• 締切済み

小作権を返したいが離作料は貰えるでしょうか

田んぼ1反歩を私の先々代から50年以上借りています。 耕作料として毎年18000円を支払っています。 この田は今は父が耕作していますが、高齢になり 続けるのが難しくなってきました。 私は農業は素人で仕事の関係上からも引き継いで田んぼを作れません。 そこでこの田を地主に返却したいのですがなんらかの 補償を請求することができるのでしょうか? 父は「長年作ってきたので強い小作権だあり、道路などで潰れたときは 半分くらいの現金か代替の土地を離作料としてもらえる」と言っています。 この田んぼの登記簿には永小作権は設定されていません。 農業委員会を通していない昔からの小作権と思われます。 このように借り手からの返却でも地主になんらかの補償を求めることが 出来るでしょうか、それともただ返すだけになってしまうのでしょうか、 教えていただきたいと思います。

みんなの回答

回答No.6

農業委員会を通していないと言う事は、 農業委員会に備えられている『農地台帳』に貸借関係が記載されていないものと理解すると、 所謂、闇での賃貸借契約となり、 仮に、耕作地の所有者から契約解除を申し出られても、 耕作者は離作料なるものを要求する事が出来ません。 質問者様の場合、 所有者が長年の労に対し厚情で慰労金なるものを出される場合があるかもしれませんが、 事務的には、残念ながら耕作地の返却だけになると思います。 蛇足ながら、賃貸借関係において『小作権』なる権利は存在せず、 賃貸者の都合で契約解除するときに、 あくま契約解消の正当事由を補完する意味合いで離作料というものが存在しているとされ、 それも近年では収穫で得る粗利が算定基準となる場合が多いようです。 また、知事の許可で賃貸借契約が解除される場合も、 許可時の附則としての意見書に、離作料の記述が無い場合も多くあるようです。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

「引っ越すんでアパート出るから、立ち退き料をよこせ」と大家に言っているのと同じですね。 もらえると思いますか

  • yahhon
  • ベストアンサー率22% (44/196)
回答No.4

100%無茶な要求になります。 地主の法から、契約解除を要求されたならともかく、貴方の方で勝手に放棄じゃ、契約書を取り出し、00年までの契約をしてるのだから、寧ろ、契約手数料を支払えに進展します。 契約書を調べてから、お話しなさい。

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.3

j地主側の都合で田圃を返却せざるを得ないなら、何らかの形で補償を求めることも可能かと思うが、小作側の都合で田圃を返却するのになぜ保障を得られると思うのでしょうか? 常識的に考えてありえない話だと思いますが? あなたのお父さんが言ってる事例はあくまでも地主側の都合で小作権の返却であり、その際はそれなりの補償が得られるでしょうが、土地売却代金?の半分くらいが入ってくると言うのも欲をかき過ぎの話だと思います。 今回の話を賃貸住宅契約に例えればよくわかると思いますが、大家側の都合で賃貸している家屋を退去する必要があった場合はそれなりの立ち退き料か代替えの家屋の提供を受けられる権利がありますが、店子側の都合で退去する場合は当然そんな補償はありませんし、逆に契約時に預けた敷金からいくらかの保障金を取られる可能性すらありますよね。 それと同じことだと思います。

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.2

専門家でもなく、そう詳しくはありませんが >道路などで潰れたときは半分くらいの現金か代替の土地を離作料としてもらえる あくまでもこれは借りていた方が実際に耕作をしている場合だと思います、返してしまえば何の権利もないと思います。 離作料はあくまで地主が貸借を解消しようとした場合に発生する事ですので、ただ返すだけになると思います。

回答No.1

はぁ?? 何の根拠で補償をと仰ってるの?? って感じましたが・・。 小作権や離作料というのは民法で規定されてるみたいですね。 戦前の悪習としか思えませんでしたが・・。 ネット調べてみましたが、離作料というのはそもそも耕作が出来なくなった場合、 (地主に取り上げられた場合)補償が地主から出されるという意味合いのようですね。 それが正しいとするならば、借り手からの返却で離作料を払う必要はないですね。 あとさらに言うなら地域ごとに決まりが違うようなので、それは農業委員会に確認すべきのようですね。

関連するQ&A

  • 小作地における離作料の算定基準について

    代々、小作地で米を作ってきたのですが、最近米を作るのがたいへんになりました。地主さんと相談して、もし地主さんが小作地を返してほしいというようだったら、返却しようかとも考えています。 小作地は、自分が去年までは永らく米を作っていたのですが、今年は病気をしたこともあり、現在休耕地となっております。ただ土地は荒地にすることなく、休耕地として管理だけはしっかり行っています。今年の稲作はもう無理ですが、来年は再開することも可能です。 平成元年12月22日の東京地裁判決で、離作料とは土地価格の何割というものでなく、「農地賃貸借関係の終了によって賃借人が被る農業経営及び生計費の打撃を回復するに足りるものであれば良い」と判決したそうですが、その離作料の算定基準を具体的に教えてください。 例えば、離作料は、農業収益の何年分とかになるとして、 その農業収益(※)は、直近何年分のその土地の実際の農業収益が基準になるのか? また、(※)の農業収益の何年分が離作料の相場となるのか? について、一般論として具体的に教えていただけるとありがたいです。 法律に詳しい方、回答をお願い致します。

  • 永小作地の小作権の相続税について

    現在、耕作者(農業委員会の台帳記載)が私名義になっている永小作地(登記はされていない)があります。 私が亡くなった場合、この永小作地の小作権の相続税について教えてください。 私が亡くなった後になって、息子が相続税を払うのがばからしく、相続するのが嫌だと言って、小作地を地主に返却すれば、息子は相続税を払わなくても済むものでしょうか? また小作地を地主に返却した場合には、地主が小作権分の所得税のようなものを払うことになるのでしょうか? 法律に詳しい方、回答をお願い致します。

  • 小作権と永小作権の確認の仕方は?

