• ベストアンサー

最近低い雲が多いと思いませんか?

私は茨城県から東京に常磐線で通っています。 最近気になるのですが、車窓から空を見ていると、少し初秋を感じさせる夏空が見えますが、その下に手の届きそうな(数百m以下に見えます)低い雲(薄い雲ですが下側は灰色に見える事が多いです。)が漂っている事が多いような気がします。 8月になってそのことに気が付きました。この雲はいったいどこからわいてくるんでしょうか? こんなことは昨年は無かったようにも思います。 これは、なにか環境の変化と関連があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • navyc
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.1

気象学の詳しい事は知りませんが、太陽活動が低下すると雲が増え、日射がさえぎられ、低温化します。 太陽活動は太陽黒点数により指標化されて概ね把握できますが、この太陽黒点数が去年頃からゼロを継続し、時々10-30に復帰する事もあったのですが、いつ上昇に転ずるのか興味深々で見守っておりましたが、ずっと上昇過程に転ぜず。 太陽黒点数は11年周期で増減するのが一般的ですが、この経験則によればずっと以前に上昇に転じていたはず。考え方によれば既に太陽活動は上昇期に転じ、しかしその活動規模が低いため太陽黒点数には表れてこないのではないか? 8月中は末日を除いて全てゼロが続き、ご存知のように冷夏でした。 雲が低いのは雲量が多いという事なのかもしれません。 太陽活動が低下すれば、地球磁場が弱体化し、宇宙線量が増加するために雲の発生源たるイオン量が増大する。そのため雲の発生量が増え太陽受光量が減り、地球環境気温が低下する。これによって自然界からのCO2発生量が減少したため、地球温暖化にブレーキが掛かり、この状態が長引いけば地球は寒冷化に向かう。

関連するQ&A

  • 夜空の雲が、光ってる???

    先程、ペルセウス座流星群でも見ようか…と外を見ていたところ、 西南の空に、中ぐらいの雲の一部分だけが、ハート型にこうこうと光る、 不思議な雲を発見しました! しかし、雲が風に流されるうちに、光はゆっくりと失われていき、 それは5分足らずの、あっという間の出来事でした。 とても気になったので、慌てて室内へ入り、調べてみたところ、 「夜光雲」というのが存在するということまでは分かったのですが、 どうも書いてある状況とはちょっと違うような気がします。 見えたのは、福岡県の街中で、 (でも繁華街ではなく、空に向け光が放たれるようなこともありません) 西南の方角、割と低い空の場所で、午前4時44分のことです。 約30分後の今は、夜が白々と明けてきています。 夜光雲だとすると、流星塵と関係ありそうなことが少しだけ書いてあり、 そのことも、とても気になります。 私が見たものは、何だったのでしょう??? どなたかお詳しい方、どうぞお教えください!

  • 地震雲らしきものを目撃?しました・・・。

    今日の夕方(9月16日午後5時から6時すぎにかけて) 南の空に地震雲のような縦型の雲を見ました。その雲がだんだん下に横方向に変わってきてその上に巨大な渦巻き(卵のような形)が出来ていました。それと雨も降っていないのに太く短い虹も出ていました。主人も娘も「地震雲だ」と大騒ぎです。 当方茨城県水戸市近辺です。他にごらんになった方いらっしゃいましたら感想をお聞かせください。宜しくお願いいたします。

  • 積乱雲について

    積乱雲について こんにちは、久々の晴れ間が甦った岐阜県の空。 ふと青空に黄昏ていたら積乱雲が天空の城ラピュタの世界のように無数に広がっていました。 これは梅雨の兆しなのかな...? ここで積乱雲は季節問わずいつでも発生するのでしょうか...? 個人的には雄大積雲にも見えるけど、あと、発生するならば夕立が来そうな予感がするけど。 冬の場合は雪が降る兆候で夏は雷雨などの驟雨(にわか雨やスコール)がよく降るけど。 去年はあまり積乱雲を見かけず今年に入ってからやたらめったら発生しておかしいなと思い偶然な気もするけど...? とにかく積乱雲は季節関係なく発生or発達するのでしょうか...?

  • 雲の凝結高度について、改めてご質問させていただきます。今年の初夏辺りで

    雲の凝結高度について、改めてご質問させていただきます。今年の初夏辺りでしたでしょうか、こちらで『雲の下側が平らになっている』と質問させていただきました。凝結高度と言う事でお答えいただきましたが、この凝結高度という現象が本日も起こっています。当方滋賀県でして、本日の天気予報では午後より雨との事です。と言う事は素人考えですが、高気圧がある時は雲自体もっと高い位置にあり、低気圧で気圧の低い場合は、ある程度の高さまで雲が下がって来ており、それ以上下には存在しない、降りて来られない状態の事でしょうか?

  • 雲に色が付いていました・・・なんでしょう?

    雲に色が付いていました・・・なんでしょう? 長文失礼します。 私はビルの屋上などに携帯電話等のアンテナをつける仕事をしています、なので 屋上で空を眺めてることが多いのですが・・・以前、数ヶ月前の事ですが屋上に柱 を建ててる最中に空を眺めていると、雲の一部が赤色になっているのです。 そのとき目視で雲は握りこぶし位のが点々とありましたが、その雲の一つの一部分 だけが穴が開いたように色が変わっているのです、、雲がコブシ大だとすると色が 変わっている大きさは親指の爪くらいの範囲になります。 勿論今までに見たことが無い異様な光景だったので(青空は大きく広がりその中に 雲が点々としている状態の中)、目の錯覚かな?と思い暫く眺めていたのですが 私自身の錯覚なら誰かに聞けば違う意見が出てくるだろうと、同じ現場にいた作業 員に「あそこの雲みえる?色変わってへん?」と聞くと作業員一堂声を揃えて 「変わってる!!赤いやん!!??なにあれ?」と騒ぎ出し、全員で眺めていると 雲の形も勿論変わっていきますが、色も変化してきて青になったり黄色になったり 最後は雲がドンドン薄くなって記憶では黒っぽくなって無くなりました・・・・・・・。 光の加減で今現在いる場所からしか見えているだけなのか違う地域にいる知人 や同業者にも電話して色が変化しつつある最中に聞いてみたのですが、全員一致 で色が変わっているを言っていました、しかも見ている地域でタイムラグがあるらしく 私のいるところで赤から青に変化しているとすると、知人の所から見ていると 少し遅れて色が変わっていく様が見えていたり・・・・何のことやら意味が分かりませ んでした、私の現場にいた作業員は全員で7名だったのですが全員作業の手を 止めて携帯やデジカメで写真を撮っていました。(私は撮影しなかったのですが 協力会社さんに言えばまだ残っているかも?) 日にちは5月の末より6月の頭あたりだったと思います。 時刻は午後 私のいた場所は大阪市内で高井田という所です、電話で各所に確認を取った 場所は、神戸・八尾・京都市内の3箇所になります。 あれはいったいなんだのでしょうか???

  • 雲が浮くのは上昇気流か

     雲は水の粒か氷。単位体積当たりの質量は、空気より水滴の方が大きいのになぜ空に浮 くのか?それは上昇気流のせいだと聞きます。水滴が小さければ、空気抵抗を受ける底部 の面積に対する水滴の質量は小さくてすむので、上昇気流でも十分に落下を阻止できると の事です。  しかし、空一面に雲という場合や、薄曇りや空全体がどんよりという場合もあります。こん な時、それほど広範囲に上昇気流が発生しているとは思えないのですが、本当に上昇気 流で説明がつくのでしょうか?

  • 茨城県・ときわ路

    「ときわ路」の意味、由来を教えてください。 旅行会社びゅうプラザで「いわき・ときわ路」と書かれたパンフレットを見かけました。 福島県のいわきと、北茨城市・高萩市周辺が載っていました。 (軽く立ち読みしただけでパンフレットはもらってこなかったので詳しい内容は分からないのですが) そこで気になったのが「ときわ路」という言葉です。 ○「常磐(じょうばん)」を「ときわ」と読んでいるのでしょうか。 ○茨城県、茨城方面のことを指しているのでしょうか。 私は茨城出身ですが初めて聞きました。 地元を離れて10年以上(年に数回は帰省してますが)、いつの間にそんな言葉が!?って感じです。 元々あった言葉なのに私が知らなかっただけかもしれませんが… ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • うすぐもり?快晴?

    空の色についてなのですが、 ふと気になったのですが 今日は灰色がかった空色で太陽が出ています。 どちらかというと灰色・・・って感じな空ですが、 太陽はじかに(雲に隠れてる感じなく)見えます。 これは快晴なのでしょうか? たまに日差しが弱まったりしますが。 でも空の色は変わりません。 快晴というと真っ青な綺麗な空を思い浮かべますが・・・ この天気は うすぐもり なのでしょうか? それとも五月など、月によって快晴の空の色がかなり変わってくるものなのでしょうか?

  • 昔の思い出せないCM

    10年くらい前のCMだと思うのですが、誰に聞いても覚えていなくて気になって仕方ありません。 全体的に灰色で暗いイメージのCMだったと思います。 空に灰色の雲があり、そこへ地上から悪魔のような人間のようなものがゆっくり行列で上がっていくという怖~いものでした。BGMもすごく暗いものでした。幼かったので記憶が曖昧で申し訳ありませんがもしやというものでもご存知の方、お願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 雲や、ひび割れなどの、自発的周期構造を説明する学問ってどのあたりでしょうか?

     空を見上げると、ウロコ雲やひつじ雲(違いはわかりませんが)が大きな範囲で、列を作ってほぼ等ピッチで並んでいます。  地面を見ると、水溜りで乾いた土が、ハニカムのようにほぼ等しい面積にヒビ割れています。  砂漠の砂丘は、高すぎず、低すぎず、ある代表長さを中心とするかのように、そろった「山なみ」を作り上げていき、風紋は風紋で、キレイな周期構造を魅せてくれます。   ホースから飛び出して撒かれた水も、最後はみな同じ大きさに途切れていくように見える時があります。    いつもひつじ雲を眺めながら、 「自然の周期構造は、まるで自発的に形成されているような気がする。でも普通の雲は、全くのランダムウォークにのようにも見える。その違いは不思議だな~」 と思っています。 で、ご質問は  「一般的に、自明で強制的な周期源がないのに、周期構造が半ば自発的に形成される(または、されない)事は何で決まるのか?またそのようなことを研究する、科学や数理科学はどのような分野なのか?」 ということであります。   よろしくお願いいたします。