• ベストアンサー

ウマの進化について

高校生物の問題で以下のようなものがありました。 「北米のウマの化石を年代順に並べると、ウマの進化の過程をたどることができる。初期のウマと現在のウマの歯と指を比較すると、現在のウマの臼歯は大きく咬合面が複雑になった。また、指の数が減り、中指一本だけとなった。 Q.この変化は初期のウマから現在のウマへ、どのような生活の変化があったからと考えられるか」 この問いの解答は、「森林から草原に生活の場を移した」となっています。なぜ、森林から草原に移ると、問題文のようなウマの変化があらわれるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この質問を見て自分も興味がわいたのでちょっと検索してみました 足の進化のほうは こちらのページを見てもらうとわかると思います V V V http://www.isop.ne.jp/atrui/ushi/03_back/07_horse/uma-5.html あまり力のかからない脇の指を退化させ、真ん中の指を強化してより力強くぢめんをけられるように進化したということでしょう 歯のほうは こちらのページを参考にどうぞ   V V V http://www.mdu.ac.jp/graduate/column/001670.html こちらはちょっと専門用語が多いのでよくわからないのですが 草原に多く生える硬い植物(イネ科の植物?)を食べることで激しくなる歯の摩滅に対抗するためらしいです

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URL大変参考になり、すっきりしました。

その他の回答 (3)

回答No.4

一般的な動物の脚には五本の指が有るのが当然ですが, ある学者が現生の馬と共通する化石を北米の始新世と呼称する 今から約5千万年前の地層から発見しました. その化石には和名として『アケボノ馬』, 学名:『Hyracotherium sp.(ヒラコテリウム)』と名付けられています. 化石を詳細に研究し, 特徴として中型犬ほどの小さい体で, 「前肢は第1指がなく,後肢は第1および第5指が退化している」と発表, このような化石所見と, 同一地層中から産出されるさまざまな情報などの, 確認された事実のみを基に生存時の環境を推測するのです. その際に既知の事実と化石情報を組み合わせ, 合理的に当時の様子を復元していくのです. その際特徴的脚の変化の根拠として,その理由を推察します. 化石の特徴を現在の生物と照らし合わせると, 『馬と言う種』の特徴に合致するのです. 発見された化石からそれらの特徴を持つものを時系列で並べると, 馬のご先祖と推測できるのです.(系統) 【余談】古生物学における種は,化石の形態上の特徴によって決定されているので, 生物学で言うところの『種』とは必ずしも同じではない事に注意してください. 『古生物学での種』を『生物学の種』と厳密に区別する必要がある場合, 『形態種:moropho specis』として使用します. 現在の平原で,草食動物である現生動物と肉食獣の関係を見ると, 天敵から襲われた場合に危険から逃れるためには, 馬は走ってその場から逃げ去る以外に対抗手段がありませんね. それが脚の進化となったと見られる根拠の1つになるのです. (適者生存)早く逃げるのに適した種だけが生き残る 歯については特に歯学に伴って化石歯も,詳細に研究されています. 哺乳類の世界では現生の歯の研究から化石に共通している部分があり, その事から歯が分類及び生存時の生態や進化を知る重要な器官です. 古生物学研究での研究分野で,哺乳類の進化の道筋を辿る場合, 「骨格より歯を頼りに研究を進める」のが常道と言われ久しいです. つまり「歯は動物の生態とりわけ食性によって独自の進化する」 「歯は顎骨と相関関係で進化する」などの理論を根拠に推測するのです. 説明は省略しますが歯を詳細に分類すると 『高冠歯・長冠歯・短冠歯・無根歯』などに分かれます. その形質や形態でその動物の食性などが判断できます. ですから,化石の歯が一本発見されると, その動物が判明するほどです. このように 「化石の歯や脚の特徴的変化について, その他の同一地層内から収集された試料を総合的に用いて 化石の身体的特徴は『森林から草原に生活の場を移した』と, 推察すると身体的変化の理由を合理的に説明できる」と, 研究者は認識し表現しているものと理解すると好いのです. ちなみにヒラコテリウムの歯の特徴的所見から, 森林内の木の葉を食べていたと推測されているものと思います. 研究の合間に少しずつ記述を重ねた結果 冗長でまとまりの無い的外れの回答になったようです. 理解しにくい所があるでしょうが, 不明の用語は図書館などで調べてください. 馬は専門外のため説明した『馬の進化』に関する論文は読んでいません. そのため古生物に関する基本的な認識を概略として披露した次第です. この回答が参考の一助になれば幸いです.

