• ベストアンサー

力のつりあいの作図と答えを教えてください。

図のように、A、B、Cのおもりを滑車に通して下げたところつりあった。おもりCが0.3Nのとき、おもりA、Bの重さを作図によって求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wodenkan
  • ベストアンサー率48% (96/200)
回答No.2

計算ではなくて、作図によって求めるなら (紐に記されているマークは後ろの正方形の一辺と同じ長さだと書いてある事を前提に書きます) 1.Cの重さが0.3Nなので、Cに繋がっている糸の張力(以下、張力C)は0.3N。 2.1メモリを0.1Nとして、OからCに繋がっている糸に沿って3メモリまでベクトルの線を描く。 3.2で描いた張力Cを水平方向、垂直方向に分解する。 4.点Oで水平方向、垂直方向の力がつり合っているので、3で引いた水平方向成分と逆に同じ長さのベクトル線を引く。 5.4で引いたベクトル線の終点を垂直方向に伸ばせば、点Oに掛かる点Aに繋がっている糸の張力(以下、張力A)が求まる。 6.1と同様の理由で、おもりAの重さが求まる。 7.張力Aの垂直方向成分を求める。 8.張力Aと張力Cの垂直方向成分の合力が点Oに掛かるので、それとつり合う張力Bを描く。 9.同様に張力BからおもりBの重さが求まる。 以上 計算で求めるにしても、力を垂直方向、水平方向に分解して それぞれでつり合わせるのが基本になります。

2468554
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

点Oにかかる力は下記の3つで、これらを水平な成分、垂直な成分に分けると水平方向、垂直方向のそれぞれで釣り合いが成り立ちます。 (1)錘Bにかかる重力 (2)錘Aにかかる重力に起因する、Oから左上に向かう力 (3)錘Cにかかる重力に起因する、Oから右上に向かう力  まず水平成分から。(1)には水平成分が無いので、(2)と(3)の水平成分を考えます。(2)の水平成分はOから左向きに働いていますので、Oを起点として左向きの水平な矢印を書きます。長さは自由ですが取り敢えず二目盛りにしておきましょう。同様に(3)に関してはOを起点として右向きの水平な矢印を書きます。(2)の水平成分とつりあっているので長さはやはり二目盛りです。  次に垂直成分です。上記で書いた水平な二本の矢印の先から上に向かって垂直な線を引きます。長さは斜めの糸と交わるまで。こうして書いた垂直の線の長さが上記の(2)と(3)の垂直成分の大きさを表わしています。従って垂直方向のつりあいから、上記(1)の大きさは二本の垂直線の長さの和です。  上記の二本の垂線と糸の交点がありますね。この交点から点Oまでの距離が(2)と(3)の力の大きさに相当します。  あとは比例計算をすればそれぞれの力の大きさが判ります。

2468554
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フックの法則、力の釣り合い

    「ともにばね定数kの2本の軽いばねA、Bを連結して一端を壁に固定し、他端に軽くて伸び縮みしない糸を付けて なめらかな滑車に通して質量mのおもりを吊り下げたところ、ばねとおもりは静止した。重力加速度の大きさをgとすると、 おもりを吊り下げる前に比べてばねA、B 全体の伸びはいくらか?」 (壁)ー●ー●ー○              l                    l            ■          (○=滑車、左の●がバネB、右の●がバネA、■=おもり) という問題があって  下図は(バネAとおもりについて)   (kxA)  ー●→○       l           l      ■       ↓(mg) 解答ではバネAの伸びをxAとすると,フックの法則より kxA=mg と釣り合いの式を立てていたのですが、バネのkxって復元力のことですよね? バネAはおもりで右に伸びているから自然長の戻ろうと復元力(kxA)が左に働くんじゃないでしょうか? でも図だと滑車の方に働いているのはなんでなのでしょうか? 後、力のつりあいは2つの力が一直線上にある時だから図の場合だとkxAとmgは一直線上じゃないのになんで 力の釣り合いの式が立っているのでしょうか? 下図は(バネBとバネAについて) (壁)ー●→←●ー 解答では バネBの伸びをxBとすると kxB=kxA と式が立てられていたのですが 釣り合いの式は、1物体が受けている力で式を立てるんですよね? でも図だとBの復元力とAの復元力の2物体で釣り合いの式を立てているのがわからないです。 後自分は力の釣り合いの式を立てるのが苦手で、力の釣り合いの式を立てるとき、 どれとどれが釣り合っているか見分けるコツみたいなのはあるのでしょうか? 長々とすみません

