• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地改良区に、すでに売却済みの畑にかかる経常費を払っている)

20年以上も払い続けている土地改良区の経常費、支払いを止めるためには?

chansonnの回答

  • chansonn
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私も土地改良区と戦っています。 まず市役所では話になりません。 ですから県の農地整備かに電話してください。 それがだめなら農林水産省の公益通報をしてください お金は返ってくるべきものですのでかえりますが、 揉めますけど。正義を貫かれるなら頑張るしかないです。 土地改良区はよくトラブルが多いです。 問題として仲良しクラブですから。お年寄りがおおく、なり手がいないので、まともに運営されていないところも多いです。  私は、大変苦労しました。

関連するQ&A

  • 土地改良区の未納金について

     親が残してくれた農地に土地改良区から毎年、経常費:維持管理費なる請求が来ます。  私は、会社員なので、一度も水を使用したこともなく耕作もしておりません。(草刈りだけはしています)    当時の工事費は親の時代に償還が済んでおり、現在の請求は土地改良区を維持することと水の費用だそうです。  すでに、7年ほど一切のお金は支払っておりませんが毎年督促状が送られて来るので、家内が気が気でないようです  このままにしておくとまずいことになるのではと私も心配です。よろしくお願いします。

  • 地目が畑の土地を売りたいのですが、どうすればいいのか教えて下さい

    義父が地目が畑の土地を80坪ほどを所有しています。義祖父が農家だったので死後相続した土地です。相続してから40年以上経ちますが、畑として使用したことは一度もなく、更地です。過去にその土地の隣に住む方と向い側の方からそれぞれから売って欲しいと言われたのですが、その時は断ったそうです。ですが義両親も高齢になり、土地を売って介護費用や入院費用の為のお金にしたいと言っています。でも隣の方や向いの方が今現在義父の土地が欲しいかどうかはわかりません。 駅から近く便利な場所なので不動産会社のチラシを見ると近所の土地は坪35万円位で取引されています。坪35万円×80坪=2800万円にはなると思うのですが、地目が畑の場合では土地売買は出来ないと思うのですが、地目を畑から宅地に変更してから売ればいいのでしょうか?もし出来るのでしたら、どういう流れで売ればよいのか教えて下さい。

  • 土地を売却することになりました

    このたび所有している土地を売却することになりました。 約30年近く所有していた土地なのですが、購入したときよりも100万円ほど安く手放します。地目は畑となります。 それで、お尋ねなのですが土地を売却するにあたり、申告が必要になると思いますが、いつどのような形で申告すればよいのでしょうか? 契約が住んだ時点ですればよいのか、来年の確定申告の時に併せてすればいいのか(この場合現在確定申告をしているのですが、収入が増えると言うことになり翌年以降税金が高くなるのでしょうか?)、また、他にも税務署以外に申告をする必要があるのでしょうか? 買ったときより、売却した金額が低いので税金はかからないのでしょうか…。どうしたらよいのかよくわからなくまた、税務署に何をどう聞いて良いのかもわからないので、税務署に尋ねる前に一度相談させていただきたいと思いまして、今回相談させていただきました。 土地の売却は初めてなものでご教授いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 年度を越えた土地の売却の仕訳について

    当社所有の土地が市の道路の一部にかかっていたために 3月に市にその土地を売却しました。 市では3月24日にその土地の登記を済ませています。 当社に土地の売却代金が入金されたのは4月20日です。 この場合、年度末(3月31日)に貸借対照表の土地を 減とし、その分、代金を未収計上するべきだったのでしょうか。(すっかり忘れていました。) そして、これからできる処理としてはどのようなものが考えられるでしょうか。 申告上のからみもあって困っています。

  • この費用は、土地の改良費に含まれますか?

    平成29年に土地を売って、確定申告をするのですが、 土地を売るために草刈りや清掃をした際の草刈機のガソリン代、現場までの交通費 などは、土地の売却代金から差し引けるのでしょうか。 国税庁のホームページを見ると、土地の売却代金から差し引けるお金として「取得費」「譲渡費用」というのがあって、色々例示、されていますが、ピッタリのものがありません。 取得費の中に「改良費」というのがありもしかしたらそれに該当するのかなとも思っています。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 土地改良事務所とは、

