• 締切済み

水道料金への目的税の転嫁について

公営企業で行う水道事業の水道料金に環境税などの目的税を転嫁することはできますか。

みんなの回答

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

一般会計で徴収すべき目的税を、 独立採算の公営企業会計の水道料金に転嫁は駄目でしょう。 しかし明確な基準のもとに水道料金に上乗せし、 請求も水道料金と環境税が明細として区分されているのなら、 徴収に伴う経費の大幅な削減にもつながり可能であると考えられます。

sugama-s
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私ももっと勉強してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 水道料金

    2ヶ月の水道料金、2立法メートル使用、東京水道です。水道基本料2340➕消費税234円➕下水道1120円➕消費税112円。水道、下水道ともに従量料は0円でした。一人暮らしです。東京水道料として一人暮らしでは高いですか?使い過ぎですか?

  • 水道料金

    電気、ガス、電話、プロバイダ…などの固定費はクレジット支払いにしています。でも水道料金だけは、クレジットが使えません。銀行の口座から引き落としになっています。クレジット支払いだとポイントがたまるので、少し得があるのですが、水道料金で何か得するよい方法はありませんか? 水道料金は金沢市企業局です。http://www2.city.kanazawa.ishikawa.jp/

  • 公営企業(水道事業)の市町村合併の取り扱いについて

    市町村の特別会計による公営企業(簡易水道事業)の経理を中心に簡易水道事業のすべてを担当している者です。 しかし、消費税については全くの素人です。 平成18年1月1日に1市2村で(市への吸収)合併をしていますが、2村のそれ以前の確定申告の扱いについて、追徴される可能性がある場合、新市に引き継がれるのか(公営企業の解散として)引き継がれないのか、どのように解釈すればよいのかわかりません。資料をネット検索で探すのですが、市町村合併について記載されているものは皆無に近く困っています。教えてください。

  • 政府が転嫁を支援するのはおかしいのでは?

     消費税増税が近づいてきました。私は、増税分をどうやって合法的な収入増でまかなうか、検討を進めています。  ところで、今回の増税で私が理解できないのは、政府が転嫁を支援していることです。  そもそも消費税は、事業者に納税義務があり、本来買手側が負担させられるいわれはありません。ところが政府は、特に事業者間の取引について、転嫁を積極的に支援しています。売手が値上げを要求した場合に、合理的な理由がなく拒否すると、違法になるらしいです。こんな馬鹿げたことがあるでしょうか?しかも、政府は今回、便乗値上げを取り締まっていません。発表された値上げの中には、明らかに3%以上の値上げになっているものがあり、堂々と報道されています。転嫁の支援は、企業努力による転嫁の吸収を邪魔する甘やかし策です。  消費税増税分3%がそのまま価格に反映されれば、一般労働者の給与が特に変わらない以上、消費は3%、いや買い控えの影響もあってそれ以上に落ち込み、景気は腰折れして恐慌になるでしょう。全国家的視点から見て、政府が取り組むべきは、転嫁の支援ではなく、便乗値上げの取り締まりだと思うのですが、この考え方はおかしいでしょうか?

  • 弥生販売の税転嫁

    弥生販売09プロフェッショナルを使用してます。 売上伝票の"税転嫁"を「外税/請求時」に設定して伝票を入力してるのですが、請求締処理を行ったあとも請求書に消費税が記載されません。 得意先の税転嫁も「外税/請求時」に設定してあります。 どなたか詳しい方、お願い致します。

  • 水道料金の下水道料金について

    東京都水道局を利用してます。 下水道料金についてですが、母曰く「何でも下水道に水を流せば料金が掛かる。トイレだけじゃなくて、台所でジュースを流したらそれも料金が掛かってる」と言っていたのですが本当ですか? 洗濯機から排水を流す、風呂場からフロ釜の水を流す、こういう風に水を捨てれば全て下水道料金が発生してるのですか? 例えばシャワーを浴びてるとすると、水道料金と下水道料金の2つが発生してる状態なのでしょうか?

  • 【消費税】水道料金の経過措置の考え方

    こんにちは とある市の水道局の水道料金に関して、添付のように 「経過措置の適用ある場合は11月検針分までが8%で12月以降が10%」 と説明がなされています。 しかしながら、国税庁の「平成 31 年(2019 年)10 月1日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱いQ&A【基本的な考え方編】」(以下、「国税庁QA」とします)には 「10月31日までに料金の支払を受ける権利が確定するもの(つまり検針が行われるもの)」が8%となっています。 実際に手元に届いている水道料金の請求書は11月4日検針のものが8%で計算されています。 これはどう解釈すればよいのでしょうか。(仮払消費税の金額) (1)水道局のいう通り8%で考えて処理すればいいのでしょうか。 それとも (2)水道局が8%で計算したものを10%の税込と考えて処理すればいいのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • ダムが出来たら何故水道料金が値上がりするの?

    今日、新聞を見ていたら「ダム完成で水道料金が値上がりの動き」と載っていました。 どうも「受水費」とやらが跳ね上がるので、市がその分を吸収しきれなくて、料金へ転嫁やむなしって事らしいです。 でも、私たちが使っている水がダムが出来たからって増えるわけでもないのに、どこの使う水が増えるのかなあと不思議です。 旦那に聞いたら「ダムが出来たんだから、そのお金の負担だろう」って言ってますが、結局そういうことなんですかね? 何か厳しい家計にまた負担が増える~とげんなりしてしまいます。

  • 水道料金の値上げについて

    水道料金が値上げされ続けているとしりました。 今までどれくらい値上げされてきたのでしょうか? これからも値上がるのでしょうか? 全国の事業団のうち値上げしている所の割合など グラフやデータがあるサイトなどもあったら教えて下さい。 お願いします。

  • 消費税増税時、転嫁Gメンや外税表示許容は??

    消費税の税率アップが決まりました。 ところで、消費税については法的性質に争いがあり、訴訟でも争われたわけですが、判例は「消費者が支払う消費税は対価の一部に過ぎず、預り金でも預り金的性質でもない」となったと記憶しております。 すると、対価の一部に過ぎない以上、買主に一括表示(内税表示)しないのはおかしいし、消費者に納税義務はないので、転嫁しようがされまいが、事業者が支払えばよいことになります。実際、総額表示義務(内税表示義務)が法定されました。 ところが、今回の増税に際して政府は、転嫁Gメンなる臨時職員を導入して事業者買主の転嫁拒否を取り締まり、かつ一時的に総額表示義務をなくして転嫁の円滑化を図るようです。これは上記の考え方に矛盾しませんか?消費者としては転嫁されたくないわけで、転嫁の円滑化は大きなお世話です。

専門家に質問してみよう