• ベストアンサー

違法の可能性について

長文になりますがご意見アドバイスお願いします。 当社は、製造業です。8年ぐらい前から新たな分野の新商品の製造・販売に取り組んできました。ちなみに中小企業です。 この新製品の製造においては、他社のAさんが独自に開発・販売してきていた物を作っています。しかし、特許は取得していません。というのも、Aさんは、この商品をB社に製造してもらっていたがB社が倒産し製造することができなくり、その代わりに製造業者を探していたA氏と新商品の開発・製造を目指していた当社が出会い、その製品を作るようになったということです。 しかし、当社は、中小企業であり、資金力も余裕がなく、当然、本業だけで精一杯の状況において、新規分野の営業をするにしても、力不足でした。 そこで、A氏は、C社と知り合いました。C社も、また新規事業に力をいれようとしていた経緯があり、A氏がC社の新規事業の担当として、C社に入社しました。営業・販売は、C社、製造は、当社という構造です。 しかし、投資の割りに、売上が伸びず、C社も資金的に厳しくなり、数年後に新規事業から撤退を決め、もちろんA氏も契約解除になりました。 しかし、当社としては、この新製品の製造に関して、様々な設備を購入し、すでに在庫もあり、当面は、独自に営業もしていくということになりました。ですが、本業とは、まったくの異業種の商品なので、知識に関して、どうしてもこのA氏に頼るしかなく今度は、当社がA氏に顧問という形で、営業・技術開発をまかせるようになりました。 しかし、このA氏が顧問になってからまったく売上0です。もちろんこの間、A氏に技術料という形で毎月何十万と、お金を払っています。 しかも、A氏は、他県で営業をするということで、普段の動向はまったくわかりません。あげくのはてには、こちらの案件で、技術的説明の依頼をしても、その場その場しのぎです。しかし、この商品は、自分のノウハウだから技術料は、製造をする限り払ってもらうといいます。 この商品については、特許は取得していませんが、やはりA氏のいうとおり、製造するかぎりこのA氏に対価を払わない違法になるんでしょうか?正直、当社としても、まったく営業もしてくれないですし、余裕もないのでA氏との関係を断ち切りたいと考えています。ですが、この新製品に関しては、このまま独自に製造・販売していきたいというのが正直なところです。 A氏との関係を切る=新製品の製造も徹底するしかないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sk_phs
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

1.既に製品化され公になっている技術(公知と言います)は特許を認められません。公になる前に特許を取得していない技術は知的財産として何ら保護されません。特許権に関してA氏から訴えられたりするとはありませんし、違法にもなりません。 2.ただし、A氏との間で何らかの契約があれば話は別。A氏との契約を確認してみてください。特に顧問契約内容が要注意。 補足ですが、技術に係る人間が特許も取得せず自分のノウハウだから技術料を払えと主張をすることは考えられないです。何らかの罠を張っている可能性もあります。十分に注意して対処して下さい。弁護士費用とのトレードオフかも知れませんけど。

その他の回答 (2)

  • santamona
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.2

8年ほど前から製造・販売しているのであれば、新たな特許にふさわしい技術が開発されない限り、特許権を取得するのは不可能です。特許出願しても公知・公用に該当しますので拒絶されます。 記述されている状況から理解できる範囲で、私の考えを述べさせていただきます。 知的財産法上(特許法、実案法や不正競争防止法など)からは、違法の可能性はないでしょう。あるのは契約の履行の問題だと考えます。 次の2点から対策を検討する必要があると考えます。 1、秘密保持・情報開示上の契約の観点  A氏とノウハウについてどのような秘密保持や情報開示の契約をされていますか? 契約上、貴方が取得できる(提供を受けうる)ノウハウがあれば取得するべきです。 2、営業・技術開発にかかわる(技術料の支払いを含む)の契約上の観点  営業・技術開発、ノウハウの提供とそれに対する対価(技術料)の支払いについての契約内容はどうなっているのでしょう? 技術料に似合う技術開発の実施やノウハウを提供をしてくれない契約上の不履行(契約違反)があれば、契約を解除する、解約することが出来ます。 弁護士さんなどとご相談されたらいかがでしょう。 個人的な意見を述べさせていただくなら、全くの利益が出ないノウハウであれば無価値のような気がしますが。 貴方とA氏との人間関係、貴方の本製品にかける営業上の問題については私の及ぶところではありません。

  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.1

特許が取得されていないのであれば、特許を取得しちゃえばいいわけです ただ、特許取得にはお金も日数もかかりますから、そこまでする価値があるかどうかってことですが 個人的には、今までそれほど売れてなかったものが、今後も売れるかどうかといったら、難しいと思いますので、撤退した方が良いのでは? 売れてないのに、製造をしているっていうのもおかしな話ですが

関連するQ&A

  • 利用発明として後願出願が可能でしょうか?

    A社の特許公開済みの『○○製品の製造方法』で製造されたB製品を B製品を購入するにあたりA社と契約を結び購入し そのB製品を利用して、C製品を開発/発売したいとD社が考えているとします。 B製品を購入しC製品を販売することは特許法上合法だと思いますが、 1)D社が競合する他社に対してC製品発売後に模倣品を販売されることを牽制したいこと 2)A社の『○○製品の製造方法』で製造されたモノの効果、効用を製品販売時に広告等で宣伝をしたいこと の2つを考えていた場合に C製品をモノの発明として出願及び権利化が可能かどうか?検討したとします。 この場合にA社の許諾があれば、権利化の部分は除いたとしても出願は可能なのでしょうか? (D社の考えとして、権利化は無理でもとりあえず特許出願をしておき 一定期間でもC製品の模倣品が他社から販売されるのを牽制したいと考えているとします。) 新規性の部分では抵触し拒絶されると思うのですが 進歩性の部分ではどうなのでしょう? 又、A社の『○○製品の製造方法』もE社のモノの発明で出願/公開されている先行技術を利用した特許だった場合はどうなるのでしょうか? この時点でA社及びE社の特許は公開されていますが、特許査定されていないとします。 素人なので、説明が不十分かと思いますが 教えて頂きたいです。

  • 特許の証明

    特許関係素人ですがアドバイスをいただけますか。 まず、事実関係を説明します。 1、ある製品を製造している会社は世界に2社だけあり、私はスペインのA社の日本輸入元をしている。もう一社アメリカのB社も日本に輸入元がある。 2、B社は同社の製造工程について国際特許を申請中。我がA社は製造特許を申請することで工程を公開することを嫌い申請予定はない。 3、A社の製造工程はB社申請中の特許を侵害するものではない。 4、製品を検査しただけでは製造工程は解らない。 現在の当面の問題は、B社の日本輸入元は日本国内のC社に製品の販売を依頼しているが、C社にはわがA社も取り扱いを依頼中。そのなかでB社はC社に「うちは特許申請中で近々認可される。これがされればA社は商売ができなくなるのでわが社の商品を取り扱うべきだ」というような話をしていることにあります。 質問 1、B社が特許を所得したとしても、A社の製造工程がその特許を侵害していることを証明できなければ、B社はA社の製品販売を中止させるような行動(訴訟など)は出来ないと思うがどうか。 2、(特許の質問とは違いますが)B社が行っているような不当な行為は営業妨害には当たらないか。特許をもっているのではなく申請中であるだけであるのに。何か出来ることはないか。

  • コンピュータシステムの入れ替え

    製品A1(A社が製造販売特許取得済み)を使用したシステムをB社がC社からの依頼で工事と設置を行ってきました。 このほど、通信インフラを提供するD社の都合により、製品A1はA2へモデルチェンジしましたが、B社はA2が高価なためC社へ薦めることができません。 B社はD社やA社の都合により振り回されるのを嫌い、自社の製品B1を開発しようと考えています。ただし、A1の特許内容を一部ふくんでいます。(A1の特許内容はごく一般的な技術者ならば思いつく内容です) B社は従来通りC社からの仕事にB1を使用したいと考えていますが特許使用料は必要なのでしょうか? B社はB1を個体製品として不特定多数に販売する場合は特許使用料が発生しそうですが、システムの一部に使っているのであれば問題ないような気がします。

  • 共同出願を2社で行いましたが、本発明品を第三者に販売するには、実施料が必要ですか。

    当社(甲)(製造及び販売)と得意先(乙)で、ある商品について共同で開発をしました。この商品について、甲乙共同で特許出願をしたのですが、この商品を当社が乙以外に販売する場合、当社から乙に特許実施料を払う必要はあるのでしょうか。当社も特許権を1/2保有していますので、乙以外に自由に無償で販売できると思うのですが。むろん、未だ出願したばかりで、特許登録はまだ先になりますし、場合によっては、拒絶査定になる可能性もあります。

  • 特許権の有効範囲について

    現在 あるベンチャー企業(A社とします。)のソフトウェア製品をOEM供給を受けて販売しています。 A社の社長の個人情報調査を行ったところ、OEM製品のビジネスモデル特許の発明人となっていました。しかしながら出願者は当該社長が以前在籍していた会社(B社とします)であり、3名での共同出願となっていました。 B社も未だに同様の特許技術を使用した製品を販売しており 当社が拡販を続けるといずれ競合することが考えられます。 この場合、当社がOEM供給を受けている製品の特許権は出願者であるB社のものだと考えられるのですが、当社がB社から特許侵害で訴えられる可能性は無いものでしょうか? 特許については素人ですので ご教授いただきたくお願いします。

  • 技術者の倫理面の問題

    技術者の倫理面の問題からの質問です。簡単にでもいいのでよろしくお願いします。 問題文 A社の管理職員Bは、ある製品の開発について部下の技術者Cから "すでにD社において同様の製品が開発されていた"という報告を受けた。 すなわち、このBおよびCはこの事実を知らずに開発を行い、多額の研究・開発費 と時間を費やしてしまっていた。 このA社の研究室には外国語文献やインターネット等、最新の設備が備わっていた。 ここで質問ですが、 (1)管理職Bが直ぐに取るべき措置として考えられることは何か? (2)Bの責任について、経済的な側面と倫理的な側面から (3)Cの技術者としての責任に欠けている点は何か? (4)A社で開発していた製品が、D社のものより安価で高性能であった。  しかしD社の製品が既に特許を取っていて、製品として販売できる場合  A社の社会に対する責任として考えられることは何か? (5)B,Cの製品開発について、学ぶべきことは何か?

  • 【消費税法】発注者からの指示により別の人に商品を送

    【消費税法】発注者からの指示により別の人に商品を送る場合の業種判定 こんにちは 食品の製造販売を行っている事業者です。 この度、カタログギフトの販売をしている会社Aから次のような仕事が舞い込みました。 (1)当社の商品をA社の販売しているカタログギフトに載せる。 (2)注文者からA社に対し、当社の商品の注文があったらA社は当社に注文をする。 (3)当社は直接注文者に商品を送る (4)注文者は、A社に対し代金を支払う。 (5)A社は当社に代金を支払う。 (4)と(5)の差額がA社の儲けになるんでしょうが、その金額は当社には明示されてません。(まあ、カタログを見れば、うちの請求額との差額でわかりますが^^) 当社は消費税簡易課税適用の事業者で、普段の販売は製造業の第3種に該当しますが、 この場合も第3種でよいのでしょうか? それともサービス業などに当たるのでしょうか。 ちなみに、軽減税率を調べたところこれは飲食の提供にあたらず10%だそうです。。。。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 新技術探索のための特許調査の意味

    出願時の先行例調査や新製品開発時の抵触防止のための先行特許調査は意味があることが理解できるのですが、自社の業務方針を決定するためや、新しい技術開発のネタを探すために特許を調査して意味があるのでしょうか。 先行特許を調査して「お、この技術いいね!うちでもこの技術を使って何か新しい製品を開発・製造・販売しよう!」なんて、特許権で守られていたらライセンス供与でも受けないと出来ないと思うのですが、どこの企業でも新技術開発のための特許調査というものをやっていますよね。具体的に、特許調査を行って自社の製品に有用な新技術が先行特許の中に見つかった場合、どうやって自社の新技術・新製品開発につなげてゆくのでしょうか。「買う」以外の方法ってありますか?

  • 特許侵害になるかの確認をするには?

    私は、とあるセンサーの製作をしています。 そのセンサーを使って、研究開発をしています。 研究開発自体は直接、金に成るものではないものの、将来的に利益を生み出すものになるかもしれません。 その、とあるセンサーは市販されています。ですが、特許をとっているかどうかの確認ができていません。国内で製造販売されているものではなく、ドイツやデンマークなどの2,3社の会社が同じものを作って販売しています。 もし将来、そのセンサーを使って、利益のある技術を生み出し、その技術を売ったりした場合、特許もしくはなんらかの法に触れる事になるのでしょうか? 又、その製品が特許に触れるかどうかを確認する方法はあるのでしょうか?直接、生産販売している会社に問い合わせれば良いのですが、もうすでにセンサーを製作し、研究を進めていますので、ヘタするとまずいなあと思っています・・・

  • 特許について

    下記のような事例の場合は、どの様な結果となるのですか? A社が特許Cを出願し、その後、B社が資金を拠出し特許Cを製造した場合、B社にはどの様な権利が認められるのですか? 特許Cは、特許Cを製造後に特許登録簿に登録されています。 また、A社とB社は特許Cを製造している時は共同で事業を行う予定であった(契約などは交わしていない)が、その後、共同事業は進展せず、B社は特許を保有せず(通常・専用実施権も保有していない)状態で、特許Cを用いた事業を単独で強行している。 上記のような時、B社は資金などを拠出しているので何らかの権利を有しそうですが、特許の権利は何ら有していないので、B社は特許権侵害等の抵触すると見解しておりますが 皆様はどの様に、お考えになりますか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう