• ベストアンサー

硫黄の炎色

高校生で科学と縁を切りましたが、どうしても気になるので教えて下さい。 江戸時代について勉強しています。江戸時代で火をおこす道具につけ木というマッチの祖先みたいなものがありますが、とかした(?)硫黄を端っこにつけて火をつけたらしいのです。 その際、炎色は何色になりますか? 花火について調べればよかったのですが、どうも化合物で炎色をだすみたいで、純粋に硫黄が燃えた際の色がわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • saneha
  • お礼率94% (239/253)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

「炎は何色に見えるか」ということでしたら燃やしてみるのが手っ取り早いです。 天然ガス(都市ガス)を燃やした場合、空気を充分に入れて燃やせば炎は青(青紫)になります。炭化水素を燃やした時は青系統の色になります。空気不足の場合はオレンジっぽくなります。 塩化ビニールやラップフィルムを燃やすと紫が入ってきます。 硫黄の固まりを燃やした場合は青紫の炎が出ます。 分析化学で言う炎色反応とは異なります。 日常的に見る炎の色で言えば天然ガス、硫黄、塩化ビニール等の炎の色は無色ではありません。 青い炎を見て無色だというのは科学的ではないと思います。 炎色反応の色というのは元素のスペクトルについて言っています。 炎の色そのものではありません。 ある立場が前提になっているのです。 煤が原因のオレンジ色であっても、ラジカルが原因の青紫であっても見えていれば炎の色は無色ではないのです。

saneha
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございます。 そうですね、確かに無色透明の火を見たことがありません。 硫黄など燃えるところを見たことがないので、無色なんだーと納得してしまった自分が恥ずかしい。科学を専攻しておけばよかったです。 専門的な目線からでなく、日常の目線からのご回答をいただきまして、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

イオウの炎色は無色(天然ガスと同じ)です。

saneha
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! そうですか、無色なのですね。無色でパッと燃えた後、木の部分がオレンジ色に燃えるのですね。 こんな些細なことにご回答くださって、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炎色反応の実験を花火でしようと思っています。

    開いて下さってありがとうございます。 私は中学三年生なのですが、炎色反応について調べようと思っています。 花火(白、赤、緑など)×折り紙(青、黄色、ピンクなど) というのを何通りかして、火の色が何色になるか、という実験をしようと思っています。 そこで質問なのですが、この実験で炎色反応について調べることはできるでしょうか? いくら実験とは言え、的外れな実験だとお金の無駄になってしまいます。 なので、教えて下さい。 また、この実験が炎色反応のことを調べることに適していないのならば他のものを花火で実験したいと思います。 なので、何を花火に近づけたら炎色反応が起こるかを教えて下さい。 (例えば、よく分かりませんがミョウバン等) それでは、長々とありがとうございました。 よろしくお願い致します。

  • マッチ一本火の用心を言って回るときの木製の道具

    昔々、マッチ一本火の用心!と言って歩いている人が、カンカン(擬音が違ってたらすみません^^;)と鳴らしていた、 木が二本の道具はなんという名前ですか? 思い出せなく・・・とても困っています。 どなたか教えてください!

  • 火打石みたいに火をつける道具

     アウトドアなどで火を起こす際に、メタルマッチやAQマッチのような道具がありますが、これらは使うたびに消耗していきます。火打石みたいに永久に使えて火を起こせる道具は、何という名称で販売しているでしょうか?

  • いまのコンビニが、江戸時代にタイムスリップしたら?

    いまある品揃えのまま、コンビニが江戸時代にタイムスリップしたとしたら・・・ 一応、値札とつり銭は江戸時代仕様になっています。 どんなものが売れそうだと思いますか? 見たことがないような飲み物や食べ物があふれているし、春画は写真になっています。 火をおこすマッチも驚くと思います。 江戸時代の生活は、どう変わるのでしょうね?

  • マッチやライターが無かった時代は

    マッチやライターが無かった時代は 火を起こすのは木を何時間もかけて摩擦させるしか方法はなかったのでしょうか?

