• ベストアンサー

木材を出来るだけ音をさせずに切るには?

barparaisoの回答

回答No.3

家で作業しなければ良いのです。 大手ホームセンターには「工作室」を完備している所が有ります。 材料の木材、消耗品のネジなどを購入すれば、大概無料で使わせてくれます。有料の場合も有りますが、電動工具等も完備されている事がほとんどなので、便利ですよ。   設計図をきちんと描き、切断、穴開け等を工作室で行い、組み立てのみ家でする・・と云う方法も有りです。  階下の人に気遣うより、良いのではないでしょうか。

neko18hiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おっしゃる通り、ホームセンターに行ければよいのですが、 行く手段(車、バス等)がない者にとっては無用の長物で…。

関連するQ&A

  • 安くて加工しやすい木材は?

    ある穴を塞ぐのに、木材を使います。(他に方法が見当たらない) 「穴」と言っても四角で4cm角程度ですが、実は他に装置をつけたり外したりするところの、余分スペースです。(なので埋める木材は取ったり付けたりします) 奥行きも3-4cm必要で、サイズを現物合わせして加工します。 加工後スプレー塗装します。 多少見てくれも必要で、このような木材(加工しやすく、安価、サイズは4cm×4cm×4cmのサイコロに近い、ホムセンで手に入りやすい)だと何と言う木材が適しますか? 加工はノコギリ(大、中、小)、カッター、彫刻刀、糸鋸 あたりです。(電動なし) カット後、ペーパー掛けて、塗る予定です。

  • 厚さ5mmのアクリル板をきれいに切る方法

    職場で厚さ5mmのアクリル板を使っているのですが、一部切り取りたい部分があります。 広めのアクリル板に10×10くらいの隙間を開けたいのです。 薄いアクリル板なら、アクリルカッターなるもので切れそうですが、5mmというのが結構頑丈で、きれいに切り取る方法が思いつきません。 ハンダゴテみたいなもので溶かすのか、電動ノコギリで削るのかしか思いつきません。 ハンダゴテだと直線では切れないし、ドロっとした感じになりますよね。 電動ノコギリだと断面がギザギザになったり、それ以外の部分が割れたりするのではないかと不安です。 重さがあるので、どこかに持っていってやってもらうこともできません。 5mmのアクリル板を切る方法で、一番安全で確実な方法がありましたら、教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電動ノコのつかい方。

    質問というより、アンケートになるかも。 日曜大工をやられるかたで、電動ノコギリを、起用にお使いになる方が居られますが、危険だと思われる事はありますか?どんな状態のときでしょう? プロの大工さんでも、大概の怪我は、この電動ノコギリです。注意点をお教え願えませんか?どんな些細なことでも結構です。 目的は、DIY教室をみんなでやるのに、より安全な使用方法のマニュアルを作るためです。 最初は誰に教えて貰ったとかでも結構です。 こうしているとか。あの時は危なかった!等 よろしくお願いいたします。

  • アルミの切断の格安な方法

    室内用温室のアルミの加工をしようと思いますが 卓上電動鋸のチップは高価なので、別の方法は無いものでしょうか? 当方ディスク・グラインダーもあるのですが…。 また、日曜大工程度でうまく切断が出来るでしょうか? 良い切断方法もお教え願いたい。

  • 木製のねじが作れる簡単な工具はありますか。

    日曜大工の程度で電動ドリルやボール盤を保有していますが、数センチ程度の小児が遊べるくらいのねじが簡単に作れればと思っております。何か適当な方法あるいは内科比較的廉価の工具のようなものはあるでしょうか。

  • 簡単な棚のアイディア

    店舗内に、150センチほどの壁際のスペースがあります。 そこに、横に長い棚を作ろうと思っています。 棚の用途は、商品のディスプレイ用です。 商品は、アクセサリーなどの雑貨、重くても食器をディスプレイして 飾っておくくらいです。 幅は40センチ、長さ150センチ高さは80センチほど。 2段の棚です。 棚板は古材の足場板で、素敵な物を見つけました。 当初は、その板をレンガを積んだ足にのせようとと思っていたのですが 高さ80センチにするのには、かなり積まないといけないし 重さで床が・・・と思いまして、別の方法を考えているのですが なかなかいいアイディアがなく、みなさんのお知恵をお借り出来たらと思います。 要は、支柱?になるものを探しているのです。 古材の足場板が映えるような素材がいいのです。 それから、分解が簡単。 できれば、アレンジして、棚板を増やしたり短くしたりできるように 簡単な棚にしたいのです。 一応、私は女性ですが、多少の日曜大工は出来ます。 (普通に棚などは作れます) 電動ドリル、電動ドライバー、などは持っています。 ネットで、丸太を探してみたり、いろいろしましたが 安定感が悪いかな?とか、私自身が木が切れないので なかなか探せません。 よいお知恵がございましたら、よろしくお願い致します。

  • 土壁にベニア板をはりたい

    地震で亀裂がはいった土壁(170センチ×180センチくらい)に日曜大工でベニア板はりたいと思っています。 どのような方法で行えばよいか教えてください。

  • アパートでの日曜大工の常識…

    家は11階建てのアパートなんで、我が家は10階です。11階に住んでる家族は最上階ということもあってなのか、ドンドンうるさい(>_<) 前に住んでたのは夫婦と小さい子供で、夜中に電動自動車に乗せてた音がうるさくて…でもその夫婦も去年の夏に引っ越してほっとしているところ、60代の夫婦が1月に引っ越してきました。そこの旦那さんは日曜大工が趣味なのか、平日の朝8時頃から、のこぎりの音と、釘を打つ音が始まります。引っ越してきた当初は、引っ越してきたばかりなので仕方ないと思い、何とも思ってなかったのですが… 平日の朝からやってるということは、周りのことを考えてだと思いますが、ずーっと続くと家にいるのもイヤになるくらい頭にガンガン響いてくるのです(>_<) どうしたらいいと思いますか?注意するにも日曜大工で注意するのは相手に悪いとも思ってしまう自分もいます。でも真下でこの音を聞くのは限界があります…私の心が狭いのでしょうか?(>_<)

  • 鉄の棒を切りたい

    鉄の棒を切りたい http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10011435/ 上記商品を購入しましたが、棚より少し長く、先端を数cm切断したいと思います。 原価が安いので新しい工具を買っても、数百円程度しか厳しいでしょう。 日曜大工店にいったら金鋸で切ればよいとアドバイスされましたが、それで切れますでしょうか?100均一で売っているので大丈夫でしょうか? 刃が粗い鋸で切ろうとしたら、切る箇所がずれまくってしまい、まったく刃が立ちません。 一番よいのはペンチみたいなのでガチャンと切れればよいのですが。 鉄の棒の太さは直径3mm~5mmほどです。 なかなか丈夫です。 金のこ

  • ブラック&デッカーのハンドソーは使えるか?

    ブラック・アンド・デッカー(BLACK&DECKER)に電動式ノコギリ/ジグソーKS890Eというハンドソーと称する物があり、ジグソーもできるのですが、手に持って鋸のように使って、木の枝を切ったり、パイプを切ったりするビデオを店頭で流しています。 これは、例えば木の板を縦に1メーター直線に切ってゆくのに、十分使えるのでしょうか?或いは、枝、とか棒を切断するだけなのでしょうか? 板の購入時には切断サービスを使うのですが、やはり、家庭内で少し切ったりの仕事が出てきて、どうも鋸で板を挽くのが苦手です。 よろしくお願いします。