• 締切済み

次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫酸Na?亜硫酸Na?

次亜塩素酸ナトリウム12%溶液の中和について (1)チオ硫酸ナトリウム (2)亜硫酸ナトリウム と2つ考えられますが、実際1立米以上容量の還元作業を数十回行なってみた経験では (1)投入後そのまま放置している場合は特に環境に変化が無いが攪拌させると白く濁り物凄い硫黄臭が出る。 (2)特に硫黄臭などの発生もない様に感じる。 と思い、最近は安全を考え(2)の使用を行なっていました。 ところが、色々調べてみると (1)Na2S23+H2SO4→2NaCl+H2O+SO2+S (2)Na2SO3+H2SO4→Na2SO4+H2O+SO2 ということで、(2)の方がSO2が発生しやすい。との記載を発見し、大変不安に思っています。 (1)での還元では不意に吸込むと喉が焼けるようになり建屋全域ににおいが充満します。そこで安全を考え(2)を試してみたのですが、実際はどちらの方が安全なのでしょうか。 (2)の使用の場合は自覚症状がないだけで、被爆しているのでしょうか。 すいませんが、お知恵を頂けませんでしょうか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Redalm
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

2年以上も前の質問で、質問者自身はもはや回答を必要とされていないかも知れませんが、 検索でひっかるのと、混乱したまま回答も出ず放置されていて 気になるので回答を試みます。 さて、 2009-08-26 09:08:14 >(1)Na2S23+H2SO4→2NaCl+H2O+SO2+S >(2)Na2SO3+H2SO4→Na2SO4+H2O+SO2 2009-08-26 10:57:36 >(1)は「次亜塩素酸ナトリウム12%溶液」の還元に「チオ硫酸ナトリウム」を使用した場合で、 >(2)は「次亜塩素酸ナトリウム12%溶液」の還元に「亜硫酸ナトリウム」を使用した場合です。 2009-08-27 09:50:45 >すいません、私の受け取り方が間違っていました。 >記載の式は、 >(1)での還元 NaOCL+Na2SO3→NaCL+Na2SO4 >(2)での還元 NaOCl+2Na2S2O3+H20→Na2SO4O6+2NaOH 質問者の方はずいぶん混乱している様子。 そもそも矢印の左右で物質が釣り合ってないです。 訂正前の式は硫酸との反応ですが、 (1)-A Na2S2O3 + 2H2SO4 → 2NaHSO4 + S + SO2 + H2O (2)-A Na2SO3 + H2SO4 → NaHSO3 + NaHSO4   → H2O + SO2 + Na2SO4 ってとこですかね。 要するにどっちも酸と反応して亜硫酸ガスが出ます。 訂正後の式は本題の次亜塩素酸ナトリウムとの反応。 ですが、(1)と(2)が入れ替わってるのは勘弁して欲しいところです。 (1)-B Na2S2O3 + NaOCl + H2O → Na2S4O6 + NaCl + 2NaOH (2)-B Na2SO3 + NaOCl → Na2SO4 + NaCl とりあえずこのように書けますが、(1)-Bはどうでしょうか。 12%の次亜塩素酸ナトリウムにチオ硫酸ナトリウムを投入すると言う条件において、 反応が四チオン酸ナトリウムで止まるとは少々考えにくい。 反応は、、 (1)-C Na2S2O3 + 4NaOCl + H2O → 2NaHSO4 + 4NaCl まで進むと見るべきでしょう。これにより酸が発生し、 (1)-A' Na2S2O3 + 2NaHSO4 → 2Na2SO4 + S + SO2 + H2O といった反応によって亜硫酸ガスと硫黄が発生したと考えれば 実際に起きた現象は説明できそうです。 一方(2)-Bでは酸は発生しないので(2)-Aも起きない、と。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

や, (1) 式は全然式の体をなしていないし (右辺の NaCl の塩素はどこからきた?), (2) 式は単に「亜硫酸塩に硫酸を加えたら二酸化硫黄が出てくる」といっているといっているだけなので, 何と何を比較しているのかがよくわからんのですが.