  • 力のつりあいの問題

    力の釣り合いの問題で、図のように天井に紐を固定して、紐の下端におもりをつけたとき、 A: 天井がひもを引く力 B: ひもが天井を引く力 C: ひもがおもりを引く力 D: おもりにはたらく重力 の力がはたらいています。 この中でつりあいの関係になるものの組み合わせを1つ選ぶとどれになりますか? (1)A,B (2)A,D (3)B,C (4)C,D

  • 物理の「力のつりあい」の問題が分かりません。

    自然の長さがすべて等しく、質量の無視できるつるまきばねA、B、C、D、Eがある。 ばね定数は、A、B、Cがk(N/m)で、D、Eはそれぞれk1(N/m) 、 k2(N/m)とする。図のように、BとCは並列につなぎ、DとEは直列につないで、A、B、C、Dの上端を天井に固定してつり下げておく。OとO´ から引いた点線は、各ばねの自然の長さの位置を表す。 重力加速度の大きさをg(m/s^2)、ばねの下端P、Q、Rにつけるおもりの質量をすべてm(kg)とする。 (1)点Pにおもりをつけて、つり合わせた。Aの伸びを求めてください。 (2)点Qにおもりをつけて、つり合わせた。BとCに共通な伸びを求めてください。 (3)点Rにおもりをつけて、つり合わせた。DとE全体の伸びを求めてください。

  • 作図問題

    図の線分ABを1辺とする正三角形ABCを作図しなさいという問題がありました・・・ また.3点A.B.Cを通る円を作図しなさいと書いてあるのですが どうやって作図すればいいのでしょうか? やり方など教えてください

  • 二物体間に働く力

    高校物理の基礎の問題でよく出てきますが、 図の右側の問題です。質量は省略しています。 接触した物体A、Bがある。Aに10Nの力を加えたとき、A,Bの加速度を求めよ。 また、A,B間に働く力の大きさFを求めよ。ってのは、よくある問題だと思います。 で、いつも思うのですが、Aに10Nを加えたのなら、Fもそのまま10Nにならないのでしょうか。 左の図のように、これまたよくあるモーメントの問題で、 軽い棒に重さW〔N〕の錘をつけた、というとき、この錘をつるしている糸の張力を、 錘の重さそのままにW〔N〕にしますよね? 自分の中で整合性をもてないのですが、どう考えたらよろしいのでしょうか? 予想としては、たいてい糸は伸び縮みしない軽いものを想定するので、左の図の場合、 糸に関する運動方程式でm=0にすれば、張力T=Wがすぐ理解できます。 逆に、右の図の場合、10Nの力が加えられたことによって、多少なりとも物体Aに 変形がおき、F≠10Nとなる、ってところでしょうか?

  • 力のつりあい

    長さ2m質量2kgの一様な棒に支点A(左端から1.5m)がある場合一端B(左端から2m)に何kgのおもりをつけると平行につりあうことになるか求め方を教えていただけないでしょうか。

