• ベストアンサー

プラスティックスプーンを探しています

umetoshisoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

コンビニのサークルKやサンクスのデザートの 「シェリエドルチェ」についてくるスプーンではないでしょうか? シェリエドルチェホームページ↓ http://www.circleksunkus.jp/wakuwaku/cherie_dolce/ シェリエドルチェ以外のデザートでもついてくることがありますが、 アイスクリームだと違うスプーンになってしまうので注意してください。 もしお近くにサークルKやサンクスがあったら見てみてください。 昨日ちょうどもらったのですがそっくりだったので…。 私も昔同じようなことで母を困らせた記憶があります。 見つかるといいですね。

suzumaru01
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 早速入手いたしました。 サンクスのスプーンのが少し角ばっていて、持ち手の中央は膨らんでいませんでしたが、かなり似ていました。私にはほぼ同じものに見えます。が、やっぱり子どもにとっては違っているようで、古いスプーンを離しません。 引き続きコンビニ巡りをしたいと思っています…。 また似たスプーンを見かけたらぜひ教えてください。

関連するQ&A

  • プラスチックスプーンの活用法

    ややもするとくだらないないよう、そして決して重大な悩みではないのですが、 お時間のあるときにでもお知恵をお貸しいただけたら幸いです。 私には2歳になる娘がいて、それをものすごく可愛がってくれる叔母がいます。 その叔母が、娘のために役立つだろうと、 会うたびに大量のプラスチックスプーン(コンビニでプリンなどを買った時にくれるアレ)をくれます。 毎回どこで入手するのかは分からないのですが、結構な量です。 そして正直、ほとんど使う機会はありません。 使ったとしても、とてもとても追いつきません。 たくさんあるからもういらないと毎回言うのですが、 結局お菓子の入った袋に一緒に入れられたりして、受け取ってしまいます。 良かれと思ってやってくれているので、あんまり断り続けるのも心苦しいです。 そして、むげに捨てるのも叔母の好意やゴミ問題を考えると気がすすみません。 そこで、プラスチックスプーン(同じ大きさ、形です)を、 スプーンとしてではなく、他の用途での使い道をご存知ではないでしょうか? 一度にたくさん消費できると、より有り難いです。 例えば組み合わせておもちゃになるとか、ガーデニングに使えるとか、 寄付したら大量に使ってくれるところがあるとか。 自分なりにいろいろ考えたり調べたりしましたが、イマイチ名案が浮かびません。 何か良い案がありましたら、よろしくお願いします。

  • 壁のひび割れ

    築9年の3階建て一戸建てに住んでいます。 洋室の1部屋ドアの入り口部分角から天井まで縦に、 もう1部屋エアコンの下から縦にクロスがさけて、 壁にひびが入っています。 和室のふすまの上の壁が天井まで縦に、 押入れの壁 中央あたりに横にひびが入っています。 普通こんなにもひびが入るものでしょうか? どういった事が考えられますか? 気のせいか、ひどくなっていってるようで とても気になります。 自分でひびを埋めるような応急処置で大丈夫でしょうか?

  • USBコネクタに謎のプラスチック片

    奇妙な現象に遭遇し困惑しています。 どういう事なのか判る方いらっしゃいましたら、お教え下さい。 今日、父がデジカメの写真を取り込むために、 ノートパソコンのUSBコネクタにケーブルを繋ごうとしたところ、 何故かケーブルがコネクタに差し込めませんでした。 それで私がコネクタ部分を見てみると、 見慣れない小さな黒いプラスチック片がコネクタから飛び出していました。 初めて見るものだったので、父にこれは何かと尋ねると いつの間にかこうなっていたと言います。 すると何かの拍子にパソコン内のパーツが飛び出したのか? と思って、そのプラスチック片をコネクタ内に押し戻そうとしましたが、 プラスチック片はそれ以上押し戻すことが出来ませんでした。 ならばと逆に引っ張ってみると、取り外す事は出来ました。 全体の大きさは縦1cm×横1.3cmで、厚みは1mmくらい。 真ん中辺りから厚みは半分くらいになっていて、 薄くなっている方がコネクタに刺さっていて、 厚みのある方が外に飛び出して見えていました。 薄くなっている方の真ん中あたりに3mm四方の穴が開いています。 このプラスチック片を外すと、ケーブルは正常にコネクタに差し込めました。 なので、このプラスチック片はパソコンのパーツとは関係ないのかもしれませんが、 何故コネクタに刺さっていたのか、そもそもコレは何なのか、 一体何が起きたのか皆目判らず首をひねっています。 我が家にはこうしたイタズラをしそうな子供はおりません。 父のパソコン関係機器の操作には不慣れな点がありますが、 得体の知れないパーツを無意識にコネクタに差し込むとも思えません。 このプラスチック片が何なのか、判る方はいらっしゃいますでしょうか? 私が素人判断をしただけで、やはりパソコンの内部パーツなのでしょうか? 確定的な答でなくても、もしかしたら…という推測でも構いません。 奇妙な出来事なので気になっています。 何かご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 食器について