回答No.3

>なぜ、森林から草原に移ると、 >問題文のようなウマの変化があらわれるのでしょうか? こんばんは. tibikotanです.頑張って勉強していますね. 今回は進化論の基礎的学習にまで進んできましたね. 哺乳類は専門外ですので昔学習した記憶を基に, 記述しますので内容が古いかも知れません事をご了承ください. ご質問の回答ですが, 歯の構造や形態の変化で,食性が変化した事が理解されるからです. 脚の構造的変化は,狭い森から広い平原で棲息すると, 肉食獣から早く逃げるのに有利と考えられるからです. 先の回答では,学説に変更の可能性を指摘していますが, 進化の基本的理解については, ご質問の『馬の進化』を基に理解する事に 問題はないと認識しています. 古生物学を学ぶにあたり覚えていて欲しい事があります. 古生物学には基本的な弱点があります. 進化の説明に際し,科学的根拠を持たない部分があると言う事実です. それは化石による地質時代的な身体的変化を, 「どのように解釈すると合理的に説明ができるか」と言うことです. その推測から導かれて『進化論』ができあがっているのです. つまり科学的手法としての, 化石を用いて『再実験』・『検証』・『確認』すると言う段階を経ず 『進化』という結論が導かれているからです. そのため今では公立大学で魚類学教室・研究室を持つ知人が, 「古生物学は科学というより,哲学の範疇に入りますね」と, 魚類学から古生物学に転換した時点で指摘されたことがあります. それは化石から当時の生命を蘇らせ,科学が持つ仮説が正しいことを証明するための, 再確認による実験や検証ができない事を指しているのです. つまり,絶滅した生物を対象にした学問であり 当然不可能なことで止む得ないことだからです. この点については『古生物学の弱点』として認識しておいてください. 進化論の理解を進めるには地質時代的に身体変化が詳しく研究されている 「馬」が一般的な説明に今でも適切である事に変わりが無い事と理解しています. この点を理解したとしてご質問に基本的な事柄の説明を加えます. >この問いの解答は、「森林から草原に生活の場を移した」となっています。 >なぜ、森林から草原に移ると、 >問題文のようなウマの変化があらわれるのでしょうか? 馬の祖先から現生馬を時系列で観察すると,化石歯・脚の進化の特徴を, 比較しその原因を推測すると食性や移動特性の遷移が推察で得られる答です. 化石歯から得られる情報: 現在の森林の中でも,木の幹や枝葉などが繁茂しているために, 天敵から身を隠す場所としては優れている事が充分理解されます. また森林の植物の植生はその空間的特性によって, 繁茂する植物にも明るい森林上部から薄暗い地上へと, さまざまに適応し棲み分けた形態を容易に確認する事ができ, その多様な植物を底辺に食物連鎖が完成され, 棲息する動物にも多様性が見られるなどの点は, 科学的研究で既に誤りのない事実と理解されている. この事実を地質時代に敷衍し, 地質時代の森林も同様であるとして, 当時の化石動物の生息環境を類推する際の根拠とします. 『馬(歯)』の化石と同じ地層から産出する植物相から, 生息しやすい森林が減少し平原化して来たと類推され, 生物の一部には棲息環境を拡大する種類が出てくることも類推されますね. その中の一群が平原に棲息場所を拡大するようになると, 身体特徴に変化(進化)が見られます. 【続】

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 またまた詳しい解説ありがとうございます。古生物や進化は志望ではないのですが、いつも大変おもしろく読ませて頂いています。生物への興味が刺激されます。ありがとうございました。

回答No.2

進化論の典型的な一例として使われる「ウマの化石の変移」ですね。 ただし、近年、時代考証に疑義が生じご指摘のようにキレイではないことが問題になっております。 ご参考まで。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 馬の進化

    馬の進化について調べてるのですが、良い資料がみつかりません。誰かくわしい方がいましたら、教えて下さい。ちなみに、調べている事は馬がどのようにして森林から草原へ適応したのか?っと言うことです。よろしくお願いします。

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

  • 指 形・間接・骨

    現在18の女ですが、 最近指の形に悩んでいます。 小学生から指を鳴らし続け 今では癖になっていて鳴らさずにはいられなくなっています>< そのせいで指の間接が太くなってしまっています。 鳴らすのをやめたら何か変化はあるのでしょうか? 別の問題になりますが 生まれつきで指の形がおかしいです へび指?と言って親に似ると言われたんですが 指の形は治らないものでしょうか? まっすぐ伸ばすと曲がっていて 中指や人差し指親指意外の指が全て手の甲に付いてしまうくらい 柔らかくて、ぐねぐねしていてとても嫌です。 それと数年前くらいからですが 右の中指の第一関節もぼこって出ています。 ペンだこだと良いぺんなどを握らないように 1・2年して来ましたが引っ込みません>< これは骨が出てるんだと思いますが 改善方法などないものでしょうか? 何方か経験者もしくは、 分かる方回答お願いします><

  • 右人指し指と中指がおかしい

    右手の人差し指と中指がグーを作ったときに 曲げてるところに隙間ができてしまいます 左手は問題なく曲げられて隙間なんかできないんですが 右手の人差し指と中指がふくらんでるような感覚で・・・ ほっといたら治るかと3週間くらい放置してるんですが 全く治りません ほっといても治るでしょうか? ちょっと不安になってきました・・・ これはどういう怪我なんでしょうか ほっといてもそんなに生活に支障は無いのですが

  • 人類の人種はどうでてきたの?