boakun
質問者

補足

すいません、私の受け取り方が間違っていました。 記載の式は、 (1)での還元 NaOCL+Na2SO3→NaCL+Na2SO4 (2)での還元 NaOCl+2Na2S2O3+H20→Na2SO4O6+2NaOH となり、 (2)では加えすぎると中和の際 Na2SO3+H2SO4→Na2SO4+H2O+SO2 となってSO2が発生する為に(1)での還元を推奨する。との記載があったのを良く理解できず転写したものです。 実際の経験では(1)チオ硫酸ナトリウムで還元作業したところ、そのまま薬液に入れただけでは結晶が溶けきらず、攪拌すると物凄いガスが出てきます。入れ過ぎだと白く濁り強酸になります。 実際はなかなか塩素が抜けず残塩計で測定しながら薬品を投入しますが、作業の際に気をつけていても入れすぎてしまいます。 少なくても薬液の量が多いとガスが発生します。(塩素臭と硫黄臭が混ざって発生しています) とても作業環境が悪いと思い(2)亜硫酸ナトリウムを試してみたところ、(1)程環境が悪化しなかったのですが、亜硫酸を推奨しない記載を発見した為にとても心配しています。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その (1) とか (2) の式は何を意味しているのでしょうか?

boakun
質問者

補足

(1)は「次亜塩素酸ナトリウム12%溶液」の還元に「チオ硫酸ナトリウム」を使用した場合で、 (2)は「次亜塩素酸ナトリウム12%溶液」の還元に「亜硫酸ナトリウム」を使用した場合です。 解り難い表現方法で申し訳御座いません。

関連するQ&A

  • チオ硫酸ナトリウム

    こんにちは。知識がなくてすみません、実験で、亜硫酸ナトリウムと硫黄からチオ硫酸ナトリウムを製造したのですが、そのときの反応式を私は単純に考えて Na2SO3+S→Na2S2O3 としたのですが、反応式はどうなるのでしょうか?教えてください。

  • チオ硫酸ナトリウムと塩素の反応

    水中でのチオ硫酸ナトリウムと塩素の反応について質問です。 ウィキペディアでは Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O → 2NaCl + 2H2SO4 + 6HCl となっていますが、 化学の参考書として有名な「新研究」には Na2S2O3 + H2O + Cl2 → Na2SO4 + S + 2HCl とあります。だいぶ違いますよね… 二つとも、特に反応の状況は書いてません(「加熱しながら」とか)ので 普通の温度の水だと思います。 どうしてこうも違うのか教えてください。

  • チオ硫酸ナトリウム

    チオ硫酸ナトリウム(Na2S2O3)はよく金魚鉢などの水槽の水道水の「塩素を除く」のに用いられていますが、この時の酸化還元反応はどうなりますか?? 教えてください。 なお、数字は上のように半角で、係数は2Na2のように大文字でお願いします。めんどくさくてすみません。

  • チオ硫酸カリウムは塩素中和に用いることができるか?

     ライフ>ペット>その他ペットで質問したのですが、回答が得られなかったので、このカテで改めて質問させていただきます。  水道水を熱帯魚及び水草の飼育水槽の換水に用いる際、水道水を塩素中和するためにチオ硫酸ナトリウム(各社塩素中和剤の原料も同じ:Na2S2O3)が使われていますが、チオ硫酸カリウム(K2S2O3)を用いても中和できるのではないかと考えています。  この考えは、チオ硫酸ナトリウムよりもチオ硫酸カリウムを用いた方が、反応により生成された硫酸カリが水草の養分になり、余計な無機塩(Na+)の蓄積が少なくなると考えたことによるものです。  つきましては、  1:塩素中和にチオ硫酸カリウムを用いてチオ硫酸ナトリウムと同様の即中和反応が得られるものなのか、  2:生成された反応物は魚体・植物(過剰なカリ分として)に影響がないかご存じ・推察できましたらご教示くださいますようお願いします。

  • 次亜塩素酸ソーダと硫酸の反応式について

    次亜塩素酸ソーダと硫酸が反応すると塩素が発生しますが反応式はどういった 形になるでしょうか? 2NaClO+H2SO4→Na2SO4+2HClO 2HClO→2HCl+O2 でよろしいんでしょうか? どなたか詳しい解説も含めアドバイスお願いします。 (追記) HClO+HCl→Cl2+H2O       ↑塩素発生 ・・・でしょうか?

  • 次亜硫酸ナトリウムでの還元

    次亜硫酸ナトリウムを使って還元したいのですが、弱酸性下で反応させるということ以外、解りません。 どのような方法で還元させればいいのですか?

  • チオ硫酸ナトリウム シアン中毒の解毒

    チオ硫酸ナトリウムはその還元作用により、シアン中毒の解毒に用いられるみたいで、その反応式が Na2S2O3 + CN - → NaSCN + NaSO3となると調べて分かりました。 ただ、Naの酸化数とCの酸化数に注目すると、 Naの酸化数は+1→+1となり、チオ硫酸ナトリウムが還元剤であることより、Naは酸化数上昇していないとおかしいのに、酸化されていないです。 また、Cの酸化数がどうなるのかが分かりません。 とてもつたない質問ですが、ご存知の方がおられましたら、宜しくお願いいたします。

  • チオ硫酸ナトリウムの標定について

    チオ硫酸ナトリウムの標定をヨウ素還元反応を用いて行ったのですが いくつかの疑問ができたので、教えて頂きたいです。 (1)まずヨウ素酸カリウムにヨウ化カリウムと希硫酸を加えたのですが、この時酸化還元反応が起こり、ヨウ素が発生したと考えています。 そのため溶液は褐色になりました。ですがヨウ化カリウムを加えた時点で 溶液は淡黄色を示しました。これもヨウ素によるものだと考えたのですが、 この酸化還元反応は硫酸酸性化でしか起こらないのではないんでしょうか? (2)その後発生したヨウ素をデンプンを指示液としてチオ硫酸ナトリウムで滴定を行ったのですが、 そもそも最初から直接ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの二つを用いて滴定することは不可能なのでしょうか? (3)同様の操作を最初のヨウ素酸カリウムを用いず(代わりに蒸留水)に空試験を行った のですが、この時もデンプンを加えると淡青色を示しました。 ヨウ素酸カリウム無しでヨウ素が発生する事などありえるのでしょうか? 疑問が多く申し訳ないのですが、調べても見つからなかったので回答が頂ければ幸いです。

  • チオ硫酸ナトリウム標準液の調整法について

    チオ硫酸ナトリウム標準液の調整と標定を行いました。 チオ硫酸Na五水和物25gおよび無炭酸Na0.2gに、新たに沸騰して冷却した水(蒸留水?)を加えて溶かし、1000mLとし、24時間放置して、チオ硫酸ナトリウム標準液を調整したのですが、ここでなぜわざわざ沸騰して冷却した水を使うのでしょうか? 自分が考えたのは水道水のままだとカルキがチオ硫酸Naと反応するためなのではないかと思ったのですがよくわかりません、どなたか教えてくれませんか?

  • 次亜塩素酸の有効塩素量

    市販の次亜塩素酸ナトリウム溶液の有効塩素量を調べているものです。 0.1Mチオ硫酸ナリウムで滴定を行ったのですが、何度やっても100g/Lにしかなりません。ラベルには5(w/v)%と書いてあったので、g/Lで表すと50g/Lになるとおもったのですが。滴定方法はJISの方法をもとに、計算方法は以下のようにやりました。なにか間違っていそうな箇所があれば教えてください。お願いします。 有効塩素量=希釈率×ファクター×滴定量×35.46×チオ硫酸のモル濃度/希釈後採った次亜塩素酸ナトリウム溶液の量