    こんにちわ。我が家の息子は今月末に100日目の(お食い初め)をむかえます。 その時の食器なのですが専用の漆のものではなくその後も使えるプラスチックの食器セットにしようと思うのですが中々気に入ったものがみつかりません・・・ ディズニーなどのキャラクター物でないのが好みなのですがお勧めの食器セットはありませんか? コンビの持ち手がパステルカラーのセットはまぁまぁ好みに近いのでさがあと一歩!って感じなんです・・・ よろしくお願いいたします

  • こんなシャーペン、わかりますか?

    これまで使っていたシャーペンが壊れてしまい、 かなり気に入っていたので、もう一度買いたいのですが、 品番などが消えてしまっていて、正体がわかりません…。 特徴としては、 ・ぺんてるのシャーペン ・ノック式で、強くカチカチ押すとペン先が出し入れでき、軽く押すと芯が出る(「振りシャー」ではありません) ・ペン先、ノック部分、クリップ部分は金属製  本体は紺色のプラスチック、持ち手はゴム製(?) …といった感じです。 わかる方いらっしゃいましたら、お返事お待ちしております。

  • プラスチック製安全カミソリが使用中に破損

    こんばんわ、ここは初めてなのでよろしくお願いします。 先日、プラスチック製安全カミソリが使用中に破損が破損して、顔に怪我をしました。 メーカーに抗議したところ、破損した部品を送ってくれと言ってきたので、送ったところ、驚きの手紙が届きました。 >材質、品質上の欠陥もないことから、外的圧力などによって部品が破損 >したものと思われますので、メーカー側の製造責任はありません。 相手に電話して確認をとったところ「プラスチックには金属疲労のようなものは存在しない」との回答でした。 話が矛盾だらけなので破損部品の返還を求めると「検査で粉々にしてもうない」との無責任な回答でした。 そこで質問なのですが、プラスティックも絶えず応力がかかっていると、劣化、疲労すると思うのですが、その場合、プラステックの断面を電子顕微鏡でみれば、疲労で壊れたものかはビーチマーク、ストライエーションなどの特徴で容易に判断がつくと、ある方に教えられましたがどうなのでしょうか? プラスティックの材質はポリカーボネートと表示されています。 先方はそんな事には一切触れず、テストデータ(誰が何処でいつどんな検査をしてどんなデータがでたか)もいっさい送ってくる気はないそうです。 電子顕微鏡で断面から判断がつくなら先方の言う「検査で粉々」というのは納得できません。 幸いですが、破損部品を送る前に念のため撮影しておいた画像があります。 使い捨てカミソリをカナズチで故意に割った写真も撮影しました。 私はプラスティックの素人ですが、両者の断面を較べて見ると明らかに違いがあるように見えます。 使用中に破損したカミソリは断面がいびつな感じで、なにかひび割れた後に割れたような感じです。 一方、故意に壊したプラスティックの断面は、割れ方がとてもシャープで、断面も、パキっと割れたようなはっきりとした感じで比較的なだらかです。 言葉では、わかりにくいので急きょ、ホームページを作り画像をアップしました。 http://homepage3.nifty.com/smartworld/ 私はまったくの初心者でなにもわからないので、是非プラスティックの専門の方々のお知恵を拝借したいと思っています。 どうかよろしくご意見、ご感想お願いします。 国民生活センターからの事故品と同一の製品を分析したやっと結果が出ました。 前文載せると長くなるので要点だけ要約して載せます。 1.刃はヘッドとホルダーの間で反った形で固定されていることがわかった。 そのため、ヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力(刃が反った形から、元の平らな形に戻ろうとする力)がかかっていたものと思われる。 2.苦情同型品10個を分解し調べたすべての苦情同型品にヘッド中央部に沿ってヘッド表側に2個、ヘッド裏側に2個、計4個のウェルドラインがあり、また、これら4個のウェルドラインは苦情品の破断箇所と重なる位置にあることもわかった。 3.ヘッド裏側を観察すると、ウェルドラインがある部分は、周囲に比べて凹んでいることがわかった。そこでプラスティックの肉厚を測定したところ、ウェルドラインがある凹みの部分は最薄部約1mm、その周囲の最厚部は約3mmで、ウェルドラインがある部分は、その周囲の肉厚の1/3程度であることがわかった。 肉厚が薄い部分は、厚い部分よりも強度が低くなるため、破断の一因になったと考えられる。 再現テスト→過剰な締め付け→ヘッドのネジ部はねじ切れたものの、苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 落下テスト→150cmの高さから石タイルに10回させた。テストの結果、苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 薬剤との接触テスト→カミソリに接触する可能性があると思われる商品を選び、もっとも過酷なテスト条件となるよう苦情同型品のヘッドをその原液に浸して1週間放置した。 テストの結果、いずれも苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 (感想ですが、ヘッドだけではなく、刃を挟んだ応力のかかった状態でテストしていればと思います) 加速劣化テスト→これまでの各種再現テストでは苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。そこで本商品は構造上、どの部分に応力がかかり、かつ、強度が低くなっているかを調べるために強制的に強度を加速劣化させた。 薬剤(四塩化炭素)を原液のまま容器に満たし、苦情同型品のヘッドを浸したところ、約3秒でヘッドが破断した。苦情同型品のヘッドは、ヘッド中央部に沿って3個に破断し、苦情品と同じような破断状況が再現した。(両者の写真が掲載されていますが、一目みただけではどちらが事故品か見分けがつかないくらい破断の仕方が酷似しています) これよりヘッド中央部に応力がかかっており、ヘッド中央部の強度は低いことがわかった。このことは、ヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力”がかかっていることと、ヘッド中央部に沿ってウェルドラインが4個あり、このウェルドラインの肉厚が周囲よりも薄いために強度が低下していることを裏付けるものであった。 結論 ・苦情品のヘッドは中央部に沿って3個に破断していた ・苦情同型品のヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力(刃が反った形から、元の平らな形に戻ろうとする力)がかかっていた ・苦情同型品のヘッド中央部に沿って、強度を低下させる可能性のあるウェルドラインが計4個あった ・苦情同型品のウェルドラインがある部分は、その周辺部分よりも肉厚が薄かった ・過剰なネジ締め付けなどの各テストでは苦情同型品のヘッドは破断しなかった。 ・ヘッドが解ける溶剤(四塩化炭素)を用いて、苦情同型品のヘッドを強制的に加速劣化させたところ、ヘッド中央部に沿って3個に破断し、苦情品と同 じような破断状況が再現した。 以上より、1.ヘッド中央部方向に応力がかかっていたこと、2.ヘッド中央部に沿ってウェルドラインがあったこと3.ウェルドラインの肉厚が薄かったことなどから、今回の事故は、なんらかの影響でウェルドラインの部分に亀裂が入り、刃からの継続的な応力によって亀裂が成長し、構造体としての強度が足りなくなり破断に至った可能性が考えられる。 しかし、今回は苦情品現物を入手できなかったため(苦情品は、メーカーがテストさせて欲しいと申し入れてきたため、送ったがテストと称して粉々にしたとのこと、またなんらテストの客観的なデータ提出は私にも、消費者センターにも拒んだまま)ヘッドの破断に至った明らかな原因を特定することはできなかった。 以上が、国民生活センターのテスト結果の要約ですが、皆さんが指摘してくださったこととほぼ一致しています。 私は、この内容からでも十分欠陥品であると考えられると思いますが、ご専門の皆さんはどう考えられるでしょうか? 遠慮のないご意見どうかよろしくお願いします。 プラスティックの断面写真 http://homepage3.nifty.com/smartworld/

  • おでこに縦のひび割れがあります。触るとわかるのです

    これは一体なんでしょうか? 気づいたのは数年前ですが 位置はおでこの中央付近で、髪の生え際から眉間にかけて(眉毛の下あたりまで)、縦に斜めにひび割れ線があります。 前頭骨の上から下までって感じです。 普通では、そんなにみえないのですが、鏡を床において、下から自分のおでこをみると、光の角度によっては、うっすらとヒビがみえます。 触るとそのひび割れの部分だけ縦に凹んでいます。 しばらく気にして触っていると気持ちがわるくなり軽く吐き気がある気がします。 おでこをぶつけたのは過去に一度。小学生の頃、友人と頭突き対決をした時強く当てすぎて一瞬真っ暗になり星がみえましたが すぐに回復し、その後も元気でした。大きな事故や怪我はなくそれだけです。 一応自分で調べてみたのですが頭骨の構造上、誰にでもそういったひび割れのようなものはあるけど 大人になれば頭骨が広がって少しは良くなると書いてましたが、私はすでにかなりの大人なのでこれ以上は ヒビが浅くなることはないのかと思っています。 生活には支障はないのですが、毎日気になってしまうので教えて下さい。

  • 陶器のコップに熱湯はNG?

    毎朝、コーンスープや味噌汁のレトルト・インスタントを飲んでいます。 今日も少し大きめの陶器のコップに材料を入れ熱湯を注いだところ、 ガコッという音ともに縦にひびが入り、お湯が漏れだしてきました。 完全に割れたら危なかったですが、少しだけつながっているところがあったようで、やけどはしませんでした。 今まで陶器が割れるというと、常識外の温度変化(オーブンで加熱したあと冷水に浸けるとか)や、落としたとき以外に割れるとは思っていなかったので驚いています。 熱湯はNGなら、今後は120度まで対応しているプラスチックのコップを使おうと思いますが、普通、陶器のコップには熱湯を入れてはいけない物なのでしょうか。 できたてのコーヒーなどを入れているイメージがあった物で。 コップは普通に食器棚から取り出した物で、今までは問題有りませんでした。 購入後数ヶ月たっていますが、購入後に確認した時ひびは見当たりませんでした。 触って分かるようなひびなら洗っていたときに気がつくと思います。 記憶にある限り落としたことはありません。

  • バッグのメーカーさんを探しています

    欲しいショルダーバックのメーカーさんが分からず、探し様がなくて困っています。 数少ない特徴は・・・・グルグル渦巻き風のポイントマークが必ず入っており、ショルダーは大小4~5種類。カラーは黒・ピンク・黄緑・水色と様々で、黒をベースに中央部分にその色が入っていました。黒のみ黒一色。全て蓋がかぶせ式で、内部にペットボトルホルダー・ペン刺し、ファスナー付きポケット等、使い勝手が良さそうな作り。本体に持ち手付きでどちらかというとカジュアルな雰囲気。1番小さい種類は底が若干丸く、大きいものは長方形。 スイスで見つけたけど、希望色が無くあきらめたので、今こんな事になってます。手がかりが少ないですが、ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • パイのお菓子を探しています。

    以前友人からもらったお菓子が、とても美味しく是非もう一度食べたいと思っているのですが、製造会社の名前もお菓子の名前も忘れてしまいました…。 <特徴>  ・縦10cm×横20cm×高さ5cmくらいのパッケージ(だったと思います)。  ・(個別包装でない)一口大の大きさのパイがたくさん入っていて、ひとつひとつの形や大きさがまちまち。  ・パッケージに一羽のハトが描かれている。   (描かれているというか、そこ(ハトの形)だけ透明のビニールになっていて中のパイが見える。)  ・"chouchou"という言葉が書かれていたような気がします(あまり自信がありません…。)  ・京都の製造会社だと言っていたような気がします。(これも自信なしです…。) もし心当たりのある方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。