• ベストアンサー

契約後の契約金誤差の請求

部屋を借りるのに不動産屋から契約日に支払う契約金の 明細および請求書をもらい、その請求書に記載されている金額を 支払って契約を無事に交わしました。 しかし、契約後に電話があって契約金が足りなかったので、 支払ってくださいと言われました。 やっぱり払わなければならないのでしょうか? 払うにしろ何も言わないで払うのは癪なので、(笑) 不動産屋さんにガツンと言えるような事柄はありませんか? (1)請求書は不動産屋さんの社印があり、  最終的な請求金額であると言われておりました。 (2)契約はその請求書記載の契約金を支払い、  問題なく締結しております。 (3)不動産屋の一方的な記載ミスです。 これはおまけですが、契約締結時の説明は 宅建取引主任ではない方が行いました。 もちろん免許の提示もありませんでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

記載漏れは、9月分の家賃ですか・・・ >支払わなくていい根拠とは (1)請求書は不動産屋さんの社印があり、  最終的な請求金額であると言われておりました。 という話があったのであれば、問題ないのでしょうが・・ 契約書の説明の時に、支払方法等(持参、振込み、振込手数料の負担等)の話の時に、9月分の家賃の支払い方はどうするとかの話は全くなかったのでしょうか。 今回の話は正直言って、正解がないので 微妙なところかなと思いますが。 (1) ・契約書で、質問者さんも9月分の家賃が発生することは承知。 ・担当者の記載ミスにより、仲介業務に不備があった。 上記をベースにして考えると、仲介手数料を半額、つまり半分は、不動産業者の負担にすることが、今回の折り合いのつく話ではないでしょうか。  (2) もしくは、全く支払わない旨を告げ、悪いのは担当者の一点張りで、支払を拒絶する。 策1,2のどちらを選ぶのかは、質問者さんの自由ですが、私個人的には、策1だと思います。

その他の回答 (7)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.8

#2です 少し気になりますので補足です 「支払の義務は基本的にありません。」...と言う意見は読み方次第で少し問題があるかも知れません 賃貸契約は「大家-入居者」の直接契約 結果として9月分の家賃が支払われなければ契約に基づき大家は契約を解除出来ます いくら貴方が「請求の通りに支払った」と主張されてもそれは「不動産屋-貴方」での話し合いになります で、大家は敷金から9月分の家賃を徴収し、家賃滞納で契約を解除する手続きに入ります 今回の9月分家賃はあくまで「徴収漏れ」の扱いになるでしょう 裁判になっても「大家は実際に受け取っていない」のですから勝てませんよ 先にも書きましたが通常「家賃・敷金」等の大家に行くお金は「預り金」となっているはずです 不動産屋はあくまで「預かって大家に渡すだけ」です 「預かり忘れました」で逃げられます 不動産屋は例え名目が「領収証」になっていても「9月の家賃以外は領収しました」で理論的には対抗出来るでしょう 「9月分の家賃」だけが別な領収証になっても構わないのですから... >契約締結時の説明は宅建取引主任ではない方が行いました。 違法ですが今回は別問題

noname#122900
noname#122900
回答No.7

初期費用の支払い時に「領収書」をもらっているのであれば支払の義務は基本的にありません。 初期費用明細と支払った額に差異がないのであればその線でゴネることも可能でしょう。 ただ、支払が可能であれば素直に払ってあげてもいいのでは? 相手も人です、ミスをすることも稀にあるはずです。 個人的におまけの方が気になるのですが・・・ 契約した物件の所有者が契約した不動産会社でない場合、業法違反になります。直ちに監督省庁(その不動産屋が申請し、認可している県庁)に連絡しましょう。 ただ、契約した物件の所有者が契約した不動産会社の場合はその限りではないので問題なかったと思います。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.6

#2です >家賃9月分  0円←今回抜けていた箇所 単なる請求漏れですので支払う義務が有ります 消滅時効は5年間 支払わなければ家賃滞納とおなじ事になります >請求書(契約金)の明細 通常は家賃や敷金など大家に行くお金は不動産屋が預かっているだけ 「領収証」ではなく預かり証が発行されているはず 契約金の明細ではなく「初期費用の明細」となっているのも一般的ですね 今回は単純な請求漏れですから支払ってあげましょう

  • myv165
  • ベストアンサー率33% (192/581)
回答No.4

こんにちは。 抜けてたところを拝見しましたが、9月分の家賃は普通の契約ならば、もうそろそろ支払うべき期日が来てるものです。 ですので、記載ミスは記載ミスだと思うのですが、いづれにせよ、もう払わなければならない部分ですので、あんまりどーこー言っても意味の無い部分だと思います。 例えば、契約時に説明の無かったよく分からない○○代、などを要求された、の話しであれば、支払うべき根拠を示してもらう必要があると思いますが、今回は本来もうそろそろ払わなければならない家賃の話ですから、素直に払うのが得策です。 ただ、9月分をフリーレントにする、と言う条件での契約だったらまた話は違いますが。(明細を見る限りではフリーレントでは無いように思いますが) 説明の件はまた別の話ですので・・・ 今回の不動産屋の立場も分かりかねますので。

