婚して、母は(3)の姓で仕事で築いてきたものもあるので姓は変更したくないと言っていますが、私は昔から(3)の姓が嫌いで嫌いで仕方なかったので祖母の姓(1)を名乗ることはできるのでしょうか? 祖母や祖母の兄弟は亡くなっていますので養子縁組もできないのですが。

  • 婚姻後、夫の姓→妻の姓 または 妻の姓→夫の姓 へ変更するには。

    タイトル通りなのですが 婚姻届を出した後に、姓を変更するにはどうしたら良いでしょうか? 夫の姓から妻の姓へ もしくは 妻の姓から夫の姓への変更です。 養子縁組か、離婚してまた結婚しかありませんか? よっぽどの理由がないと難しいのでしょうか? 特に理由がない場合は不可能に近いのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 相続の権利?

    相続問題でもめている友人の事で、ご相談致します。 友人が幼年の頃、実母が再婚し、義父が実母の性 (婿養子)となりました。 友人は、婚姻の為、一度 は、母方の姓を抜けましたが、離婚後、義父名義の家 へ出戻り、現在、実母・義父と共に暮らしております。 (性は、母方の姓に戻っております。) 義父には、実子(兄)がおり、交流もありますが、 その義理の兄と、相続問題でもめているとの事です。 義父と友人の間に、養子縁組をしたかどうかが、不明 との事ですが、友人に、相続の権利があるのでしょう か? 又、遺言状を残しておいてもらった方が良いで しょうか? ご回答下さいませ。

  • 亡父の姓にできるのか。

    夫の事なのですが、義母と夫はうり二つな程そっくりなので、多分義母が生んだんだと思います(義母も夫もそう言ってました)。 が、義母の妊娠は若かった為、祖母が養子として夫を引き取りそして祖母から義母へ養子として夫を引き取る形にした為、夫の戸籍には実親の名前がなく「養子」と記載されてるだけだそうです。 夫の戸籍には「長男」と記載がなく、さびしい思いをしたそうです(今も心の隅にその思いはあるようです)。 戸籍を見て、母親が誰か全くわからない事ってあるのでしょうか。 ・・・ 義母はその後離婚し、(私の夫を連れて)再婚しました。 夫は私との結婚を機に、義父の養子となりました。 が、残念ながら義父母は離婚する事になりました。 血の繋がりがない為か、義父は夫との養子関係を解消したいそうです。 夫の前姓は実父の姓ですが、すでに他界されているのです・・・ですが、実父の姓に戻る事はできるのでしょうか。 ややこしい質問ですが、ご回答頂けたらと存じます。

  • 私(妻)の姓を選びました。

    私には兄がいて、家業は兄が継ぐ予定です。 兄は結婚し、私の両親とは別居しています。 家も近々両親が住む市内に建築予定で、今後も私の両親と 同居の予定はありません。 この度私が結婚し、私(妻)の姓を名乗りました。 理由は私が自分の姓に愛着があり、主人は自分が変えても 構わないという理由からです。そして、私は将来的には実家が 空き家になってしまうか、年老いた両親のみになるので実家で 主人と同居したいと考えております。 今回兄がいるのに妻の姓にしたことが、周りからいろいろと聞かれるのですが、 このような状況から妻の姓を名乗るのはおかしいでしょうか。

  • 結婚後の姓について お墓ってどうなるんですか?

    近いうちに婚姻届をだそうと思っているものです。結婚後の姓は夫のでも妻のでもどちらでも良いとのことですが、(変な話ですが)お墓ってどうなるんですか?ちなみに、彼は私の姓にしたいようですが、私の両親は結婚に反対で、ほとんど駆け落ちに近い状態なので、私の方のお墓には入れないと思います。(私には兄がいるので、養子でもないですし) 彼の方は二男なので、こういう場合はもともと自分でお墓を作らないといけないんでしょうか?結婚しようとしてる段階なのにもうお墓のことなんて変ですけど分かる方教えてください

  • 養子離縁をしないで、生まれた時の姓を名乗りたい。

    私は5年前に離婚をし、子供の保育園関係の理由で今まで婚姻時の姓を名乗っておりました。 しかし、この度引っ越しをする事になりましたので この機会に旧姓に戻す手続きをしたいのですが、色々と問題がある事が発覚しました。 私の希望と今の状況としては以下です。 1、私は自分が婚姻する前に、母の再婚相手と養子縁組をしている 2、私は生まれた時の姓を名乗りたい。 3、養子離縁はしたくない。 4、子供の姓も私の生まれた時の姓にしたい。 以上です。家庭裁判所で相談した所、養子離縁をしなければ生まれた時の姓を名乗る事は難しいと言われました。(断言している感じではなく、家庭裁判所の担当もよく分かっていない様子だった。) 本当に、養子離縁をしなければ生まれた時の姓を親子で名乗る事は不可能なのでしょうか?何かいい方法はございませんか? 養子縁組、離縁、戸籍関係に詳しい方、是非知恵を貸していただけないでしょうか。

  • 婚姻時、妻の姓を名乗る場合の方法について

    結婚を控えており、婚姻時、彼が、私の氏を名乗る予定です。 理由は、私が長女で彼が三男。私の姓を残す為です。 こちらのサイト内での質問内容や回答をいくつか読ませて頂いたのですが、 理解出来ない部分があったので、投稿させて頂きました。 (1)婚姻届を提出時に、妻の姓を名乗るだけ。 (2)婚姻時、妻の姓を名乗り、その後、夫は妻側の親と養子縁組する。 (3)婚姻時、夫の姓を名乗り、その後、夫は妻側の親と養子縁組し、妻の姓に変更となる。 夫になる彼が、妻になる私の姓を名乗る為には、 上記の方法がある事を学んだのですが、 全て、最終的には、妻になる私の姓を名乗る事には変わりないと思います。 どなたかの投稿に対する回答の中に、 (1)の方法である、養子縁組届をしない方は少なく、 だいたいは、(2)か(3)の方法をとる!とも書いてありました。 もし、夫の姓を名乗る事を選択した場合、妻になる私は、 夫側の両親と養子縁組届は出しませんよね? ●(1)~(3)は、どういった意味の上での違いがあるのでしょうか? ●なぜ、妻側の姓を名乗る時のみ、養子縁組という方法をとるのでしょうか? ●なぜ、妻の姓を名乗るだけの処理ではなく、養子縁組をする方が多いのでしょうか? そのあたりが、どうしてもわからず、皆様にお伺いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 結婚3年目で姓をかえる

    こんにちは。 私達は結婚3年目の夫婦です。(妻のほうです) 結婚して夫の籍に入ったので私の姓が変わりました。 しかし、よく考えると私は姉しかおらず、姉は一人っ子の男性の ところへお嫁に行きました。 今のままで行くと、私の実家の姓が絶えてしまいます。 某占い師が、「子供が女だけの場合は養子をもらいなさい」 とテレビで言ってるのもよく聞くし、 実際、実家の姓がなくなるのも寂しいです。 (一応、商売しているので・・) 主人は3人兄弟の末っ子で、兄がおります。 今から主人が養子に入るか、それとも、 新たに私の実家の姓で戸籍はつくれるのでしょうか? もし出来たら費用はいくらくらいかかるのでしょうか? ご存知の方、どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう