• ベストアンサー

小作権の範囲について

 永い間小作で田を耕作しておりましたが、このたび高齢のため、  自ら小作しておりました田を返すことを地主に申し出ました。   しばらくすると、地主は、その田を第3者に売却してしまいまし  た。   こういう場合、その売却金の一部を小作していた私にもらえる  ものなのかどうか。   自ら小作権の放棄を申し出たのでだめなのか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.3

小作権というのは、耕作目的で農地を使用できる根拠となる権原のうち所有権以外のものの総称で、永小作権だけでなく、地上権、質権、賃借権、使用借権なども小作権です。 農地に小作権が設定されている場合、原則として小作人以外の者に譲渡することはできず、第3者に譲渡する場合には、小作人の同意書が必要です。(農地法第3条第2項第1号) 小作権が賃借権に基づくものである場合、引渡しによって第3者対抗力を持ちますので、賃借権が登記されていなくても、農地の譲受人に対して小作権を主張できます。(農地法第18条第1項) 農地の賃貸借の解約には、書面による合意解約等の場合を除き、都道府県知事の許可が必要ですので、小作地の所有権譲渡を受けた新所有者が、一方的に解約することは基本的にできません。(農地法第20条第1項) 転用目的で小作地を譲渡する場合は、農地転用許可申請前に小作契約を解約することが必要で、合意解約の条件として、一定の補償金が支払われるのが通例です。 ただし、質問のケースの場合、既に農地を返却して小作契約を解約しているわけで、既に小作地ではないですから、補償金を支払う必要はないですね。 地主側の都合で土地を取り上げられるのではなく、小作人側の都合で土地を返したのですから、補償金を要求する筋合いもないでしょう。

gakky521
質問者

補足

ありがとうございます。  質問の補足になりますが、農地に小作権が設定されていると思われ  ますが、私の代よりずっと以前からの小作権であり、書類的なもの  は私の手元にありません。(地主また管轄市町には、設定記録があ  るものと考えられます)   口頭で小作契約を解約してもその行為は有効なのでしょうか。  売却された後に今さら主張してもしかたがないことだと思われます  が。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

小作地に関する、農地法の届出は出ていないと思います。 3条の許可申請の時、今後農地をどのように耕作するか欄があります。 小作地でしたら、届出を出すときに、農業委員会より言われるはずです。 小作地の届出が出ていましたら、急いで、小作地の解除の書類を貰いに来ます。 ほとんど小作地の届出は出ていないらしい。 農地解放のことがあるから、地主は嫌がる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>自ら小作しておりました田を返すことを地主に申し出ました。 地方では、よくある事です。 >地主は、その田を第3者に売却してしまいました。 よくある事です。 地主側としても、小作権が無くなるまで売却を待っていたのでしようね。 良い地主です。 >その売却金の一部を小作していた私にもらえるものなのかどうか。 最近は「何が何でも金儲け」を考える人が多いですよね。 質問者さまも、本当は理解している上で質問しているのだと思います。 小作権は「単純に、農地で耕作する権利」です。 土地が売却されても、小作権は無関係です。 単純に「地主が代わった」に過ぎません。 ですから、土地売却に関しては「質問者さまは蚊帳の外」です。 >自ら小作権の放棄を申し出たのでだめなのか。 土地売却に関しては、先にも書いた様に1円も貰えません。 世間では「ずうずうしいヤツ」と、失笑をかいます。 地主が代わっても、小作権は「契約書通り継続」します。 小作権を放棄する前に「新地主が、小作契約解除」を言ってきた場合は、土地売却代金とは100%別に「何らかの違約金」を受取る事が可能でした。 今回は、小作契約を自ら解約しています。 1円にもなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fire_bird
  • ベストアンサー率37% (72/192)
回答No.1

小作権とは、正確には「永小作権」といいます。 土地の所有権は地主にあり、あなたは永小作権を持っていたのですね。 田んぼを第三者に売るということは、田んぼの「所有権」を譲った、ということです。地主が受け取ったお金は、「所有権」の対価であって、「永小作権」の対価ではありません。 よって、あなたが永小作権を放棄する前であったとしても、放棄したあとであっても、お金をもらえません。 お金をもらえるのは、あくまで「所有権」を持っていた人だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小作権を返したいが離作料は貰えるでしょうか

    田んぼ1反歩を私の先々代から50年以上借りています。 耕作料として毎年18000円を支払っています。 この田は今は父が耕作していますが、高齢になり 続けるのが難しくなってきました。 私は農業は素人で仕事の関係上からも引き継いで田んぼを作れません。 そこでこの田を地主に返却したいのですがなんらかの 補償を請求することができるのでしょうか? 父は「長年作ってきたので強い小作権だあり、道路などで潰れたときは 半分くらいの現金か代替の土地を離作料としてもらえる」と言っています。 この田んぼの登記簿には永小作権は設定されていません。 農業委員会を通していない昔からの小作権と思われます。 このように借り手からの返却でも地主になんらかの補償を求めることが 出来るでしょうか、それともただ返すだけになってしまうのでしょうか、 教えていただきたいと思います。

  • 小作権の評価について

    現在、田の小作をしております。 小作の概要は次の通りです。 小作開始の時期  40年前(契約書あり) 耕作面積     600坪 地代       年額3万円 収穫高     (出荷額)年間15万円 地域区域     市街化調整区域          但し、農業振興地域ではない。 なお、小作契約は先代が地主と交わしたものですが、私が小作人の地位を承継しています。 さて、本農地が、市の公共施設用地として買収されることになりました。 金額的な概要は、次の通りです。 買取単価     坪5万円 総額     3000万円 参考 固定資産評価額  18万円 倍率評価額   360万円 しかし、売買代金の分配について、地主と協議が整いません。 私は、近傍市街化区域の借地権割合が40%なので、その40%が、 小作権の代金算定の目安のひとつとして妥当なのでは?、との考えです。 地主は、小作権の放棄料として、多くても50万円までの金額を想定しているようです。 もっぱら、近隣の小作人は、そのあたりの金額で折り合いをつけて、 小作権を放棄しているようでした。 このような場合、小作権の(鑑定)評価としては、何%(何円)ぐらいが妥当なのでしょうか?

  • 永小作地の小作権の相続税について

    現在、耕作者(農業委員会の台帳記載)が私名義になっている永小作地(登記はされていない)があります。 私が亡くなった場合、この永小作地の小作権の相続税について教えてください。 私が亡くなった後になって、息子が相続税を払うのがばからしく、相続するのが嫌だと言って、小作地を地主に返却すれば、息子は相続税を払わなくても済むものでしょうか? また小作地を地主に返却した場合には、地主が小作権分の所得税のようなものを払うことになるのでしょうか? 法律に詳しい方、回答をお願い致します。

  • 小作権の解除のために

    小作権の解除についての質問です。農地法施行以前の賃借権で小作人に7アール程貸しています。年間小作料として現在12340円貰っています。固定資産税は私が納めています。小作人は高齢のため小作ができないと申し出てきました。私としては今の状況を続けていってほしいと考えていますがどうしても返却するというのなら、農地を返却して貰らい耕作したいと思っています。小作人は土地を半分自分のものにし第三者に売りたいと考えているようです。このような現状の中で、(1)耕作を放棄するとき、小作人は耕作権を主張できるのかどうか(2)無償譲渡交渉をするには何をどうすればよいのか、以上よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 小作権割合

    現在、農地(田)の小作をしています。今度約2年間の契約で小作をしている農地を県に貸すことになったと地主から話がありました。 当然借地料が支払われますが、地主と小作者との配分はどのようなものになるのでしょうか。 また、現在支払っている小作料は貸与期間中も、引き続き支払う必要がありますか。

  • 小作権

    母名義の170坪の田があり、他人が戦前より小作をしています。賃料は年間15,000円です。その土地を売却したいのですが小作人が戻すといってくれません。親の代から小作をしているので所有権に近い権利があると主張しています。永小作権の登記はしてありませんし農業委員会に小作契約の登録もしてありません。小作人の要求が正しいのでしょうか?

  • 離農を申し出てきた小作への離農料支払いは必要?

    私は親から約200坪の田を相続した地主で,祖父の代からの小作者Aさんがいます。 このたびAさんから高齢のため農地を返還したい旨の手紙が届きました。 手続きを確認するため市役所内の農業委員会事務局を訪ねたところ,たとえ小作からの申し出で あっても地主が離農料を払うケースが多いといわれました。金額は当事者どうしで決めるので まったくまちまちとのこと(ハンコ料という名目で支払われる場合もあるとのこと)でした。 私は農地を売却する意思はなく,小作側からの解約申し出なのになぜこちらが支払わないと いけないのか納得できません。また,仮に払うとしても金額の根拠がわからないので決めようが ありません。私が当該地に支払っている課税の評価額ならありますが,それは約10万円と わずかなものです。たとえばこの10万円の半額?とかになるのでしょうか。。。 事務局の人(おそらく市役所員)も,支払わないケースもあるのでこちらにその意思がないのなら あえて払う話を持ち出さなくてもいいかも,とも言うのですが,あまり歯切れがよくありません。 Aさんからの手紙にはお金をよこせと言った内容はなかったものの,「祖父の代から長年にわたり 耕作してきた」農地を返す,という表現があり,遠回しの催促なのだろうかとうがって考えて しまったりしています。 私としては,どうしても支払うべきなら支払って,あとくされがない形にはしたい,しかし理屈から いってなぜ払わないといけないのか納得がいかない(法的根拠もない),というのが本音です。 一般的にこういう場合はどのように処理するものなのでしょうか。 また,“ハンコ代”というのはどれぐらいの金額を言うものなのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 小作権と永小作権の確認の仕方は?

    小作権と永小作権に確認の仕方について質問します。私は父から家督相続した農地を近所のAさんにお貸ししています。つまり地主の立場にあります。事情があって今回、小作権の解除を小作人Aさんに申し出ています。そこでまず、基本的な質問ですがAさんは小作権者なのか永小作権者なのか、ということです。これはどうすればわかりますでしょうか?ちなみに市役所に出向き「小作料土地調査台帳(水田用)」を確認したところ所有者に私の父の名前、耕作者にAさんの父の名前が記載されていました。記載されている調査年月日は昭和29年10月25日とありました。市役所の農業委員会の方いわく「小作土地調査台帳に記載ありますから、たしかに小作地ですね」とのことでした。 また、法務局へ出向きAさんにお貸ししている(耕作している)土地の登記簿を確認したところ小作云々の記載は全く見当たりませんでした。 Aさんは小作権者なのでしょうか?永小作権者なのでしょうか?何を確認すればわかりますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小作権の自動消滅について

    地主、小作人、双方が親の代より農地の小作地で親の死亡により小作地を相続していますが、小作人が相続して以来、農地を耕作しないで、放置して12年になります。17年度までは、毎年12月に小作料の支払いが有りましたが。18年度の小作料がまだ入金がありません、又用水の費用も17、18年の未納となって土地改良区でも困っているようです。本人が耕作する意思も無い様ですが、小作地の立地条件が良い為、小額の小作料で居座りを続けています。 18年度の小作料が未納になり今後も未納が続いて行くと思いますが、小作権の消滅がこの状態が何年続けば成立するでしょうか?教えて下さい。 無償譲渡を目指しています。

  • 小作農 自作農 地主

    小作農、自作農、地主の違いがわからなかったので調べたのですが 小作農は土地を所持しておらず地主の土地で農業を行う。 自作農は地主と異なり土地を所有し、自ら農業を行う。 地主は自分の土地で小作農に作物をつくらせて、小作料で生計を立てる。 ということでしょうか? 小作農、自作農、地主の違いについて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。