• ベストアンサー

何か良い問題教えてください

最近友人との間で問題を出し合って勝負しています しかし少々負け気味です どなたか奴をグーの字も出ない程の問題を教えて下さい 題材は数的推理や判断推理、暗号解読等に分類されると思うのですが「小中学生でも解けるが馬鹿には解けないような問題です」 時間がある時で構わないので何卒お願いします m(_ _)m こういう質問ってこのカテゴリでいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e33
  • ベストアンサー率10% (25/241)
回答No.4

10cmの直線を正確に3等分するにはどうすればよいか? ただし定規を使っても良い …わかります? 答えは、端から垂直方向にもう1本線を引き 斜辺が15cmになる三角形を作ります で、斜辺の5cm、10cmのところに印をつけます そこから、最初の直線に垂線を引けば 10cmを3等分することが出来ます

参考URL:
,
gonntahakoro
質問者

お礼

何度もありがとうございます しかし前に一度やったことがありました まだ奴には出題していないので、候補にしておきたいと思います 分度器も許可しないとあげあしをとられそうですが(笑) わざわざ時間を割いて回答していただき、本当にありがとうございました

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

麻布・開成・おうえい中学校の入試問題でも使ったらばどうですか。

gonntahakoro
質問者

お礼

「入試門題 麻布」で調べたらいろんなHPが出てきました。 問題を見てみて 「小学生も大変だなぁ」なんて、わけのわからん事を呟いてしまいました 参考になりました ありがとうございます

noname#136764
noname#136764
回答No.3

「小学生 算数 パズル」で検索すると、こんなサイトが見つかりました。 ご存知でしたらごめんなさい。

参考URL:
http://www.d1.dion.ne.jp/~thp/puzzle/puzzle.html
gonntahakoro
質問者

お礼

知らなかったです 「数的推理」「判断推理」「暗号解読」等を組み合わせて探しましたが・・・ その方法がありましたね わざわざ調べて頂き恐縮です サッと見たところ面白そうな問題ばかりでした ありがとうございました

  • e33
  • ベストアンサー率10% (25/241)
回答No.2

子供が10人並んでいます 前から3番目の子供は後ろから何番目でしょうか 小学1年の問題です 答えは8番目。 おもわず7番目って言ってしまう

gonntahakoro
質問者

お礼

確かにとっさに答えたら「7番目」って答えますね しかし奴に通用しなそうです 彼女に試してみます ありがとうございました

  • otasukey
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.1

こういうのは? 地球の赤道上空10mの高さに大きなリングをまわしたとします。(地球の起伏を考えて無理なんて言いっこなし!) このリングの長さは、地球の赤道の長さに比べて大体どれくらい長くなるのでしょうか? 計算機を使わずに即答してください。 答え(三択) 1.60m 2.8km 3.100km

gonntahakoro
質問者

お礼

20×円周率で62.83.... つまり1番ですね もう少し落とし穴を増やせば面白い問題になるかもしれませんね。参考にさせていただきます。 ただ閃きが無ければ解けない問題が一番望ましいのです もしそういう問題がありましたらお願いします わがままでスミマセン ありがとうございました

関連するQ&A

  • 時間がないです助けてください。

    はじめまして。 今年の8月から1月中旬頃まで留学が決定しました 現在大学三年生で、来年就職活動する者です。 留学期間中は英語漬けになると決めたので、 そこに行く8月(実質テスト期間が入ってしまうので7月)まで ビジネス法の勉強と、SPI2の勉強と、ちらちらと英語の勉強で毎日を過ごしています。 ちなみに留学から戻ってきたらすぐ就活といった感じです。 そこでSPI2の勉強方法なのですが、 現在は「SPIノートの会」と「田辺勉の数的推理と判断推理(公務員用)」を並行してやっています。 「SPIノートの会」は正直簡単で 普通に1カ月程度で終わりそうなのですが(これがテストセンター~とこれがSPI2~という種類です) 「田辺勉の数的推理と判断推理」は全く進みません。 というか数的処理はまだしも、判断推理は本当にやっていて意味があるのか謎です(笑) そもそも兄が就活留年していたこともあり、去年内定を頂いたのですが・・・。 就職活動についてひどくおびえてしまっている現状です(><) そんな兄自身がこの数的推理と判断推理の本をごり押ししており、 私の志望するメーカー企業でも似たような問題が出ると断言されて 言われるがままにやって2週間ほどが過ぎましたが、 やはり「SPIノートの会」とはレベルも出題傾向も違うので 本当にやっていて意味があるのか不安です。 他の先輩などに聞くと、 「その数的推理とか判断推理の本とか絶対出ないし、やってても無駄だよ」 と言われまくっていて・・。 しかし今まで受験勉強に関しても何にしても 兄のオススメする参考書にはずれはなかったんです(笑) 兄も私も大学のレベルは同じくらいです(世間一般でいうMARCHのどこかです) 実際の就職活動経験のある方はどう思いますか? 確かにCABやGAB、TAPなどを取り入れている会社ではこーいった問題は出るとは思うのですが、 「この企業で~」のSPIノートの会で出されている参考書を見たところ、 取り入れている企業も商社やコンサルがほとんどでした。 判断推理も数的推理もわからなさすぎて1章の練習問題にいくまでに2時間ほどかかってしまいますし、イライラしますし(笑) もう、「SPIノートの会」シリーズと マイナビでやっている模試や、他の参考書でもっと問題をやりこむ参考書に変更すべきですかね? (時間との勝負と聞いているので、数をこなすべきなのか) 質問をまとめると、 1.メーカー内定を頂いた方のSPI2の勉強方法は、実際どうでしたか?公務員試験レベルの難問は出ましたか? 2.正直公務員レベルの「数的推理・判断推理」はやっていて意味はあるのですか? 今ひどく悩んでいます・・・。 時間も限られています。 よろしかったら回答お願いします。

  • 15年ほど前、私が小学生のころよく読んだ推理小説を探しています。

    15年ほど前、私が小学生のころ(1988~1990年くらいかな)よく読んだ推理小説を探しています。そのころ、江戸川乱歩などの推理小説をよく読んでいたのですが、どうしても思い出せない推理小説(シリーズ名と著者)があります。が、手がかりが少ないです。 特徴1:「ぼくの~」とか「~探偵」とかのシリーズもので、少年が事件の謎を解いていく定番もの 特徴2:本格的なものではなく小中学生向きの児童書 特徴3:本の大きさはちょうど漫画(ジャンプコミックスなどの)の単行本サイズ 特徴4:お寿司のネタが暗号文になっていてそれを謎解く物語がシリーズの中にあった。 特徴5:著者(日本人)の名前の最初は「西」か「荻」で名字2文字名前3文字だったような気がする(かなりうる覚え) 覚えているのがこれだけです。特徴4のお寿司のネタが暗号文になっていてそこからあるの場所の解読をするのは覚えているのですが、あとはよく覚えていません。密室殺人のトリックをあばいたり結構本格的かと思えば、殺人など起こらず暗号を解いたりするだけなどほのぼのした回もあったりしました。どなたかこれだけで分かる方、何かしらの情報をお持ちの方、お願いします。 同世代(20代半ば)の方で、 小学校のころよく読んだ推理小説を教えていただけるだけでもよいです。よろしくお願いいたします。

  • 数的推理の問題です。確率の問題です。

    数的推理の問題で回答を見てもよくわからなかったので質問させてください。 外側から中が見えない袋に、大きさ、形、重さが一緒のコインが全部で10枚入っている。A、Bの2人が袋の中から、コインを一枚ずつ順番に2枚取り、合計得点の大きいものが勝ち、同じ場合は引き分けとなるゲームをする。コインの枚数は金色が1枚、銀色が2枚、赤色が7枚で、コインの得点は金色が10点、銀色が6点、赤色が1点であったとき、一回で勝負が決まる確率として、正しいものはどれか。ただし、取り出したコインは袋に戻さないものとする。 回答では、勝負がつかない確率の余事象で求めていました。 ここで、2人とも7点(銀+赤)のばあい、 推移を以下の4通りで表しています。  銀銀赤赤  銀赤赤銀  赤銀銀赤  赤赤銀銀 そして、それぞれの確率が4つあるから、 1/60×4=1/15 と出していました。 でも私は、ここの4通りが6通り(上のに加えて銀赤銀赤、赤銀赤銀)で計算しました。 なぜこの2通りが計算に含まれないのか疑問です。 教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、問題の答えは23/30です。

  • 公務員試験(資格免許職)について

    公務員(県職員)試験を受けることになりました。 区分は資格免許職です。 一次試験は教養試験と専門試験ですが、教養試験の内容がいまいちよく分かりません。過去に出題された問題を見ると、社会、人文、自然、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈とあります。 社会、人文、自然とはどの科目のことでしょうか? 地方初級試験と同じ分類になるのでしょうか?地方初級試験と同じであれば科目は政治、経済、社会、日本史、世界史、地理…などであると思うのですが。 日にちも迫っていますが、よく分からなくて困っています。お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 文字化けしたメモ帳(暗号勝負ごっこ)

    お伺いします。 質問の主旨は、「文字化けしたメモ帳(テキストファイル)の内容を読みたい」になります。 以下は、延々と、周辺情報を書き連ねます。 よろしければ、ご一読ください。 知人との酒飲み話。読んだ本について話していて、推理小説について話し、『暗号』話で盛り上がりました。「ポーの『黄金虫』、中学生のときに衝撃を受けたなぁ」とか、「いやいや、小学校時代の『たぬきのてがみ』に勝る暗号はない」など、他愛もない話です。 要は、読み方のルールを知っていれば読めるが、しらなければわからない、という程度の話をしていて、そこで、パソコンに詳しいひとりが、詳しくない我々に、「じゃあ、暗号出すわ(笑)」、と言って送ってきました。『メモ帳』を。 ・ウィンドウズで、普通にメモ帳として開けるが、文字化けして読めない ・ちゃんと読む(正しく開くと?)と、URLが書いてある ・そのURLにたどり着いてみやがれ、ばーか ・誰かに聞いてもOK。ただ、お前は負け。ばーか この一週間、暇を見つけてはちょこちょこ調べたのですが、悔しいが、分からない。 負けは認めよう。しかし、だれかの力を借りてでも、一応、解く努力は続けてみよう。 ということで、質問を投稿しています。 ・マックで書いて、winで開くと、文字化けする ・リナックス(というのがあるのは知ってましたが)で書いて、も同じ ・メールでおくると吉 ・ユニコード??? ・UTFなんとか、でしたっけ? ・ブラウザで開いてみると吉かも ・テキストファイルを作るにも、いろいろソフトがあるのか… 断片的な情報を集めて、記憶に残った知識はこれくらいです。 さらなる知識と洒落っ気ある、心ある方、ヒントを与えてください。 試してみます。 カテゴリは、もっとも多くの方の目に触れうる「win7」を選びました。 「こっちのカテゴリの方が、妥当と考えられる」などあれば、それもまた、大変ありがたい情報です。 なお、書きながら「たぬきのてがみ」をググってみました。 世代限定かと思いましたが、普遍的に、愉快がられているようですね。 謎解きは、楽しいものです。 ご一読感謝いたします。 それでは

  • 「負けの美学」は人間が持つ概念として誤りではないのでしょうか? 

    「負けの美学」は人間が持つ概念として誤りではないのでしょうか?  「負けの美学」という言葉について、長文でうまくまとめきれていないのですがもやもやしているので質問させて下さい。 カテゴリー「哲学」「国語」に質問すべきような内容の質問なのですが、歴史カテゴリーに質問したのは、過去事例から本質を探れるかと思った為です。どなたかご意見頂ける方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます。 負けの美学なるものがどうして存在するのか、理解できません。 負けが確定してしまった後では、それはどうしようも無いので美学を発動せざるを得ないという理解はしています。しかしそれより前の時点で、勝負をする段になった時、本来であれば勝つ事、あるいは負けない事を前提にして挑むべきで、「負けの美学」という負けを前提とした言葉が一般的な認知に伴い、ごく普通の市民権を得ているようで下記のようなある種の気持ち悪さを感じるのです。 ・本来なら美しさなど二の次で勝利せねばならない。「こういう理由があるから負けても良い」という理解は余裕のある贅沢な感覚であって、人間の根本の選択肢にあるのは危険である。 ・敗北というマイナスの重要事項が「美しさ」によって問題点をぼやかされているように思える。   第二次世界大戦で、日本を守る為に青年が特攻隊として散り、そこには「戦争には負けるが特攻により講和で3:7を引き出す事ができる」などという考えがあったという事を引き合いに出せば、これは「負けの美学」であり、これはこれで大変立派であると後世の私は思うのだけれども、視点を変えて言うと、これは負ける事が確定したからそう言う事を考えなければならなかった事情が背景にあり、敗北の美学を出す前に、勝つ(あるいは負けない)算段を立てておくべきだったと(当時は仕方の無い面はあったと思いますが)。そして圧倒的な戦力差ががあると分析ができていても尚、「座して死を待つよりも~」と言う美学で突っ込んで行ってしまった。 以上は結果論なのですが、それでは歴史を反省にして、今現在の我々としては継続して国際社会で手を打ち続けるべきで、そうした場合に政治の基盤である国民の理解が「負けの美学」を肯定的に捉えてしまっているのは、戦前とは違った意味で大変危険なのではないかと思うのです。 乱暴に言ってしまえば「負けてもそれは美しいから戦争へ突っ込んで行ってしまえ」という空気が醸成されたのが戦前で、「負けたとしても利害が複雑に絡むので外交はある程度負けてもいい」というのが現在の日本であり、そうした国民の勝敗に対する根底の認識の甘さが現在の領土問題や国際問題に関わる日本の弱腰姿勢を構成する基盤としての危険性を多分に含んでいる可能性があるのではないかと危惧しているのです。 他にも雑感を書くと、 ・本来なら敗北から立ち上がっていく所までを礼賛すべきだが、「負けの美学」という言葉を出すと、敗北した、美しかった、終わり。で済まされているように思える。 あるいは視点を変えて ・スポーツなどで負けた姿は美しいけれども、それを負けの美学と混同しているのを見受ける。「負けの美学」と「good loser」はそれぞれ主観と客観の言葉であって、別物。 ・美学なるものは己が内に定めるエゴや規律、哲学や気構え・覚悟なのであって、人間として持つべきそれは「負け」を選択すべきでは無い。 という部分で「負けてもそのままでいい」という空気を許容するならまだしも、それが是であるという社会を気味悪く思っているのです。 本来であれば「今回の勝負に負けたけれども、次の勝負では別の手段でやっちゃる」的なエネルギーがあるべきはず、と自分勝手に思っているのですが、「負けの美学」という言葉を是に取る空気により、結果としてマイナスの空気が社会を覆っているように思えてならないのです。 戦国時代は致し方の無い「セカンドベスト」的な選択肢が「負けの美学」に通ずる事もあったり、あるいは「負けるのは悔しいが、結果は残したるわー」という部分があって美学にもなったのでしょうが、現在は人にあきらめという感情が入り、その代わり悔しさという感情が取り払われてしまった結果、従来の負けの美学とは違った意味で使用されているように思われるのです。 そこで質問させて頂きたいのが下記になります。 1.「負けの美学」を持って戦った過去事例はどのようなものなのでしょうか?    またその負けは事前に防げなかったのでしょうか?  2.その「負けの美学」はどのような「良い結果」を残したのでしょうか?  3.転じて「負けの美学」の言葉の本質はどのようなものなのでしょうか?  4.現代の我々はどう捉えるべきなのでしょうか?    負けの美学を持つべきなのでしょうか? 

  • 小学4年生そろばんのおけいこ必要?まだ間に合う?

    新小学4年生になる娘がおります。 親としては以前よりそろばんのおけいこに興味があったのですが、娘はまったく乗り気ではありません。 娘はすでに習字・スイミング・バレーボールと習い事をしているので、そろばんでさらに2日(教室によってはそれ以上もあると聞きます)はいやだと言いますし、私もお友達と遊ぶことも大事だと思っているので、強く言えずに今にいたります。 以前も私なりにそろばん塾について考えたのですが、学校での「算数」は計算のみでなく図形や文章題もあるのだから、計算のみに偏らず、満遍なく学習したほうがよいのかもと思い、市販の問題集で学習させてきました。 しかし、先日こちらで「数的推理など後でもでるが、計算力はもうここでテコ入れしないと取り返しの付かないことになる」というアドバイスをいただき、少々あせっております。 娘の学校のテストは算数をふくめほぼ100点をとってきております。 娘の計算能力に問題があるわけではないのですが、私がそろばんも計算もまったく不得手で、暗算ができるようになったらさぞ便利だろうなあと思うところがあるので、娘がやる気になればぜひやってほしいと思うのは素人考えでしょうか。 しかし、学校の授業でそろばんはほとんどふれられませんね。3年生の算数の教科書にそろばんの単元は3ページあっただけです。あまり重要でないということでしょうか。しかし近年そろばん塾は人気と聞きます。 そろばんを習い始めるタイムリミットがあるという話を聞いて、少々あせっております。 そろばんは必要ですか?不要ですが?ご意見をお聞かせください。

  • 最近頭が悪くなりました。

    23歳の理系大学院生です。 最近、以前と比べて明らかに頭が悪くなっていると感じます。 大学は地方国立大学ですが、中学高校大学と成績は良かったと思います。多少、テストのための勉強が得意だったという自覚はありますが思考力、集中力の低下に不安を感じています。 自分の思考力の低下を自覚したのは12月に入ってからです。就職活動で必要となる勉強をしているのですが、全く解けないのです。それはSPIのような一般知能を測るもので特に簡単な算数問題や公務員試験で行われる数的推理のような問題です。もともと頭が悪かったのではと思われるかもしれませんし、本当に頭の良い方に比べるとはるかに劣っているのだとしても以前より明らかに頭が悪くなっています。本当に不安です。 まず、問題文を読んでも内容が全く頭に入りません。たった4~5行の問題文を読むのにも集中力が足りず、理解ができません。 実は学部の時も同様の勉強をした経験がありますが、同じ算数・数的推理の問題でこんなに苦労したことはありませんでした。 人の話も同様に頭に入ってきません。普通の雑談なら良いのですが研究や講義になると全く頭に入ってこなくなりました。 また、視界に入る情報をうまく処理できなくなっています。キーボードが早く打てない、テレビを見て文字と映像をバランス良く捉えられないような気もします。 私は学部三年次から今に至るまで本当につらい学生生活でした。詳細は省きますが友達はおらず誰とも遊ぶことなく、ただ課題やテスト勉強をもくもくと一人で頑張ってきました。またあるきっかけから周りに私は軽くみられ馬鹿にされていたような気もします。そんな辛い日々のなか、希望していた研究室に入り卒論までは無事に発表できました。しかし、大学院になってからの研究はうまくいかず、四月から始めていた研究も今月はじめに頓挫し途方もない虚無感に襲われました。それまでに張り詰めていたものが切れてしまったのかもしれまさん。しかし就活もあるので気持ちを切り替えて勉強しようと思い、勉強を始めてたとこと最初に述べたように頭が悪くなっていたことに気づきました。 私は鬱なのでしょうか。ただ、食欲・睡眠欲・性欲は通常通りです。死にたい消えたい今までの頑張りは全て無駄だったのかと夜に絶望し涙を流すことも増えてきました。ただ、そのように考えている時間はまだ少なく前向きな気持ちの時もあります。 なんだか支離滅裂な質問になってしまいましたが、私の思考力は戻るのでしょうか。試験までは半年しかなく、この勉強ペースではもう絶対無理だと思います。 私はどうしたらいいでしょうか。

  • 無線LAN暗号方式の分類学

    ネットで個別に検索して解説なりを見ているんですが、私にはその分類学がどうしても理解できません.。私の現在の認識・疑問点を以下に記述しますので、ご教示お願いします。 ある無線親機の仕様には、対応する方式として、『WPA2-PSK(AES/TKIP)、WPA-PSK(AES/TKIP)、WPA/WPA2 mixed PSK、WEP(128/64bit)』と記載がありました。 3、4文字のいろいろな略号が出てきますが、PSKはキーの持ち方の話でしょうから別に置く(議論の対象外としてもさしつかえない。mixedも同類)として、私の理解は下記(1)~(4)のとおりです。 (1)暗号方式にはWEP、TKIP、AESの3つがある。 (2)WEPの脆弱性を解決するためTKIPが開発された。 (3)TKIPも、元を辿ればWEPと同じで(RC4とかいうアルゴリズム?)、単に一定時間間隔でキーを更新する方式を取り入れただけなので、本質的にはWEPと同じ脆弱性がある。 (4)AESは、WEPやTKIPとは全く異なった方式(ハードウエアを利用した方式?)で、現時点では解読する手段が無いとされている。 そこで分からないのがWPAとWPA2の存在です。 両者は暗号の長さの違いがあるだけで(WPA2は2倍)、勿論WPA2の方が強固なんだが、現時点ではWPAでも何ら問題はない、とネットで解説がありました。 分からないのがWPA(若しくはWPA2)と上記AESやTKIPの関係です。 WEPやTKIPやAESは、犬・猿・人を比較しているようなもんですよね(例がヘタクソですが)。じゃぁ、これにWPAというのはどう被さってくるんでしょうか。そこが何度読み返しても理解できないんです。助けてください。 (蛇足) たとえばの話(多分間違っているでしょうが)、 ・WEP(64bit) ・WEP(128bit) ・TKIP(1024bit) ・TKIP(2048bit) ・AES(1024bit) ・AES(2048bit) 暗号の種類は上記6つあり、キーの持ち方としてはPSK方式とそうでない方式(認証サーバ?)がある。 ↑ とでも分類表記してあれば一発で理解できるんですがねぇ。 1024や2048は別としても、上記"分類学"はやはりダメでしょうか。 私が何をどういう風に疑問に思っているのかをご理解頂けるものかどうかが先ず心配なのですが・・・。

  • ラノベと純文学の扱いの差(一般文学作品)

    学生の頃、友達が読書感想文の題材でライトノベルを使っていました。 作文は高評価だったのですが、ラノベが題材ということで先生に苦い顔をされたらしいです。 それを思い出して疑問に思ったのですが、読書感想文=純文学(一般文学作品)ってイメージが強いですよね。ラノベで書く子もいますがそれって少数だと思いますし。 この扱いの差って何だろう?と疑問に思いました。 ラノベと一般文学の違いを比べたら、表紙のイラスト(萌え絵かどうか)・文体・題材がファンタジーが多い等色々出てくると思います。 でも表紙がイラストに関して言えば「仏果を得ず」「夜は短し歩けよ乙女 」「十二国記」なんかもイラストですよね。でもこれらの作品はラノベじゃなくて一般文学作品に括られてます。表紙の「イラスト」が問題ではなく「萌え絵」(アニメや漫画をあまり見ない人が見てオタクぽいと感じる絵?)かどうかなのでしょうか。 最近だと桜庭一樹の作品がハードカバーになりましたが、文庫版にあった可愛いイラストはなくなっていましたし。 あとちょっと話がずれますが、乙一・桜庭一樹・小野不由美等もラノベを書いていましたが、最近では文学作家に分類されてる気がします。これは賞をとったから? 私の母はアニメや漫画は手塚治やジブリくらいしか詠まない人ですが、小説は沢山読んでいます。ですがラノベに関しては読みたいと思ってはいるけど手はでない、と言っています。 ラノベを読まない人はどうして読まないのでしょう? 読書感想文でラノベを題材にすると顔を顰める人は多いと思いますが、何故でしょう? 疑問符が多くてすみません。 うまい質問文が思いつかないのですが、ようは上記のような扱いの違いって何故なんだろう?ということです。 私はラノベも読みますし好きですが一般文学で育っているので、どうしても贔屓目で考えちゃいます。 なのでラノベ愛読家(そうでない人でも!)の皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。 ちなみに「ラノベだって面白い作品あるよ!馬鹿にするな!」という回答ではなく、ラノベと文学の扱いの差(?)についてでお願いします。