  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.3

記載ミスであり、本来なら支払うべき金額であることは納得しているのですよね? 誰にでも間違いはあります。 許してあげたら如何ですか? 契約時の説明を誰がしたかという事とは関係ないと思いますが…

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

大家してます 内容によるでしょう

yama-hina
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。詳細はこんな感じです。 契約条件は下記の通りです。 引渡日:9月1日(契約は8月25日に済んでいます) 家賃:84,000円(うち管理費4,000円) 礼金2ヵ月 敷金3ヶ月 仲介手数料1.05ヶ月 不動産屋からもらった請求書(契約金)の明細は以下の通りでした。 礼金   160,000円 敷金   240,000円 火災保険  37,000円 家賃9月分  0円←今回抜けていた箇所 管理費9月分 4,000円 仲介手数料 84,000円

回答No.1

こんばんわ まず、支払う必要はないです。が、もし支払われるのなら、 契約内容の説明をした担当者とその上司、または社長同席で、今回の事をお話されてみてはいかがでしょうか。

yama-hina
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 もちろん支払わなくていいなら支払いたくありません。 支払わなくていい根拠があれば詳しく教えて頂けないでしょうか? 不動産屋さんに言いくるめられても嫌なので・・・ よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 契約更新通知書は請求書の効力がありますか

    教えていただけると助かります。 会社で契約している社員のための独身寮が更新をむかえます。そのため不動産屋から「契約更新通知書」が送られてきました。当社では請求書をもって支払処理をするのがルール。この契約更新通知書に、請求書としての効力があるのか、わかると助かります。 ちなみに、この通知書には不動産屋の社印・更新契約金の明細・振込銀行情報など、請求書と変わらない情報が記載されています。 おわかりになられるかた、お返事お待ちしています。

  • アパート契約更新時の書類ミスについてです

    アパート契約更新時の書類ミスについてです 借りてるアパートの契約更新の案内が来ました。 これで4回目になりますが、送られてくる書類に毎回何かしらの ミスが発生してます。 例えば、強制で契約させられる火災保険の申込書に記載されている 契約者(私)の生年月日が全く考えられない年月日が印字されてて そのまま送ってくるし、賃貸借契約書についても、更新案内に記載 されている表題と実物とが違ってたり・・・ こっちも、契約再締結(更新)ということもあり、こういったミスを 正しく修正させ、再度書類を作成したものを送らせていますが、 今回もミスを見つけ仲介業者(不動産屋)へ連絡したら、火災保険の 時と同様に「訂正印を押します」といわれます。 更新のたびに高い不動産屋へ入る手数料を払っているのに、訂正印で 済ませることに納得できず毎回作り直させますが、担当者の書類確認ミス が一番の原因でもありますが、訂正印じゃなく作り直しさせるのは やり過ぎでしょうか? 対企業間での契約の場合、正式文章には必ず社印が押印するものですが、 個人契約での賃貸借契約更新も含め、契約者に案内を送る際にも社印が 一切押印されてない文章が毎回届くところを見ると、あまり常識を訴える 方が間違っているのかと思ってしまいます・・・ 他の不動産屋で契約したことが無いので分からないのですが、今回のように 契約書の記載ミスを訂正印で済ませるのは一般的でしょうか? また、間違い箇所を修正させた書類を再作成させるのは、やり過ぎでしょうか? 因みに、ミスを指摘して再作成を依頼する相手は宅建取引の資格を持っている 方です。

  • 請求書の間違いについて

    私は、不動産会社に今年の春から務めるようになった新入社員です。 賃貸を担当しております。 先日、お客様からはじめての申込をいただきました。 ですが、私のミスで間違えた金額を請求書に書いてお客様に渡してしまいました。ミスに気がついたのは契約してから3週間後です。既に請求書の額分は支払いが終えています。 契約書と重要事項説明書には正しい金額が記載されておりますが、請求書には少ない金額を書いてしまいました。足りない金額は9500円です。 ちなみに契約書には、当社の印・お客様の印・オーナーの印が押してあります。 重要事項説明もしてあります。 間違えに気づいた時点ですぐにお客様に電話をし、謝りました。 お客様は「払わないってわけじゃないんだけどなんとかならないの?とりあえず今月は支払いとか全部終わってしまったから1ヵ月後にまた払うね」って言ってもらえましたが、実際に支払っていただいておりません。 私が悪いのは分かっておりますが、お客様が支払っていない9500円は支払ってもらえないものでしょうか? 一応改めて請求書を送ることにしましたが、無視されて困っております。

  • 賃貸に出すときの契約書

    海外に1年ほど行くことになりました。 短期で荷物を置いていきたいという希望があったため、普通に不動産屋を通さず、知り合いに貸すことにしました。 口約束でもいいかと思っていたのですが、後でもめることになっても困るので契約書を作っておきたいと思います。 こういった場合、どのように契約書を作ったらよいのでしょうか? http://www.koganet.ne.jp/~all/keiken.htm これを見ながら適当に作ってみたのですが、最後に立会人として宅地建物取引主任者の項目があります。 宅建主任者がいないと賃貸契約が結べませんか? よろしくお願いいたします。

  • 業務委託契約に伴う請求書について

    出来高制の業務委託契約を締結しました。 契約書には1件500円(税込)と記載されています。 毎月400~500件を受けています。個人事業(副業です)。 今回、初めて請求書を作成しますが消費税は必要でしょうか?もし、必要ならどのように記載すればいいかお教え下さい。 また、確定申告はどのようになりますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 行政と締結した物件移転補償契約について、

    行政と締結した物件移転補償契約について、 契約後に契約書に一式で記載されているものの説明を求めても、「一式です」としか説明しないため、契約者は物件調書に一式と計上されている項目の明細を開示請求できるでしょうか。

  • 第三者による、受信料金請求や契約締結業務を行う権利

    正式な委任状の提示のない、NHKの正式な代理人であるとはいえない第三者である、NHKの地域スタッフや集金人に、受信料金請求権や契約締結業務を行う権利などはありますか?

  • 委託契約書

    ご質問です。 業者間で締結する委託契約における 支払い手数料の記載に関して質問です。 紹介者に紹介手数料を契約書上締結する場合は 契約金額が案件ごとにに違う場合の契約書上は どういうふうに記載すればよいでしょうか? また、印紙はいくらの印紙をつかえばよいでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 契約不成立の場合の不動産仲介業者の報酬請求権

    Xが不動産仲介業者、Yが不動産の買付を希望している依頼人、Zが不動産の所有者とします。X、Y、Zとも会社です。 Yが、Z所有の不動産を自分の店舗出店のために買いたいと希望したので、Xが仲介して、Zの代金の希望など、色々苦労してやっとZ側の了承も得られたのに、Y側の一方的な都合で、売買契約締結には至らなかったとします。 この場合、XはYに何らかの請求はできるのでしょうか? そもそもXY間の契約は何になるんでしょうか。商事中立になるのでしょうか。この場合、仲介手数料は契約が締結されないと請求できないのでしょうか。あと、委任契約とみて費用償還請求という方法もあるかと思いますが、仲介の場合、費用も報酬に含まれているので、契約成立しなかった以上、報酬は請求できず、したがって費用も請求できないということになるのでしょうか。 ほかに契約準備段階の信義則違反もあるかと思いますが、これは契約当事者間の問題であって(本件でいえばZがYに請求できるかという問題)、XY間でも問題になるのでしょうか。 あとは不法行為しか思いつかないのですが、不法行為に基づく請求をするのはためらわれます。何かないでしょうか。 XはYがコロコロ変える希望に沿って契約締結のために奔走したのに、最後の最後で契約拒絶され、Xの労力が全くの無に帰して誰にも何も請求できないのは素朴な感覚からしておかしいように思うのですが・・・。

  • 宅建主任者の説明義務違反について

    賃貸での事件ですが、私は不本意にも強制執行で退去を余儀無くされました。賃貸不動産に差押があったことを仲介会社の宅建主任者による重要事項説明書においてその説明も記載もありませんでした。 宅建主任が虚偽の説明をした場合、宅建主任者は個人として処罰されるべきだと思いますが、その宅建主任者は、最低限度の説明義務を怠った(違反し)ことを、客付宅建業者A社には使用者責任があり、貸主側仲介業者B社も書類には押印しているので2社の仲介会社に損害賠償責任があると主張し、個人の宅建業者が損害賠償を支払っていたらそんな仕事やってられないとのことでしたが、そんな初歩的なミスを会社が損害賠償に応じていたらそれこそ会社存続が危うくなってしまうと思いました。 当人は宅建主任者としてのミスは認めておりますが、使用者責任のある客付宅建業者A社と貸主側仲介業者B社が相談して損害賠償金は支払うことになるとのことですが、一方的な単なる責任逃れでしかないと確信しております。これから仲介会社2社にも相談しようかと思っておりますが、実際のところ宅建主任者、宅建主任者会社、貸主側仲介業者は一般的に損害賠償はどこにどう請求すればよいのでしょうか?ちなみに貸主側仲介業者は本契約には同席しておりませんでした。