• ベストアンサー

物理学の基本事項?について

4月から大学で流体力学が始まったのですが、いきなりつまずいてしまいました(-_-;) もともと物理が苦手なので… 課題のうちどう答えてよいのか分からないものが3つありご教授いただければと思います。 (僕の途中経過も下にのせておきます。) .. 1. mα=F , Iθ=Moment を次元の面よりチェックせよ。 (θの上に.ドットが2つです) 2. 1gram重は何dyneか? 3. 1トン重の力は何ニュートンか? 以上3問です。 僕の考えたものですが、 1. [質量]・[加速度]=[M1 L0 T0]・[M0 L0 T-2] =[M L T-2] =[加速度] (M1などはMの1乗を表します。) もう一つについてはθの2ドットが??という感じです。 2. 1gram重は1gの力を受ける?ので   F=mα=1・9.8(m/s)   1dyne=1g・1cm/sec2乗   1m=100cm なので   F=980cm/s  ? sec2乗はどうだすのだろう? 3. 1N=1kg・1m/sec2乗    1トン重は 1トン・9.8m/s ? 1トン=1000kg ∴F=9800kg・m/s またまたsec2乗は? かなり怪しいのですが、このように考えてみました。 PS.流体力学のわかりやすい(初歩的な)テキストを ご存じでしたらご紹介いただければありがたいです。 ちなみに当方レベル的には物理は全然ダメなのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.3

運動方程式  F=ma に、質量の次元  M^1L^0T^0 と、加速度の次元  M^0L^1T^(-2) を代入すれば、力の次元は、  M^1L^1T^(-2) になります。 力のモーメントに関する式  Moment=I・θ''=Id^2θ/dt^2 に、慣性モーメントの次元  M^1L^2T^0 と、角加速度の次元  M^0L^0T^(-2) を代入すれば、力のモーメントの次元は、  M^1L^2T^(-2) になります。

a-k-a
質問者

お礼

ありがとうございました。 モーメントの方はIとθ''が何を意味しているのか分かりませんでした(^_^;) とても勉強不足ですね。 お二方共本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

1kgの物体に1m/s^2の加速度を与える力が1N(ニュートン)です。すなわち、  1N=1kg×1m/s^2=kg・m・s^(-2) です。 1t重とは、質量1tの物体に加わる重力のことです。したがって、  1000kg×9.8m/s^2=9.8×10^3kg・m・s^(-2)=9.8×10^3N ダイン(dyne)とは、cgs単位系の力の単位で、質量1gの物体に1cm/s^2の加速度を与える力のことです。すなわち、  1dyne=1g×1cm/s^2=1g・cm・s^(-2) です。 1g重とは、1gの物体に加わる重力のことです。したがって、  1g重=1g×9.8×10^2cm/s^2=9.8×10^2g・cm・s^(-2)=9.8×10^2dyne

a-k-a
質問者

補足

ありがとうございます。 重力加速度はs^2だったんですね。 2と3はクリアできそうですが、1の方が よく分かっていません。 「次元」はどう扱うのでしょうか? 答えの書き方としては上記のようなものでいいのでしょうか? Iθ=Moment についてどなたかご教授願います。 (θの上に2つのドット。2回微分するらしいが…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こん**は。 重力加速度の単位は、m/s^2のはずですが・・・。 これで、sec2乗の謎は解けるのではないでしょうか? あと、θの上のドット2つは、2回微分したということではないでしょうか? 以上、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理がわかりません…

    物理で分からない問題があります。 計算方法が自分には全く思いつかないので、わかる方よろしくお願いします。 問.1 地表より1.6×10の3乗kmの円軌道を回っているロケットが、速度を増して、地球から脱出するとき、いくらの速さにすればよいか。ただし、地表での重力の加速度を9.8m/ss、地球の半径を6.4×10の3乗kmとする。 答え1.0×10の4乗m/s 問.2 傾角30°の斜面上のあるP点から、質量1.0kgの物体を斜面にそって下方に初速度3.0m/sで滑らせたところ、P点から1.0m離れたQ点を速度4.0m/sで通過した。 ↑の問題で、斜面との摩擦で失われた力学的エネルギーと斜面と物体との間の摩擦力はなぜ同じ値になるのかもわかりません。 計算と説明お願いします!

  • 物理力学です

    (1)ある星の表面において初速度V0「m/s」で,質量m「kg」のボールを真上に投げたところ、投げてらか戻るまでにT「s」を要した。記号V0、m、Tを必要に応じて用い、重力加速度α「m/s^2乗」を表せ。ただし大気の影響は無視し、ボールに働く重力は大きさが常に一定であると仮定する。 (2)初速度V0「m/s」でこの星の表面において質量m「kg」のボールを45°の角度に投げあげたところ、距離L「m」だけボールが飛んだ。記号α、V0、mを必要に応じて使い、Lを表せ。ただし、ボールに働く重力は大きさ及び方向が常に一定であると仮定する。 以下(3)~(5)までは、星の半径をR「m」とし、この星の内部が密度ρ「kg/m^3乗」の一様な物質で満たされた球体であると考える。αは星の表面での重力加速度であり、万有引力定数をG「N*m^2乗/kg^2乗」とする。これらの定数を用いて以下の問いに答えよ。 (3)この星の表面からH「m」だけ上空における場所での重力加速度をβ「m/s^2乗」とする。記号ρ、H、R、G、をもちいて重力加速度βを求めよ。 (4)星の中心における重力加速度をγ「m/s^2乗」とする。γの大きさは次のうちどれが正しいか。 ア、γ=∞ イ、α<γ<∞ ウ、γ=α エ、0<γ<α オ、γ=0 (5)この星のαが9.8「m/s^2乗」、星の全周(大円)が4.0*10^7乗「m」の場合Gを6.7*10^11「N*m^2乗/kg^2乗」として、この星の密度ρ「kg/m^3乗」を、求めよ。 よろしくお願いします。