  • 物理  力学

    とりあえず問題と答えを・・・ 「図に示すように、定滑車にひもをかけその両端に質量m1=11kg、m2=9kgのおもりをつける。この滑車に力F=196Nを作用させ上方に引きあ上げるとき、おもりに生じる加速度を求めよ。ただし、ひもおよび滑車の質量、摩擦は無視できるものとし、重力加速度はg=9.8とする。また問図におけるあa1は定滑車に対するおもりの相対化速度を示し、a2は装置全体の加速度である。」 図は、滑車があり、右におもり1、左におもり2がかけられ、おもり2からおもり1の向きに a1 、滑車上向きに a2 と書かれています。滑車は上方にFで引かれています。 答えは「a1=0.990,a2=0.0990,おもり1:0.891下方,おもり2:1.09上方(単位はすべてm/s^2)」 私が立てた式は m2×a1=T-m2×g-m2×a2 m1×a1=m1×g+m1×a2-T (m1+m2)×a2=F-(m1+m2)×g で計算したのですがa1の答えが0.98になってしまいました。 よく考えるとm2とm1をたすと20kgで×9.8で196Nですよね? なんで上方に196Nで引っ張ると加速するのでしょうか?その場で停止してるだけのような気がしますが;。 教えてください。

  • 至急!! 力のつり合いの問題を教えてください。

    力のつり合いの問題について教えていただきたいです。 これが問題文です。 図に示すように、傾きが20度の斜面を重量50000Nのケーブルカーがのぼる。支柱A,Bの距離が70mの時、支柱間の中央点Cで鉛直下方に2m以上垂れ下がらないようにしたい。下側のロープに加えるべき張力T1(重りの重さW)と上側のロープの張力T2を求めよ。ただしロープの重さは無視する。 まずヒントを参考に値を入れてそのうえで三角関数を使って解いT1,T2の値は出したのですが、解答と同じ値が出ないので困っています。

  • 滑車に関する運動方程式の問題

    質量・摩擦の無視できる定滑車R,Sがあって、 定滑車Sは天井に固定し、 定滑車Sにかけられた糸の一方にはおもりC(質量4M) もう一方には定滑車Rをつるす。 定滑車Rには一方におもりA(質量M)、 もう一方にはおもりB(質量2M)をつるす。 重力加速度をgとする。 空気抵抗は無視する。 はじめ静止させておいたおもりA,B,Cを同時に静かに放すと、 おもりC の地面に対する加速度の大きさはα 定滑車Rに対するおもりA,Bの加速度の大きさはともにβ となった。 定滑車RとおもりCを結ぶ糸の張力をTとすると、 おもりA、おもりBの運動方程式は、 A:M(β+α)=【    】 B:2M(β-α)=【    】 となる。 空欄を埋めよ。 という問題なのですが、 おもりAは滑車RとおもりBによって引っ張られ、 かつ重力がかかるから、 おもりAにかかる力は T/2 + 2Mg - Mg となり、 運動方程式は M(β+α)=【T/2 + Mg】 と私は導いたのですが、 解答を見ると【T/2 - Mg】となっていました。 解説を見る限りでは、 おもりAがおもりBによって引っ張られる力が考慮されていませんでした。 おもりBの運動方程式に関しても、 解答は【2Mg - T/2】となっていて、 おもりAに引っ張られる力が考慮されていません。 なぜ考慮されないのでしょうか? それとも解答が間違っているのでしょうか?

  • 作図

    長方形ABCDから長方形EFGDをのぞいた図形ABCGFEの面積を半分にする直線を作図しなさいという問題がわからなくて困っています。図がうまくかけず見にくくて申し訳ないのですが、辺の長さ、角度についてなどこれ以上なんの情報もないので、どう考えていいかわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします!! A_______E____D |・・・・・|・・| |・・・・・|___| |・・・・・F・|G |・・・・・・・| |____________|C B

このQ&Aのポイント
  • P-touch Editorの表のプロパティで行数が表示されない問題について相談です。詳細な経緯やトラブルの内容、試したこと、エラーメッセージなどを教えてください。
  • Windows11環境でP-touch Editorの表タブのプロパティにおいて行数が表示されない問題が発生しています。有線LAN接続で使用しており、関連するソフト・アプリはありません。ひかり回線を使用しています。
  • お困りの問題は、P-touch Editorの表タブのプロパティで行数が表示されないことです。Windows11環境で使用しており、有線LAN接続とひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る