  • 昔の火起こしのやり方

    よく木を擦ったりして一生懸命火をおこしてたり、火打石を叩いてたりするのを見た事あるんですが、実際火打石で火をおこすのは結構大変なんじゃないでしょうか? いくら燃えやすいものでも、ちっさい火花程度で燃え上がらせるのはかなり根気が要りそう・・・・(やった事無いから憶測ですが) それに世界は広いですから、まだ工場とかでマッチを量産するような時代じゃなかった何世紀か前の別の国では、火打石以外に面白い火起こし道具があったりしたんでしょうか? ロウソクなんかは紀元前にはもうあったらしく、じゃあそのロウソクの火をどうやってつけていたのか・・・・ 考えれば考えるほど疑問になってきます。

  • 科学を使ったクイズ

    【こんなクイズ知ってますか?】 大きな立方体の氷の真ん中にコインが埋まっています。 どうやったら最も早く取り出せるでしょう? *使う道具は「塩」「ウオッカ」「マッチ」です。 答えは… 氷の上に塩を置く。すると氷が少し溶けてへこむ。 そのへこみにウォッカを入れマッチで火をつけて一気に溶かし、コインを取り出す。 こんな科学を使ったクイズを他にも知っていたら どうぞ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の道具で氷を作ってください。

    概要 江戸時代の道具で氷を作ってください。 詳細 あなたは江戸時代にタイムスリップした某医師です。 病人の看病のため、身近なもので氷を作ることとします。 材料、道具は江戸時代の日常生活で得られるものとします。 化学薬品を使用するならば、水、塩、砂糖、酢、重曹など、身近なところや台所などで手に入るもの、どの家にもありそうなものに限定します。 道具はガラスビン、缶など、これも日常生活で入手できるものに限定します。 電力系は一切不可です。 火は必要なら使ってもいいです。ただし、日常生活で使用するレベルの火力でお願いします。 どの家でも再実験可能な方法にしてください。 スチームエンジンを作って・・・・というのはNGです。 どうやったら作れます?

  • 私の学校では約5人ずつのグループに分かれて物事を科学的に研究することに

    私の学校では約5人ずつのグループに分かれて物事を科学的に研究することに取り組んでいます 私の班は化学班でテーマは花火になりましたが研究内容が決まりません そこで各々興味があることをレポートで提出となったのですが私は火が苦手で、マッチの火がついた瞬間に意識が飛んで危うく学校が火事になるところだったという事件を起こしたことがあるので、そのテーマでの研究したいことが思いつきません なにか研究内容でいいアイディアはありませんか? 金属を燃やすときの色の違いを利用したり……? 一応レポートには「火が苦手ですが○○には興味があります」というように書くので火を使う内容でもいいです

  • 紫キャベツが白に!?

    こんにちは。 今日、総合という科目で以下のような実験をしました。 (器具) 万能pH試験紙、ビーカー、マッチ、木の棒(菜箸程度の大きさ)、紫キャベツ (方法) 1.ビーカーを少し水でぬらす。 2.マッチを5本木の棒の先に取り付ける。 マッチのうち1本は少し前に出す。 (分かりにくくてすみません。前に出した一本に火をつけて、他の4本に燃え移るようにします。) 3.火をつけ、すばやくビーカーに入れ、すぐに紫キャベツでふたをする。このとき、マッチが水につかないようにする。 4.煙がおさまってきたら、紫キャベツをはずす。 5.水をpH試験紙につけ、pHを測定する。 方法がとてもわかりにくいと思うのですが、簡単に言うと、紫キャベツの葉にマッチの煙をいぶすような感じです。 (結果)煙がついた部分の葉は白くなり、水のpHは3になった。 質問 紫キャベツの葉はなぜ白くなったのか? 水が酸性になったので煙に含まれる硫黄酸化物や窒素酸化物が硫酸、硝酸になったことと関係があるのではないかと思うのですが、なぜ白くなったのかはよく分かりません。 紫キャベツに含まれるアントシアニン色素と関係はあるのでしょうか。 もしよろしければ回答をお願いしますm(。_。)m