  • 物理

    お忙しいところすみません!! 学校の授業でどうしても分からない問題があるのできました。 問題 バスケットボールのドリブルで、1mの高さでドリブルを続ける ために必要な力は? ただし、ボールの質量:0.3kg 跳ね返り係数:e=0.9とする。 跳ね返り高さ:0.81m 跳ね返りによって、生じる損失エネルギー ΔE=(1/2)mv2乗-(1/2)mv´2乗  =(1/2)mv2乗-(1/2)(ev)2乗=(1/2)mv2乗(1-e2乗) ここで、v=4.4s9m/s(1mからの高さから床まで落下させたときのボールの衝突速度)とすれば、ΔE=0.559[J]である。 この損失エネルギーを、手からの力でカバーして跳ね返り高さを1mにするわけである。 求めた損失エネルギー:0.294 例)手を押す距離を20cm(0.2m)とすれば、Δt=0.18[s]程度で、ボールの加速度はα=12.55[m/s2乗]である。これを力に換算すると、 F=3.76[N]である。 という問題です。 どなたか分かるかた教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 物理の問題の解き方

    物理の問題で分からない問題があるので、解き方を教えていただきたいです。 質量5*10^-10kgの球状の水滴が空気中を速さvで落下しているとき、この水滴に働く空気抵抗の大きさFは、vが0.1m/sよりも小さい場合、F=kvと表されるという。 ここで、k=4*10^-8kg/sである。この水滴の速さ0.05m/sで空気中を落下するとき、水滴の加速度の大きさと向きを求めよ。なお、重力加速度は10m/s^2としてよい。

  • 簡単な物理の計算だと思うのですが、どなたかお教えいただけませんでしょう

    簡単な物理の計算だと思うのですが、どなたかお教えいただけませんでしょうか? 変位y(m)が時間t(s)の関数 y= t× cosπ/6として表わされるとき、t=3における速度m/s、加速度m/s^2を求めよ。 という問題です。よろしくお願いいたします。

  • 物理 加速度の問題です。 

    大学受験の問題集に載っている問題です。 物理をはじめたばかりで勉強不足ですので質問させてください。 問題は、加速度20m/s、加速度-4m/s^2で動く物体の速度が-12m/sとなるまでに何秒かかるか。また、それまでの走行距離lはいくらか。 です。 秒数は、式にあてはめて、8秒とすぐわかったのですが、走行距離のところでつまずいてしまいました。 自分は、0^2ー20^2=2*(-4)*l1で、l1=50m, 12^2ー20^2=2*(-4)*l2で、l2=32m, で、合計82mとしたのですが、解答は68mでした。 解答は、v-tグラフで解いていました。 それをみると確かに68mだと思うのですが、式でといた場合も使い方が正しければ、同じ答えになると思います。 そこで質問なのですが、私の使った式はどこか間違っていますか? 間違っているのだとは思いますが、どこが間違っているかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 物理学

    力学的エネルギー保存の法則 ばね定数49N/mのばねの一端を固定し、自然の長さから0.20m縮め、質量0.40kgの物体を置いて手を静かにはなした。 重力加速度の大きさを9.8m/S二乗とする。 (1)手をはなす前の弾性力による位置エネルギーはいくらか。 (2)物体は、なめらかな曲面を何mの高さまで上がるか。 この分野苦手なので 回答できるかた 公式、途中式、答えもよろしくお願いいたします。

  • 物理の途中式教えて!

    高ニ男子です。 夏休みの宿題で物理の問題プリントを出されたんですが、答解がかなりアバウトで役に立ちません。 問:質量2.0kgのおもりに糸をつけてもった。重力加速度は9.8m/s2乗とし、糸の質量は無視できるものとする。 (2)この物体を上向きに1.2m/s2乗の加速度で運動させた。このときの糸の張力の大きさを求めよ。 (3)この物体を下向きに1.8m/s2乗の加速度で運動させた。このときの糸の張力の大きさを求めよ。 答 2:22N    3:16N 途中式お願いします!

  • 物理力学の問題が分かりません。

    質量2.4kgの物体Aと2.5kgの物体Bを軽いひもで結び、軽いなめらかな滑車を通してはじめ図のような状態に支えてあるとする。 静かに支えを外したとき、重力加速度g=9.8m/s二乗として (1)A,Bの加速度 答え 0.2m/s二乗 (2)ひもの張力  答え 24N (3)すれ違うまでにかかる秒数t を求めよ。 この問題の(3)で、 Aの上昇高さをh'とすると、AとBがすれ違う条件は h'=h-h' これより h'=h/2 これはどうしてちょうど1/2のところですれ違うのでしょうか? AとBのFは異なりますよね?そういうものだと覚えたほうが良いですか?

  • 物理の計算で×10^3とかするのはなぜですか?

    質量0.5kgの物体を、地上1.0×10^3mの高さから自由落下させた。 このとき、次の問いに答えよ。ただし、重力加速度は9.8m/s^2とする。 地面に到達したときの速さvを求めよ。 v=√2gh=√2×9.8×1.0×10^3 =√1.96×10^3=1.4×10^2 となっているのですが、 なぜ、1.96×10^3なんですか? 19.6×10^3ではないのですか? 物理を勉強していると、いつも10の何乗としているのですが、なぜですか? 物理の答え方などを教えてほしいです。 詳しく乗っているサイトでもよいので、教えてください。