• 締切済み

うちの店舗は労基法違反??

USKyの回答

  • USKy
  • ベストアンサー率40% (149/366)
回答No.4

追記です。 一番の問題はあなたがその仕事を続けたいかどうかですよね。 ■仕事を続けたい場合 同じ社内の社員のなかで、なるべく地位が上で信頼が置ける人に相談してみるとよいでしょう。そういう人がいないなら、労働基準監督署に相談するのも手です。その際、まだその職場で働き続けたい旨を言っておけば配慮はしてくれるでしょう。 そういった事実が明るみに出れば困るのは会社のほうです。もしあなたが社内的に就業環境の改善を訴えても耳を貸そうとせず「訴えたいなら訴えればいい」くらいのことをいう会社であれば、残る意味も無いですね。 ■べつに仕事を辞めても良いと思っている場合 あなたの話が正しければ、その会社は100&労基違反です。今まで誤魔化された時間外手当の金額や与えられていない休憩や有給休暇、社則を開示されていないにも関わらず課せられた罰金など、1年分として計算すればけっこういい金額(数十万円?)になるかもしれません。 18:00以降で時給UPしていたということは、時間外手当を出さなければならないという認識はあるわけですから、その金額がおかしいこともあなたにとって有利に働くでしょう。 弁護士か司法書士に相談したうえで係争に持ち込めば、間違いなく勝てますね。労働状況によりますが、場合によっては実損だけでなく慰謝料も取れるかもしれませんよ。 辞めてもいいと思っていて、多少の時間と手間を惜しまないなら、退職金代わりに訴訟してみるのもいいかもしれません。 ちなみに、会社とのやりとりに代理人を立てずすべて自分が出て行って対処するなら司法書士に、代理人を立てて自分は公判以外には出て行きたくないのなら弁護士に頼むことになります。 もちろん、弁護士よりも司法書士のほうが格段に安く、2~3万円払えばすべての相談に乗ってくれますし訴訟に必要な書類もぜんぶ作ってくれます。ただ、司法書士は代理交渉することはできません。

関連するQ&A

  • 労基違反ですか?

    私の会社では 07:30~19:30(休憩4時間)となっています。 労働条件通知書(明示書)自体見た事ありませんし、 19:30で業務が終了する事は稀です。 管理監督者の様な扱いで 19:30を過ぎても残業代を支払ってもらった こともありません。 私は一般でいう「係長・主任」クラスの待遇で 労基法上問題があると思います。 ちなみに休憩も3時間取れることは稀です。 また、裁量労働制でもありません。 アドバイス、お願いします!

  • 労基法詳しい人に聞きます。

    労基法詳しい人に聞きます。 休憩時間についてなんですが、 例えば8時45分から17時45分(実働8時間?と契約書には記載)までの勤務となっていた場合は、休憩って45分ですか?それとも、1時間とれるんですか?

  • 労基法 年次有給休暇とは

    私の職業はタクシー乗務員です。 給与は完全歩合制! 賞与はありません。 これを踏まえてアドバイス及び労基法違反に値するか教えて下さい。 有給休暇があるのですが… 有給休暇を取ると欠勤扱いになるのです。 遅刻、早退、欠勤がなければ正勤手当として3000円が給与にプラスされます。 しかし、この手当もカットされます。 18時間勤務しても休憩時間は食事時間のみ。(昼と夜)各30分ずつくらい。睡眠なしで働いています。 ハローワークの求人票には休憩2時間とあります。 これって変ですよね?! 有給休暇は無休で欠勤扱い! 労基法に詳しい方からの説明アドバイスを切にお願致します。 その結果で告発したいと考えています。

  • 有給のとり方について

    今の会社に入って三年目になります。しかし、有給をとったことがありません。というのも有給をとれる感じではないからです。休みをとるときも給料引きの休みです。 一回だけ有給はとれますか?と聞いたところ、そこまで売り上げがないといわれそのときはあきらめました。 自分は、週休二日の八時間勤務休憩一時間、一日だけ十二時間働いています。月給は、時給計算で時給800円です。ちなみに正社員です。仕事を探しながら今年中にでもやめられたら良いなと思っています。 それでご相談なのですが、有給をこれからはとりたいと思います。紙に書いて提出したいと思うのですが、なんて書けばよいのでしょうか?また、時給の場合は有給の計算はどのような感じでしょうか? ご教授のほど御願いいたします。

  • 労基法

    17時から21時までの4時間のアルバイト(途中休憩なし)採用を計画 良い方がいたのですが、少々問題があるため考慮中 (1)内定者は8~13時まで5時間、別の事業所で就労中   休憩時間は無いそうですが、途中で、待機時間として45分~1時間 あり、外へコーヒーを飲みに行ったりしているそうです  実質的には休憩と本人も認識されています  ただ給与は5時間分支給されているそうです  この場合、当社で採用した場合、休憩時間を1時間与えなくてはなら  ないのでしょうか?  また労基法上休憩は勤務時間途中に与えなくてはならないとあります が、勤務前1時間もしくは勤務後1時間を与えて実際の出勤時間は  勤務直前か勤務終了後すぐに帰ってもオッケーでしょうか? (2)2社合計で9時間労働になるので、当社で1時間分割増賃金を支給  しなくてはいけないのでしょうか?  よろしく教授ください  

  • 労基法違反でしょうか?