    以前の話ですが、土地を買い、そこに、建物を建てようとしました。そうしたら、土地改良事務所が、許可を出さないと建てられない。その上、お金まで取られました。そこは、農地ではありません。建築許可は、出ているのに、嫌がらせで何ヶ月も待たされ、30万円も取られました。先程、ネットをみると、土地改良事務所は、市役所内にありました。これでは、2重払いでは、ないかと思います。もう、終ったこととは、言え、くやしいです。土地改良事務所は、農地に関係しているところで、農地以外は、関係ないのでは、ないかと思うのですが、どうなのでしょうか?30万円は、5年分で、その後、また、金を払えと言ってきたと思います。不動産売買の契約にはそういうことは、一切書かれていなく、また、知らされてもいませんでした。今となれば、農地がらみの腐敗の一つだったのかなと思います。 そういうことを知っている人がいたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 特殊な土地の売却を考えています。

    特殊な土地の売却について悩んでおります。 どなたかどうかお知恵を貸して下さい。 私の父の所有する土地があり、今回売却を考えております。 この土地は父の代の何代か前から持つ土地です。 昔、区画整理が近くまで入ったそうなのですが所有する土地の周辺住民が 反対した為、所有する土地は区画整理されて居ないようです。 また、所有する土地に接する道路があるのですが、土地と道路が接する部分に 小さな寺院が建ってまして土地と道路をふさいでいる形になっており その寺院の撤去が出来ない為、道路と接して無い土地とみなされている様で 測量など困難であり一般への売却が難しいとされています。 (この寺院は父の所有している土地の一部の上に建っているという事です) 土地に入るのには親戚の土地の一部と共有している あぜ道の様な道があり土地に車などが進入出来るようになっています。 このような事情から一般の方へ売却したくても出来ない状況なのですが 土地の近隣はすべて親戚でして、その土地の隣に住む親戚が その土地を購入しても良いと打診しています。 その周辺の土地に詳しい不動産会社(1社)からもアドバイスを受けていますので 親戚の言い値に近い金額で売ってしまうしかないのかとも思っています。 ・寺院の建っている土地を譲渡するなりして一般に販売出来る状態には出来ないのでしょうか ・他の不動産屋にも相談してみるべきでしょうか  (相談した事は別の不動産屋にも分かってしまいますか?) 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 住宅ローンを受けていますが、土地を売却できますか?

    ちょっとややこしいのですが、 現在、建物と借地権を妻が所有しており、わたしが底地を所有しています。 借地権はもともと妻の祖父の代から借りているもので、祖父→父→妻への相続によって所有することとなりました。 底地は数年前まで地元の大地主のものだったのですが、今後の借地権の処理などを検討した結果、銀行の融資資格などもあり、わたしが買い取りました。 銀行の融資をうけて購入しました。 購入してから、3年ほど経ちましたが、家族の状況も変わってきてしまい、土地も家も不要となってしまいました。 そのため、底地と借地権を一緒に第3者に売却して、その売却代金で銀行のローンを一括返済したいと考えているのですが、それは可能なのでしょうか? 借地権は妻の所有、底地はわたしの所有で、底地だけ銀行のローンで購入したので抵当権がついています。 底地は2000万くらいで購入したのですが、土地そのもの借地権と売れば4000万円にはなります。 少し複雑になりますが、これで銀行は売却を条件とした一括返済にOKしてくれるのでしょうか?

  • 土地売却に掛かる相続税について

    土地売却に掛かる相続税について教えてください。 私の祖父が所有していた土地と建物を15年前祖父の死去に伴い、祖母と父親が相続しました。 祖父は250坪の土地と50坪の建物を40年近く所有していました。 建物は30年前に建て替えてから今まで住んでいます。 祖母は土地を200坪、父親は土地50坪と建物を相続しました。 諸事情により土地を売ることを考えているのですが(250坪全て)相続税はいくら掛かるのでしょうか? 土地売却価格は8000万円として下さい。 長期譲渡所得が適用され3000万円の特別控除が受けられるのでしょうか?受けられた場合の計算方法、税金を教えてください。

  • 市街化調整区域の畑の売却

    市街化調整区域の畑の売却 市街化調整区域に宅地(1000坪)と畑(1400坪)を先祖の代から所有しています。 この土地全てを売却しようと思い、不動産会社3社に相談したところ「市街化調整区域の宅地は売れますが、畑に関しては農家でないと売却できないので無理です」と3社とも、断られました。しかし、1月程してからその内の1社から「全てを買いたいと言う方がおられます」との連絡がありました。詳細は教えてくれません。 質問です。1000坪の宅地を買い取る農家とはどのような人でしょうか?建設業者なら農家ではないので購入は無理なのでは? 相手はプロなので騙されないか心配です。 よろしくお願いします。