    今日朝、父と議論になり、調べたのですがわかりませんでした。お教えください。 父は黒人、白人、モンゴリアン??とかの人種で肌の色や顔立ちが違うのは、ヒトになる前の、サルの時点で違う種類のサルだったからじゃないだろうか?という意見です。 私は、アフリカの中央部の森林が、地形の変化で避けていき、樹上生活していたサルが、草原での生活になって、歩くようになって、ヒトになって、北上していき、ヨーロッパに移動した人たちは、紫外線が少ないから日焼けしなくなったり、とかで元のサルは同じなんじゃないの?という意見です。 正しいことを知りたいので、詳しい方お教えください。 よろしくお願いします。

  • 中指の関節…ばね指??

    一ヶ月前くらいから左手の中指関節を曲げる時に 違和感があります。 中指の第一関節です。 『パキッ、ポキッ』といった感じになりますが、 音は鳴らず、痛みもありません。 いきなし気付いたらなっていたので 関節がなにかのタイミングで外れたのかな? とも思ったのですが… 指を触ってみると、関節の右側の骨がちょっと他の人とは 違う気が… でもポキッとなるのは真ん中あたりです。 今まで時に指をポキポキと鳴らすようなことは してきていません。 なので余計に気持ちが悪いです!!! 調べてみたら“ばね指”なる症状を発見しました。 この症状なのでしょうか?? だとしてもまだ初期?なので安静にでもしていれば また普通な指になりますか? といっても、過剰に指を酷使した覚えもないんですが^_^; 利き手ででもないし…。 日常生活に支障はないのですが、曲げるたびにポキッとなって 何気に気になってしまうので、解決方法を教え下さい!!!!! よろしくお願いします!!!!

  • 指の麻痺ついて

    2週間ほど前、友達と指相撲をしました。行った指相撲は日本で行われているものと違い、人差し指と人差し指を引っ掛けて、腕相撲のように腕を組み、指が机につくまでを競うというものです。この勝負をした直後、指相撲をした人差し指の隣の「中指」の指先から第二関節までの人差し指側の半分側の感覚が麻痺していることに気づきました。そのときはほっておけばよくなるだろうと思って放置しておいたのですが、2週間経過した現在でも、麻痺がとれません。症状としては指の表面の感覚が麻痺している感じですが、指の伸縮などは痛みを伴うことなく、健全な指と同じように行うことが可能です。痛みを伴うのは、指相撲の時のように人差し指と中指を無理に広げようとしたときと、人差し指と中指の根元をグリグリしたときです。 神経か腱に損傷が生じてしまったのではないかと考えているのですが、よくわかりません。 現在、オランダに留学中で、言語上の問題などから、気軽に病院にいって診断を受けることが難しい状況で、不安をつのらせています。もし、何かわかることがあればよろしくお願いします。

  • 握力をつけたい

    少し特殊な質問かも知れませんがよろしくお願いします。 握力の持久力があまりないので持久力をつけたいと考えています。 理由としては、以前、中指と薬指に大怪我をして 持久力が極端にありません。日常生活ではほとんど問題ないのですが やはり、少し重いものを持ち続けたりするのには不便を感じます。 何か、指の持久力をつける方法をご教示願います。

  • 足の打撲

    3週間前に足の甲と指を打撲しました。 すぐ整形外科に行ったところ骨折はしていないと診断されました。 仕事を休んで安静にすればよかったのですが、そのまま 重いものを運ぶ仕事をしていました。 病院で電気治療などしてきましたが、 なかなか、治りません。 歩くと痛みがありましがが、現在はそれほど痛みはありません。 でも、現在も少し腫れていて指(人さし指と中指)が反ると 痛みを感じます。 普段の生活にはそれぼど、支障はありませんが、 合気道の稽古を早く再開したいのです。 仕事は休むことなくずっと続けています。 もしかしたら骨にひびがはいったりしている可能性もあるのでしょうか。

  • 爪の表面がボコボコしてます

    約7年程前からですが、爪の表面がボコボコしています。 横に波打つ又は縦に波打つ凹凸ではないです。 例えてみると、柔らかい粘土を鉛筆の芯で刺したような小さな穴が爪中に広がっている感じです。 苺の表面のような…苺は種の部分が出っ張っていますが、種の部分が凹んだ形です。 最初は左手人差し指のみだったのですが、7年のうちに範囲が広がりました。 現在は左手の親指、人差し指、中指と右手の人差し指、中指がボコボコしてます。 爪の厚みは変化ありませんし、痒みや痛みなど一切ありません。ただ表面がボコボコしているだけです。 自分なりにネットで調べてみましたが、栄養の偏りや老化によるものとは違うようです。爪水虫、乾鮮でもないようです。 爪のボコボコの原因についてその他に考えられる原因はありますか?