    彼女の会社ですが、どうも労基法に違反してるきがします。 1:休日出勤したら代休をとり、2ヶ月以上代休取得できない場合は、消滅する。かつ、休日出勤手当ては付かない。 2:残業は見なし残業代として調整給にふくまれる。 3:休日出勤の時間外残業手当てはつかない。 4:会社都合で異動命令があり、交通費は指定額以上は支払われない。 等々です。 ちなみに、今彼女は医療事務の請負業種で働いていますが、今の勤務先と会社の契約が切れ、彼女の自宅から2時間以上かかる場所に異動命令が出ています。 彼女の契約は、勤務地(契約が切れる病院)になっており、彼女の同僚も同じ契約内容で異動命令がでています。 また、会社側は病院との契約が切れる迄、退職禁止としているため、転職活動もできずに困っている状態です。 労基法に詳しい方回答お願いします。

  • 社員の残業代の計算!!

    基本給20万です!完全週休二日!勤務14時‐23時30分{休憩40分}22時以降の時給と労基法に違反してませんか!だれか専門の人教えてください!宜しくお願いします。

  • 労基法について

    パートの勤務先は 就職20分前に 出社して掃除と 朝礼の参加を義務付けています その20分は時給は発生しませんが就労中 10分休憩が1~2回支給されます その休憩時間は給料は 支給されます それって 違法ですか?合法ですか?

  • 労働基準法違反について教えてください

    労働基準法について無知なのですが、どういう時に誰が違反になるのか教えてください。 高齢者と障害者の介護関係の職種についてです。 施設では、労働基準法違反と言いますか、私ではないのですが週休ゼロに近い状態で働いている方もいます。 週7日勤務の後、週一日だけお休み、週9日勤務の後、またお休み…等。 これは労働基準法に照らしてどうなのでしょうか? また、違う会社であれば、週7日勤務で事実上週休ゼロが1ヶ月続く、 あるいは週休ゼロの週が2週に一度などのペースで何ヶ月も続いている、 というのは、労基違反になりますか? (2つの全く違う会社で働いている、というケースについてです。) 労基違反だとした時、これは誰が罰則の適用対象になるのか、 どのような罰則(罰金など?)が適用されるのか教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • バイト先は労働基準法違反なのでしょうか?

    ここのバイト先に勤めて3年になりますが、しばしば業務内容やペナルティーの方法が変わり、また友人に話すと全員に「労働基準法違反じゃ・・・?」と心配されます。最近も店舗のルールが変わりまして、理不尽に思う事が多いので、どうしたらいいか教えてください。 今の店舗ルールを書いていきます。 時給UPの方法 ・全ての業務に精通し、また店舗責任者と本部社員の認印、その後のレベルアップ研修をしなければレベルが上がらない。(そもそも全員が納得することは余りないので、まず時給は上がらないとする) ・基本シフトは12時間勤務。休憩は1時間のみでそれ以上取ったら、ペナルティーで時給-300円。 また、6時間勤務や9時間勤務もあるが、その場合は休憩なし。(5分以内ならもし店が落ち着いてる日ならとっても良いに最近変わった) ・年末年始など人が足らない日はエリアの店舗に強制ヘルプ飛ばしや、強制出勤の日がある。どうしても出れない場合は、自分の代わりを見つけてシフト交換しなければ当日欠勤扱いで時給ダウン。 ・引継ぎや事件対応などがあり、勤務終了時間になっても上がれないことが多いのだが、規定シフト時間以上の残業代などは一切なし! ・バイトに売上げや人件費調整など店舗管理を一任させており、月間売上目標(ノルマ)をこなさないと店舗責任者(この人もバイト)は時給ダウン。 ・最近はスパイ(社長が雇った)が客として入店をさせるなどして、スタッフに気付かれないように勤務態度を観察し、悪いところがあればクビやペナルティーとして時給ダウン。警告・注意などは一切なし ・スパイは罠を仕掛けることもあり、(例えばわざとお金を通路に放置するなど)レジ誤差報告を本部に速やかに行わないときは、お金を盗んだことになり厳重処分になる ・年末にのみ急に禁止になったが15時間労働もあり(休憩は1時間のみ) ・休憩時間は待機時間でもあり、店が忙しいときは余り取れない場合がある。また読書、ゲーム、仮眠は禁止であくまで座って待機 などなど、上げるとキリがないのですがこんな感じです。 無断で時給を下げたり、過酷な処分を与え自主退職を促すなど理不尽な事が多いです。 何か改善する手立てはないでしょうか??