• ベストアンサー

中小企業診断士取得後の道

hrhrの回答

  • ベストアンサー
  • hrhr
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

診断士です。 現在はマーケティング関連の企業に勤務しています。 私の場合、最初は仮に勤務先に何かあった場合でも、資格があればなんとかなるかと思い、診断士をとりました。 ご存知と思いますが、診断士で独立するのは、資格取得者の1/10くらいと言われます。つまり、ほとんどの方は企業内診断士です。 断言しますが、診断士は取得することで仕事が取れる資格ではありません。従って、そういう観点で取得することはお勧めしません。 診断士になることは、仕事に「ハク」をつけることと、一定以上の能力があると信用してもらえること、くらいの考えでちょうど良いと思います。コンサルティング、セミナー、執筆など、診断士のやる仕事のほとんどは、診断士ではなくてもできる仕事ばかりです。 ちなみに私は独学で、会社勤めをしながら、3年くらいかけて取りました。 診断士資格をとるために会社を辞めた人を、私は知りませんし、そういうタイプの資格ではないと思います。また、会社を辞め、事業を続けながら資格をとるのはあまりにも大変ではないでしょうか? 資格を取ってから退職、独立でも一向に問題ないと思います。 また、仕事の内容的にも、ある程度年をとっている方信頼感も持っていただけるような側面もありますし。 参考になりましたか?

noname#240292
質問者

お礼

資格所持者からのアドバイス、大変参考になりました。 「ハク」だけで取るにはあまりに大変な資格ですよね。 それでも取得されて素晴らしいです。 昔20代後半の若者が「中小企業診断士取って会社を辞めてやる」と言うのを聞いたことがあるのですが、彼らは会社を辞めてどうしようと思っていたのでしょうか。

関連するQ&A

  • 中小企業診断士

    今から中小企業診断士の資格を取りたいと考えている24歳です(それに準ずる知識は持っていません)。 資格を取得する上で最低一年は考えているのですが、仕事をしながらの両立は難しいですか? また、素人でも中小企業診断士を勉強する上でのコツやポイントがあったら教えてください!よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士について...

    自分のスキルアップのため、取得していれば何かと得かな?と思い、中小企業診断士の資格を取ろうと考えております。 わからないことが現役の中小企業診断士の方、今現在資格取得を目指して勉強中の方、教えて下さい *仕事が夜遅くまであるので、なかなか学校に通って勉強することが出来ません。 1、例えばユーキャンのような通信教育はどうなんでしょうか? 2、独学で勉強するのにお勧めのテキストなどあれば教えて下さい。 3、もし資格が取れたとして...診断士としての仕事の需要はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士

    これから中小企業診断士の資格をとるために勉強しようと考えています。 将来、独立して事務所などを構えたいという夢がありますが、 実際に資格取得後はそれを生かしてどのように働けるのでしょうか? 実際に企業内、企業外で中小企業診断士の資格を生かして働いている方がいらしたら、ぜひとも教えてください。 また、中小企業診断士の資格を取得後、さらにどのような資格をとれば強みとなるでしょうか?公認会計士とかは少し無理そうですが・・・ そのようなことに詳しい方がいらしたらぜひともアドバイスを下さい。

  • 起業のための中小企業診断士の資格取得について

     将来自分で会社を興したいと思っているのですが(旅行・教育関係)、どのように経営などの勉強をしたらいいのかわかりません。  規模は小さくても優良で長く続く会社にゆくゆくはしていきたいと思っているのですが、そのための基礎を勉強するために、中小企業診断士の資格を取得(取得のための勉強)をしようかと考えています。  実際に、起業のために(経営コンサルタント等の独立開業ではなくて)中小企業診断士の資格を取得された方、もしくは取得を目指している方がいましたら、資格取得が、起業のための基礎として十分に役に立つかどうかアドバイスをお願いいたします。  また中小企業診断士の資格取得以外には簿記の勉強を始めようと思っているのですが、それ以外でこのような勉強をしたらいい、このような本を読んだらいい、このようなスキル、知識・経験は必須・・ということを教えてください。なお、総合旅行業務取扱管理者、語学の資格は持っています。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士

     中小企業診断士の資格に興味を持っています。ただ、この資格には、弁護士、公認会計士、税理士のような独占業務(資格保持者者にのみ認められた業務)は、ないようです。取得のメリットは、あるのでしょうか?  過去問等を検討した結果、興味をもち、将来は、この資格をいかして、経営コンサルタントの仕事ができればいいと思っております。できれば、独立が希望ですが、サラリーマンでもいいかと思っております。  公認会計士、税理士は、時間、費用、不合格リスクを考えると受験は、厳しいと考えております。当方30歳。  アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 中小企業診断士について

    こんにちは。 私は、一般企業で総務・人事・経理部門の管理職をしています。年齢は50歳です。 社内でのキャリアを積むために何か勉強をしようと考えています。そこで目にしたのが中小企業診断士です。 この資格は直接業務には関わりありませんが、中小企業診断士の勉強をすると管理部門として役立ちますでしょうか。 また、この資格を維持することは大変だと聞いたことがありますが、その点はいかがでしょうか。 ちなみに私が有している資格は簿記2級と初級シスアドです。 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士について

    表記に関して教えてください。 私の知人に中小企業診断士の資格を目指して勉強している人がいます。 現在サラリーマンで真面目な人なのですが、その資格をとった後の仕事はどうなんでしょうか。 現在では、弁護士しかり、公認会計士しかりと資格がとれてもそれで生きていくのは厳しい時代ですね。 私も心配です。どうぞ教えてください。

  • 簿記1級か中小企業診断士

    上場企業(中小ですが)で経理をやっています。今後のキャリアプランを考えて資格取得を考えています。候補としては簿記1級か中小企業診断士のどちらかにしようと思っているのですが、どっちのほうが使える資格だと思いますか?考え方人それぞれだと思いますがあなたの意見を聞かせてください。

  • 中小企業診断士 資格取得後

    現在、中小企業診断士を目指しているSE32歳です。 動機は、 (浅はかで褒められたものではありませんが・・・) 1.技術面以外の経営層的な視点からの提案ができるようになりたい。 2.資格のブランドが欲しい。  3.何かの時の転職の武器にしたい。 実際、モチベーションが下がる事も少なくないですが 学習の課程で得る知識は、為になるものが多く 何とか継続していきたいと考えています。 そこで、 中小企業診断士を取得した(or勉強中)の皆様に質問ですが 資格取得後に企業内診断士という道を選んだ場合、 1.資格更新(5年間で30ポイント)は、  コンサル業務以外の会社勤務で、現実的に可能であるのか。 2.診断士協会に入会する対費用効果 (維持費用も安いものでないので、  資格は体系的な知識取得の証明書と割り切って  入会しないのもありだと思えるのですが・・・) 3.中小企業診断士資格取得者ならではの選択肢 について、教えて頂けないでしょうか?

  • 中小企業診断士取得希望です

    大手CVS勤務の新卒1年目です。中小企業診断士の資格取得を目指しています。 SVという職業に興味を持ち、入社しました。そこで、経営知識やマネジメントなどを学ぶため、中小企業診断士の資格取得を目指しています。将来的には、経営コンサルタントとして独立することも視野に入れています。 しかし、周囲の先輩ではあまり取得している方がおらず、また仕事柄、休日も少なく、長時間労働なので、あまり学習時間を確保できないのが現状です。 そこで、CVS出身で中小企業診断士取得の方、または目指している方、知り合いにそのような方がいらっしゃる方にご質問なのですが、 ・CVS出身者で中小企業診断士の方はどのくらいいらっしゃいますか? ・勉強時間はどのように確保していましたか? ・中小企業診断士という資格は、企業の中で評価がありますか? ・中小企業診断士として、企業に勤めながら、講義などの活動は可能ですか? ・独立する前に、会計事務所などでの実務経験は積めますか?求人はあるのでしょうか? 質問点が多くなってしまいましたが、どんなご意見でもいいので、ご存知の方、お答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。