    小作権と永小作権に確認の仕方について質問します。私は父から家督相続した農地を近所のAさんにお貸ししています。つまり地主の立場にあります。事情があって今回、小作権の解除を小作人Aさんに申し出ています。そこでまず、基本的な質問ですがAさんは小作権者なのか永小作権者なのか、ということです。これはどうすればわかりますでしょうか?ちなみに市役所に出向き「小作料土地調査台帳(水田用)」を確認したところ所有者に私の父の名前、耕作者にAさんの父の名前が記載されていました。記載されている調査年月日は昭和29年10月25日とありました。市役所の農業委員会の方いわく「小作土地調査台帳に記載ありますから、たしかに小作地ですね」とのことでした。 また、法務局へ出向きAさんにお貸ししている(耕作している)土地の登記簿を確認したところ小作云々の記載は全く見当たりませんでした。 Aさんは小作権者なのでしょうか?永小作権者なのでしょうか?何を確認すればわかりますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小作権の範囲について

     永い間小作で田を耕作しておりましたが、このたび高齢のため、  自ら小作しておりました田を返すことを地主に申し出ました。   しばらくすると、地主は、その田を第3者に売却してしまいまし  た。   こういう場合、その売却金の一部を小作していた私にもらえる  ものなのかどうか。   自ら小作権の放棄を申し出たのでだめなのか。教えてください。

  • 小作権割合

    現在、農地(田)の小作をしています。今度約2年間の契約で小作をしている農地を県に貸すことになったと地主から話がありました。 当然借地料が支払われますが、地主と小作者との配分はどのようなものになるのでしょうか。 また、現在支払っている小作料は貸与期間中も、引き続き支払う必要がありますか。

  • 小作権の自動消滅について

    地主、小作人、双方が親の代より農地の小作地で親の死亡により小作地を相続していますが、小作人が相続して以来、農地を耕作しないで、放置して12年になります。17年度までは、毎年12月に小作料の支払いが有りましたが。18年度の小作料がまだ入金がありません、又用水の費用も17、18年の未納となって土地改良区でも困っているようです。本人が耕作する意思も無い様ですが、小作地の立地条件が良い為、小額の小作料で居座りを続けています。 18年度の小作料が未納になり今後も未納が続いて行くと思いますが、小作権の消滅がこの状態が何年続けば成立するでしょうか?教えて下さい。 無償譲渡を目指しています。

  • 耕作権の消滅

    耕作権の消滅について、以下の場合の課税関係(譲渡所得)は どうなるでしょうか? ・小作人が耕作権を地主に譲渡した場合 ・地主が小作人に離作料を支払い(又は支払わなかった)、  小作人の耕作権を消滅させて、土地を不動産業者に  譲渡した場合 ・小作人の耕作権と地主の底地を交換した場合  (割合は、土地(時価1,000万)の持分は地主のみ、耕作権は  小作人5割、地主5割という条件下で) よろしくお願いします。

  • 小作権の解除のために

    小作権の解除についての質問です。農地法施行以前の賃借権で小作人に7アール程貸しています。年間小作料として現在12340円貰っています。固定資産税は私が納めています。小作人は高齢のため小作ができないと申し出てきました。私としては今の状況を続けていってほしいと考えていますがどうしても返却するというのなら、農地を返却して貰らい耕作したいと思っています。小作人は土地を半分自分のものにし第三者に売りたいと考えているようです。このような現状の中で、(1)耕作を放棄するとき、小作人は耕作権を主張できるのかどうか(2)無償譲渡交渉をするには何をどうすればよいのか、以上よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 小作人の権利とは?

    私の父親が、九州の田舎に先祖代々(戦前から)田んぼを1反(たん)毎年2万5千円土地代として払っているそうです。父親も高齢なので田んぼを返したらと思ったのですが、元々はは8畝しかなくて 2畝は、自分たちで土地を購入し1反にしたそうです。 私達の希望は、田んぼを返したい。 (1)小作人の権利とは、何かあるのでしょうか? (2)離作料とはなんですか (3)2畝を地主が、購入してくれない場合の土地の分け方はどうすればいいのでしょうか  測量士に頼んでとか行政書士に登記関係を住宅の土地みたいにするのでしょうか 農地の事なのでお詳しい方、何卒ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 小作権の解除について

     初めての投稿です。農地法施行前よりの賃借権で小作人に16アール程貸しています。年間小作料として現在36000円貰っています。小作人は親の死亡により子供が引き継ぎ約8年になりますが、相続時より耕作を放棄して現在雑草地になっています。町の農林経済課、農業委員会からも管理徹底を指示されていますが、それに応じていません。私自身何度も町の農林課へ行き、草刈でもして周りの農地へ迷惑を掛けないよう指導して欲しい旨を相談していますが小作人はそれにも応じていません。私は農地を返却してもらえば現在耕作している他の農地と一緒に耕作したいのです。同じ町内の他の小作人は、ほとんど無償で返却しています。私の貸している農地は一等地で、商店宅地には良い農地であるが為、少ない小作料で小作権を維持しているようです。  質問事項は以上の現状のなかで、(1)事実上耕作していないので、返還する時小作人は耕作権を主張することが出来るのかどうか(2)無償譲渡交渉をするには何をどうすればよいのか、以上よろしくアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう