• 締切済み

「トマトがなったよ」どう返事しますか?

何かのサイトで、 農家のおばさんが「トマトがなったよ」というと、ニート(っだったかな)は「そうですね」と答えるらしい、という記事を見ました。 私も「そうですね」しかないだろ、なんて思った(一応高校生です)のですが、皆さんならどう答えますか? 気の利いた受け答えってなんでしょうか。

みんなの回答

noname#108427
noname#108427
回答No.17

よかったですね~と答えます。 トマトは誰でも作れるもんじゃない(実際私は失敗しました)と思うので、 実がなるまで育って良かったね、という意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • au-W52SH
  • ベストアンサー率12% (58/471)
回答No.16

トマトが鳴った→どんな音がするんですか?って聞きそうな気がw ま、こんな冗談は置いといて… トマトがなった→トマトですか~。おいしそうですね~。トマトの収穫してみたいんですが、いいですかね? って親戚の人にならいいそうな気が…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130062
noname#130062
回答No.15

一文字しか違いませんが「そうですか」なら問題は無いはずです。 でも「そうですね」は相手の言葉のトマトの現物の状態を確認していることが前提になる言葉ですから会話をした時の状況によっては辻褄が合わなかったり相手に「あなたががソレを知ってるはずがない」と思われる危険はあります。 そのへんがはっきりしませんがご質問の文章の内容だと気が利くかどうかという話には思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95571
noname#95571
回答No.14

「へえそうですか。好きですトマト。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

野菜を作ったことがない人にはわからないでしょう。。 毎日面倒を見るのですよ・・・・ 僕の場合、((一応中学生です。 へ~、なったんですねぇ~、もうこんな季節ですか~今年は雨が多かったから大変でしょう。 ってなカンジで。 こんなの日本人の常識です。 最近の人は、こういう挨拶~会話と言うのを出来ていないそうです。 だいたいはコミュニケーション能力があるか→社会で生きていけるか。 です、これからの時代コミュニケーション能力がないといけないのに、出来ていない子供が多い。 って、あなたの文字の少ない質問に、こんだけでも答えれるわけです。 まぁ、僕も中坊なのでアレですが。 最終的には、コミュニケーションをとるデス。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • androw
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.12

元ニュースを見付けられなかったので、的を外してるかも知れません が、元ニュースの意図は「ニートはコミュニケーション能力が低い」 (又はそれに類似するような)という事を言いたいで、良いのでしょう か? でも、これだけだと、どのような状況で、農家のおばさんが「ト マトがなったよ」と話しかけてきたのかが判らないですね。 「見ず知らずの農家のおばさんが」か「知り合いの農家のおばさんが」 によっても話しかけられた人間の回答は変わるでしょう。 「見ず知らずの農家のおばさんが」「トマトがなったよ」と話しかけて きたら、人懐っこい性格の人であれば、何か気の利いた返答をするかも しれませんが、一般的には当たり障りの無い返答をすると思います。 話しかけられる対象者がニートという事で、このニートというのが、 一般的に若い男性層に多いイメージで、そのイメージ通りの人(若い男 性)に話しかけたのであれば、若い男がよほど親しくない限り「農家の おばさん」に興味を持つとは考え難いですし、「トマト」に関しても 、トマトが好物であるとか料理が趣味である等の下地がなければ、あま り興味を持っていないと思えます。二重の意味で「あまり関心の無い 対象」に話しかけられて、無視をせず「そうですね」と答えるだけで も、上出来だと思います。例えば話しかける対象を「農家のおばさん」 だけではなく「美人メイド」や「巨乳女子高生」というパターンで、 「トマトがなったよ」ではなく、「お台場にガンダムが立ったよ」等 にした場合だったら、どうか?と色々なパターンで検証するべきじゃ ないかと思います。 本当に元ニュースが判らないので憶測で書いてしまいましたが、私のこ の質問での「農家のおばさんが「トマトがなったよ」「そうですね」」 に対する印象は、マスコミの大衆操作記事だな、という事です。 >皆さんならどう答えます? 私の答え 「豊作ですか?一つ味見させて下さいな!」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yo-ry
  • ベストアンサー率16% (23/140)
回答No.11

「気の利いた受け答え」に関しては、既に、適切な回答がなされているようですね。 お役には立てないでしょうが、正直に書きたいと思います。 私なら、 「私は育てたことがないのでわからないのですが、育てるの、大変だって聞きます。苦労して育ててなった実は、また格別でしょうね。」 ・・・なんて、余計な事まで言いそうです。 「雑草とるのが大変」とか、そのあたりの話に発展しそうです。 高校生の時なら、 「完熟トマト・・・きっと美味しいんでしょうね。」 とか、欲しい光線出しまくりだったに違いなかろうと思います。 それも、みっともないですが。 興味が無ければ、「そうですね」より、「そうですか」でしょうかね。 「そうですね」は、ちょっと不自然な感じが、個人的には、します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.10

検索して見つけ出しました、そのニュース。 ここでは書きませんけど。 要するに「トマト」「赤い」「生った」というワードがあるのに、それに対しての返答が「そうですね」じゃ画一的じゃないか?ということですね。 私は「おいしそうですね」とか「今年のは赤いですね」とか答えます…ま、社交辞令的なものですけど。 トマトは好きですけどね。 なんでわざわざそう言うのか、というと 「話を広げるため」です。 セールスとかサービス業の基本ですね。 人は話したことに対して、好意的な返答を受け取ると気分がよくなります。 したがって「細かい部分」に注意することが少なくなって…つまり警戒心が解かれる…ので、優位に話を進めやすいからです。 でも、こういったことって「学習すること」ですからね。 学習する機会が少ない(他人とのコミニュケーションが少ない)のは、彼らのせいばかりじゃないよね。 案外当たり前でもなんでもない「高等技術」なのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.9

 「そうですね」→見りゃわかる って感じを受けます。  まだ「そうですか」と言われれば、「たくさん赤くなったから、収穫が大変で」とか、「今年はなかなか収穫できなくて」と続く言葉があると思うんですけどね。  頂くことを前提に話をしようとは思わないし、おばさんは苦労したということを言いたいのかもしれないので、始めからあまり持ち上げたりしないかな(何か、先の返答者の方々の多くが、もらうことを前提にしていることに違和感が…)。ちょっと会話して、どこを褒めるかを見つけていこうとします。  おばさんがトマトをくれないということになったら、返事して時間の無駄だったと思うのかしら?それって損な考え方だし、ストレスが溜まるから。  トマトをもらえなくても、季節感をいただいたと思えればいいんじゃないかな。  とりあえず、今年は豊作なり不作であるという情報を持っていたら「今年は豊作で大変でしょう」とか「今年は不作と聞いていましたが、無事に収穫できそうですか」と答えるくらいでしょうか。  そう答えておけば「そうなの、一気に赤くなったから収穫が大変で」とか「全然取れなかったから、貴重なのよ」と続くから、おばさんの”私のやっていることに興味を持って”という欲求は満たされるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yesQP
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.8

興味が無かったらとっさに上手いこと出てこないとおもいます。 ましてや仲良しの人とかでないのならなおさらかと。 私は最近料理をしはじめて、トマトもしょっ中切っては食べているので、トマトがなっているところを見たらたぶん新鮮に感じて「おおっ、すげー・・・コレがなっている姿ですかぁ。」位は言うかもしれません。そんなものです。 あなたも、も少し大人になって、それなりに社会に出れば、何かしらいえるようになるとおもいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トマトの受粉

    こんにちは。トマト農家では受粉効率をよくするために「マルハナバチ」を使うこともありますよね。でもオーキシン処理してやれば単為結果もすると聞いたような気がします。あと、トマトは両性花ですが、同じ花の中で受粉してもちゃんと結果しますよね? よろしくおねがいします。

  • トマト農家を探してます。

    九州の福岡だと思いますが、以前何回か食べたトマトの味が忘れません。 以前交際していた女性の知人だと思いますが、別れてしまい連絡も取っていません。 しかし、付き合っていた時を思い出してみると、トマト農家のハマチさんと言う事を言っていた 気がします。 (以前付き合っていた彼女は福岡西区の出身でした) 福岡在住の方(又は福岡県出身の方)で知り合いにトマト農家のハマチさんって方をご存知でしたら、教えて下さい。 その人が卸しているお店でも構わないので、宜しくお願いします。

  • 将来トマト農家になるにはどうしたらいいですか?

    中学生の息子が将来トマト農家になりたいと言っているのですが 親戚にも知り合いにも農家がいません。 本気で考えているようですが、将来農家になるにはどうしたらいいのでしょうか? ちなみに地方在住です。 中2の2学期期末で150点くらいで成績が良くありません。 勉強自体が大嫌いでこれから伸びるかんじもしません。 近くに農業高校もありません。 止めておいた方がいいよ、という意見も含めて どのようなルートを辿ればよいのか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 調理用トマトでトマトソースを・・・

    教えて下さい。 調理用のトマトをいただきました。 そこでトマトソースを作ってスパゲティー食べようと思いました。 しかし、作り方が解らなかったのでいろんなサイトを見てみたのですが、ほとんどホールトマトの缶詰を使ったものでした。 そこで皆さんおすすめ、トマトソースレシピを教えて下さい。

  • トマトは湿気が多いとひび割れと農家の方に聞いたこと

    トマトは湿気が多いとひび割れと農家の方に聞いたことがあるのだがそれはどういう理由によるものなのか? (その農家方は理由を詳しく知らなかったので、ここで質問した次第) 農業カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • トマト缶のトマトはなんて品種ですか?

    トマト缶をよく使いますが、せっかく畑があるし、缶詰も体に良くないので、トマト缶のトマトを育てたいのですが、 なんて品種なんでしょうか? また、育てる際は固定種のタネで育てていますが、その品種の固定種を買えるサイトなどあれば教えていただきたいと思います。(オーガニックだとなおよしですが...) 普通のトマトだと水分が多すぎてトマト缶のようにどろっとなりません、、 以前何かの本で、"調理用トマト"というものだと見た気がしますが、調理用トマトで探しても出てきませんでした。何か別名がありますでしょうか? 詳しい方おられましたらご教授頂けますと幸いです。

  • トマトジュース!

    私はトマトジュースが好きではありません。 むしろ嫌い・・・。トマトは好きですよ。 高校の頃、色々ありトマトジュースについて賛成(好き)か反対(嫌い)かのアンケート取ったところ 賛成34 反対31 と拮抗していました。 これほど好き嫌いがはっきりしている飲食物も珍しいと思うので、この場を借りてアンケートしたいとおもいます。 くだらないと思いますが、皆様のトマトジュースに関する賛否の意見、お待ちしております。 ちなみにトマトジュースが嫌いな理由は 「なぜトマトをつぶす必要があるのか?ぐちゃぐちゃしてて気持ちわるい」 と思っているからです。

  • トマトが枯れていきます。

    たびたびトマトの質問ですみません。トマトはもともと乾燥に強いので土が乾いたらやる感じでよい、と育て方の本で読みましたが、暑い日が続いていますので、一応毎日水をやっています。ですが、7本あるうちの1本が枯れていきます。5月はじめに植えた2本のうちの1本で、ある程度大きくなり、この投稿欄で質問させていただいてから、ようやく花もさきました。でもしなびたようになっています。乾燥に強いなら1日に2回も水遣りをするのは良くないような気がします。葉ダニ病というのがあるようなので、薬剤も散布しています。(今までに2回しました。)でも葉がどんどん枯れていきます。何がよくないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • トマトゼリーって知ってますか?

    トマトゼリーって知ってますか? 私は去年セブンイレブンで発見して気になって買ってみたらすごい美味しかったです! トマトが皮を向かれた状態で丸ごと入っているんですけど、甘くてくせになります☆ でも、トマトゼリーが好きっていう人がすくないんですよねー 皆さんはどうですか???

  • トマトジュースが好きになりたい。

    私はトマトは大好きなのですがなぜかトマトジュースはなぜか苦手です。大嫌いでコップに顔を近づけただけで吐き気が.....というほどではなく、少し苦手な程度です。ただ、進んで飲む気がしないのです。健康にいいと聞きますし、好物をジュースにしただけなのでもっと気軽に飲めるようになりたいのですが。 みなさんがトマトジュースを飲みたくなるときはどんなときでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 筋肉トレーニングを趣味でやっているのですが、ここ一年間ほどでプロテインの値段が種類に問わず高騰しています。
  • 日本もそうですが、アメリカもかなりのインフレだそうで、賃金に対して物価の上昇が見合っておらず低賃金の方々は厳しい生活を送らざるを得ない状況と思います。
  • コストプッシュインフレが食料自給率の低い国だけで起こっているのであればよくわかるのですが、アメリカなどは食料自給率は高く輸出しているレベルのはずです。なぜこのようなことになっているのでしょうか。
回答を見る