• 締切済み

家紋の文献資料について

ahen70の回答

  • ahen70
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.6

>仰ってる事は重々承知しております。 >そこが難しいところで悩んでおります。 >お恥ずかしい話ですが、 >その家紋が学問として成り立つための「切り口」が >分からず、非常に考え込んでいます。 >これで論文を書いていくのは非常に難しいかもしれませんね。 そこまでお考えの上でのご質問だとは失礼致しました。 参考にならないとは思いますが、けっこう俗な文化だったという 点から考えると、風俗史、美術史的な切り口くらいしか私には思 い浮かばないですね。 私は歴史が好きで、恥ずかしながら郷土史なども調べたりするので すが、historical様も歴史がお好きなようです。 ですから言わずもがなだとは思いますけど、資料集めが大変ですよね。 本気で論文を書く覚悟がおありなら、出来合いの資料に頼らず御自分 で調べるのが最上かと。しかしそれだと一生がかりの研究になってし まいそうですね。 しかも何の成果も得られない可能性が高いですよね。でも逆に考えれ ばやりがいのある研究だとも思います。私自身家紋についての体系的 な研究というものは知りません。通り一遍のものはよく見かけますが ね。専門家でも手が出しにくいんでしょうね。

historical
質問者

お礼

ahen70さま、ありがとうございます。 論文課題として成り立つかどうかわかりませんでしたので、家紋学の概論を読んでから着手しようと思っていましたが、 そのような文献を見つけることができず、このサイトで相談した次第です。 その中で、ahen70さまの回答を読み、やはり学問としての家紋の資料はないのかもしれないと諦めがつくような感じがしてまいりました。 しかし、ahen70さまの回答にありました、屋号のお話で少し活路が見出せそうな気がいたします。 貴重なお話を本当にありがとうございました。感謝いたします。

関連するQ&A

  • 資料や文献を探しています!

    来春大学を卒業する者です。 卒業研究を始めなければならない時期になり、 「過労死」について調べたいと思っています。 そこで、どなたか参考になる資料や文献、サイトをご存知の方いらっしゃいませんか? また、卒業研究の準備を始めたものの、 どのように進めたらいいのか分かりません。 こちらも合わせてアドバイスください!!

  • 家紋で教えてください

    「一つ鐶に一文字」という家紋がわかりません。図柄がわかる文献、資料をご存知の方、ご教示願います。

  • 農民の家紋使用はいつから?

    家紋が必要なのは主に紋付きを作るときかと思います。 ならば、紋付きなど着なかった江戸時代の農民には家紋がなかったのでしょうか? それとも、苗字と同じように、使わなくても我が家の家紋はコレ!と決まったものがあったのでしょうか? 江戸時代に農民が家紋を使っていた証拠となる文献をおご存じでしたら教えてください。 建造物や墓石に家紋がある、というのでも結構です。 または、明治以降になってこうして家紋を決めた、という資料でも結構です。

  • 戦国大名、六角氏の文献資料を探してます。

    戦国大名、六角氏の文献資料を探してます。 早速、質問に入ります。 私は六角氏が好きで、六角氏について調べたいのですが、マイナー大名のためかインターネットで調べるには限界があります。そこで文献資料に頼りたいのですが、六角氏の文献資料はどこにいけば見れますか?また、文献資料などをまとめた本は発売していないでしょうか? あと、余談ついでに質問なんですが、マイナー大名の歴史的事実はどこから調べているのでしょうか?例えば、二階堂氏、若狹武田氏、一色氏とか限りなく資料が少ないのに、どんな武将が居たとか、どんなことに関わったとか、戦国の歴史系の本や信長の野望の武将Bookには書いてありますよね?そういう本の情報はどこから調べあげているのでしょう?素人には公開していないような文献資料がマイナー大名にもあるのでしょうか?

  • バドミントンの心理関係の資料・文献を探しています。

    私は卒業論文でバドミントンの心理状態の研究を行っています。ですが、参考文献・資料がなかなか見つからず進まずにいます。 そこで、どなたかバドミントンの心理関係の文献や資料をご存知の方はいらっしゃいませんか?どうかよろしくお願いします。

  • 聖天(歓喜天)に関する文献

    日本中世宗教文学を研究している者です。現在、聖天さんについて調べていますが、あまり文献(学術的なもの)が見つかりません。CiNiiやINBUDSももちろん調べましたが、研究論文がほとんどないのです。聖天について書かれた文献(論文や書籍だけでなく、原資料も)をご存じであれば、ご教示ください。

  • 家紋について

    自分の家系の家紋は、「二重亀甲に剣花菱」というもので珍しい家紋なのだそうです。 色々な家紋が載っている辞典を見ても乗っておらず、ずっとルーツは不明だったのですが、三十年ほど前に、今の私の大叔父に当たる人が出雲大社に訪れたとき、出雲大社の神紋である、「二重亀甲に剣花菱」と同じものであることに初めて気づいたそうなのです。 そこで疑問なのですが、この「二重亀甲に剣花菱」を家紋として使っている家系は、どの地域に、どのくらいいるのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願いします。なお、私の家系は甲信越です。

  • 家紋を教えてください

    家紋についていろいろと調べています。 そこで有名な人の家紋との比較という企画をしたいと思っています。 戦国大名などの有名な人は本などを見たので大体は家紋はわかりました。 これから最近の有名人を調べたいと思います。例えば芸能人だとか大正・昭和で活躍した人とか。 そこで今一番知りたいのは佐賀の七賢人である江藤新平と島義勇です。有名人の家紋がわかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 文献値を教えてください!!

    学生実験で、気体の屈折率を測定し、 文献値を参考にして未知資料の特定をしないといけないのですが、 文献値がどの本にも載っていません。。。 載っている本、URLなど教えてください!! お願いしますm(_ _)m

  • 家紋について。

    家紋について、お聞きします。当方宅の家紋は、『丸に隅立つ四ツ目』というものらしく、当方などは滋賀県の比叡山の麓の、兼業農家の一つでして、その昔は、百姓一本で生計を立てており、家紋も【田んぼの田の字を斜めにしたモノ】と思っていました。また、この近辺には多いのですが、平家の落ち人の逃げた先の村で、麓からは見づらい地形になっているそうで、この件は、今でも国道からは、見づらいので、なるほどと思っていました。ところが昨晩、家紋を検索したところ、【四つ目結紋は、近江国を発祥とする宇多源氏流佐々木氏一族、関係者の家紋として有名】とあり、今まで平家とばかり思っていたのが、いきなり源氏が出て来まして、少々驚いています。近江源氏の佐々木氏の事は知らないでは無かったのですが、それは琵琶湖を挟んだ反対側(彦根市近郊)の事とばかり思っていまして、当方らには関係も無く、平氏の落ち人の子孫なんだろうと思っていました。しかしながら町内には、当方などは一向宗で浄土真宗なんですが、天台宗の家もあり、こちらが源氏の子孫で、何故、平家の落ち人の村に居たんだと、思ってはおりました。また、当方宅が檀家になっている寺の住職の姓が【佐々木】でして、これは単なる偶然なんでしょうか?それとも、当方宅は、近江源氏の端くれで、佐々木という同姓の誰かに付き従い、連れて来られたのでしょうか?