• ベストアンサー

時制の一致と関係代名詞について

wind-sky-windの回答

回答No.3

I realized what had happened. より, I realized what happened. の方が普通に用いられます。 日本の学校文法では代表的な大過去として, I lost the watch my father had bought for me. というのがありますが,これも bought で十分です。 受験英語に限っていうと,過去完了にしないとバツになります。 しかし,happened → realized で一連の動作であり,ある過去の場面である以上,同じ過去のできごととして,過去形で済まされることが多いのです。 The game was canceled because it rained. これも,昨日なら昨日,rained → was canceled で一連の流れとして過去形で十分です。 もちろん,過去完了でないといけない場合があり,それは「完了・経験・継続」の意味を出したい時です。 (本来の用語としては大過去=過去完了なのですが,学校文法を中心に,過去完了のうち,継続などの意味はなく,単なる過去の過去の場合を大過去ということが定着していますので,それに合わせて回答しています)

yamamaya089
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 先ほどの方にも申し上げましたが、 >I lost the watch my father had bought for me. >というのがありますが,これも bought で十分です。 >受験英語に限っていうと,過去完了にしないとバツになります。 ここですね。ここに凄く差を感じます。 おそらく外国ではboughtで十分通じるんでしょうけど、 入試では時を正確に表すためにhad boughtにしなければいけないんでしょうね。

関連するQ&A

  • 関係代名詞の時制の一致

    関係代名詞の時制の一致について質問です. 「わたしは夏目漱石が書いた本を買った.」は (1)I bought a book that Natsume Soseki wrote. (2)I bought a book that Natsume Soseki had written. のどちらしょうか? また「Books that Natsume Soseki wrote was interesting.」は (3)夏目漱石が書く本は面白かった. (4)夏目漱石が書いた本は面白かった. のどちらでしょうか?

  • 関係代名詞を含んだ現在完了の文での時制の一致

    I haven't really been able to get rid of my habit that I hesitate when I'm lost for words. 言葉に詰まったときに躊躇してしまう癖を抜くことが(未だ)できない。 というつもりで書いたのですが、 関係代名詞を含んだ現在完了の文での時制の一致がよくわからず悩んでいます。 my habit that以降の時制はこれでいいのでしょうか。 たとえば、hesitateは現在形か過去形か現在完了形を使えばいいのかわかりません。 また、ほかにもこの文で訂正すべきところがあれば教えてください。

  • 時制の一致について教えてください

    He is honest.にI thoughtを繋げると、 I thought that he was honest. という感じでthat節の場合は時制の一致によってis→wasになりますが、 もしこれが疑問詞節の場合は時制の一致はおこらないんでしょうか? ウィズダム英和辞典の例文で I realized (that) I was alone. 「私は自分が一人ぼっちであることに気がついた」 I realized how much my parents love me. 「両親がどんなに自分のことを愛してくれているかがわかった」 と、how節では時制の一致になっていませんでした。 時制の一致はthat節のみなのでしょうか? よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 非制限用法の関係代名詞は、時制の一致の適用を受ける?

    非制限用法の関係代名詞は、時制の一致の適用を受けますか? たとえば I talk to him, who has a car. で、talkの部分を過去形にしたいとき、 I talked to him, who has a car. と書くことは許されますか? あるいは時制の一致の適用を受けて、 I talked to him, who had a car. となるのでしょうか?

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 時制や関係代名詞、完了形

    たくさんの鳥がとんでるのを見た。というのはどういう文章になるんでしょうか?  この場合、動物の場合、WHOじゃなくTHATでしょうか?  また、見たは過去形ですが、飛んでるは、過去ですか?関係代名詞と時制の考え方がわかりませ   ん。 また現在完了。 したことがある、、、、、というのはhave+過去分詞だと思いますが、いったことがあるは、どうしてgoneでなくbeenなんでしょうか?  たとえば、  1.私はイギリスに行ったことがある。  2.私はその本を読んだことがある。  3.私は彼と会ったことがある。  4.私はそれをしたことがある。  5.私はその本を読みたいと思ってたんです。  6.私は英語を勉強したいと思ったことがある。 という文章の訳し方(こういう考え方で)を教えてください。単に文章を訳すんではなくこういう意味でこういう文章になりますと教えてもらえたらありがたいです。 私はその本を読みたいと思ってたんです。 私は英語を勉強したいと思ったことがある。 この文章は時制、完了の考え方がすごく難しいです。 たくさん質問してすいませんがよろしくおねがいします。 わかる範囲でいいです。

  • 時制の一致について

    I heard from him earlier that the plan was going to be canceled. 上記の文ですが「彼から前にこのプランはキャンセルされることになっている」 と聞きましたと言う場合はthat以降は時制の一致で過去形になりますでしょうか? この例文の場合「was going to」するとするつもりだったが実際はしなかったと言うように受け取れるような気がします。 実際nativeは時制の一致を行わず現在形を使っている場合もあると思うのですがいかがでしょうか? I heard from him earlier that the plan had been going to be canceled. had beenにするとどのようになりますでしょうか? 文法上はHe said "The plan was going to be canceled" と同じになるので そのときの時点ではキャンセルされる予定だったとなる認識でよろしいでしょうか?

  • 時制一致と訳について

    以下の例文の意味について教えてください。 She claimed that she never received the goods. という例文がある単語集に載っていまして、その訳が 「彼女はその商品を受け取っていないと主張した」 となっているのですが、 「彼女はその商品を受け取らないと主張した」 とも訳せるのではないかと感じました どちらかといえば、that以下はclaimedによる時制の一致であり、 後者のほうが適切なのではないかと感じました。 前者であれば She claimed that she had never received the goods. のほうが適切なのではないかと思ったのですが、どうでしょうか?

  • 時制の一致についてだと思いますが教えて下さい

    時制の一致について教科書などを読むと If I had known that he had some problems, I would have helped him.訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげただろうに。 等と書いてあります。例えばこの文章の従属節の中を間接話法にすると、下記の英文の後半はこれで正しいのでしょうか。 If I had known that he had some problems, I would have told him that I could help him. 訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげられると言ってあげたのに。 これは時制の一致に関する質問かどうかも分からないのですが、時制の一致を見ていたときに疑問に思ったので質問します。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 関係代名詞、その時制について

    関係代名詞 that を使って次の文を英文にします。 君は僕をしかった最初の人だ。 You are the first man that scold me. このときの しかる→scold の時制は、 scold scolded has scolded どれが好ましいのでしょうか。 長文の中での一文でなく、この一行だけの日本文が 書いてあって、英訳する問題の場合なので前後関係 は考慮できません。 よろしくお願いします。