• ベストアンサー

税理士受験生の皆さん、今年の試験は受けられましたか。

税理士受験生の皆様、今年の試験は受験できましたか。 人づてに聞いた話しですが、試験日にお客様のところで緊急事態(オーナー社長の急逝、抜き打ち調査など)があると、仕事優先といって受験を諦めさせる事務所があるそうです。このことを元に考えると、税務署から調査の日程日の調整の際に「その日は通常の担当の職員甲が税理士試験なので、もう少し後の日になりませんか。」といって認められるとは考えられなくなってしまいます。(当社の社長は引越しを名目に1週間ほど調査の延期に成功しました。)試験を理由にした調査日程の変更に成功した方、うまくいかなかった方、ご回答をお願いします。

  • Ryu310
  • お礼率91% (172/189)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

今年の試験を受験してきました。 仕事優先といって受験を諦めさせる事務所があるなんて話は初耳です。 友人達は税理士を目指して事務所に就職しましたし、事務所の方でも 有資格者を増やそうと応援しているはずですからね。ところで、税務 調査の日程については、税務署の方から日程を指定することはなく、 対象会社の都合に合わせることになっています。そして、対象会社は 通常税理士さんの都合を聞いてくれます。従って、事務所が担当者の 受験を応援するのであれば、その日は避けてくれると思います。 仕事優先といって受験を諦めさせる事務所なんて少し異常ですね。 職場として人間関係ができていないように思います。 今年の心配は、それよりも新型インフルエンザでした。

Ryu310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実はわたしも、この説には疑問をもっていました。 たとえ夏の試験の受験を止めさせるのに成功しても、冬の合格発表後に忘年会があった場合、仕事で試験を受けられなかった人とそうでない人の間でしらけた空気が漂いそうになると思います。 それからある大蔵官僚OBの方の著作を読んだとき「こちらとしては、可能な限り試験を受けさせようと準備をする。」という記述を読みました。 さらに最初に税理士試験を受けたとき驚いたことは、当時は教室内に冷房がないことと、受験票を忘れた受験生に再交付を行っていたことです。  ともあれ、あと1週間で、来年の夏をめざす勉強がはじまります。 資格をとることは、事務所にも、お客様にもプラスになる筈です。税理士受験生の皆さん、頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 税理士試験,簿記論日程

    今年度の税理士試験,簿記論の受験します。 そこで日程についてお聞きしたいのですが,毎年3日間の日程のうち初日が簿記論という形が多いでしょうか。

  • 金融業界に就職するにあたって税理士試験に受験することってアピールポイン

    金融業界に就職するにあたって税理士試験に受験することってアピールポイントになりますか? 自分は正直あまり有名ではない大学にいるものです。 いわゆる日東駒專レベルです。 金融業界って昔から学歴を重視すると聞きますのでやはりその時点でけっこう不利だと思います。 そういうこともありまして税理士試験の科目合格を何科目かとって、それをアピールすることっていうのはかなりのアピールポイントになりますか? といいますのも大学の教授が税理士の科目合格者をほしがってるという話をしていたのでそうなのかなぁと思いました。 とはいいましても税理士の科目合格者と聞くと、将来的には税理士になりたいの?って思われそうですし、入社しても税理士の資格が取れ次第やめられるのではないかと採用者に思われてしまうのではないかと自分は心配です。 それでもやはり税理士試験は受けておいたほうがいいのでしょうか?

  • 税理士試験について(受験資格~勉強法)

    これから税理士試験に挑戦しようとしている者です。 受験資格~勉強方法について質問させていただきたいと思います。 (1)受験資格について 私は大学の理系学部卒業なのですが、「数量経済学」、「農業経済学」の単位を取得しました。 これだけで受験資格有と判断してよいでしょうか? (2)独学の可否について 税理士試験は基本的には予備校に通わないと厳しいのでしょうか? ちなみに、 わたしの環境としては、現在29歳の金融機関勤務ですが、ほぼ毎日18時には帰れるので勉強時間は1日3時間は確保できると思います。 わたしの会計の知識は、簿記2級レベルは持っています。 あと、記憶力はかなりいい方だと思います。 (3)勉強時間について 目標としては、3~4年で5科目全てに合格したいと思っていますが、 やはり働きながらでは厳しいでしょうか? まだ、思い立った瞬間の段階で 税理士試験の難易度もよくわかっていない状態です。 詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 測量士補試験について

    測量士補試験を受けようと考えているのですが、試験日程や受験資格、などはどうなっているのでしょうか?どのようにしたら受験に成功するのか教えてください!高校の数学もあまりできない私ですが何とかなるでしょうか?

  • 税理士試験の科目選択について

    受験科目の選択で悩んでいます。 税理士に憧れて今年から税理士試験を受ける決意をしたのですが、私には簿記や法律に関する知識がまったくといっていいほどありません。 それでも、これから勉強をはじめ、(田舎のため通信教育で1日8時間程度の勉強量)なんとか今年8月の試験に1科目合格を果たしたいのですが、受験科目は何を選択すべきでしょうか? 自分なりに何冊か本を読んでみたのですが、将来(資格取得後の実務・独立)を考えると簿財・法・所・相、もしくは簿財・法・所・消という組み合わせが、望ましいというようなことが書かれてあり、資格取得後いずれは独立したいと考えている自分は、この2つの組み合わせの中からの受験を考えています。 ですが、この科目の組み合わせはいずれも、内容の多い受験者にとって負担の多い科目であるようですが、なんとか今年の試験に間に合うと思われる科目があれば教えてください。(本を読んだ限り、自分では先ず簿記の3級程度の知識を得た後、消費に入る方法か、簿記論1本で行くか、相続1本で行くか、といった感じなのですが…。) 本のみで得た情報ではなく、税理士の方や、受験生の方の様々な生のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 来年税理士試験を受ける予定ですが…(長文です)

    来年税理士試験を受ける予定です。来年の試験までは受験に専念できる状態です。一応日商簿記1級を持っています。9月から1年だけ受験に専念できる環境なので、税法の勉強も1科目取りたいです。そこで、どの税法を取るかで迷っています。 個人的には税法科目の中でもボリュームが少なく実務で必須の消費税法を取りたいと思っているのですが、予備校の先生が言うには、簿記、財表、消費だと試験日が同じだからそれだけは止めたほうがいいとアドバイスされました。 一応4月から消費の理論暗記など地道に学習を進めており、今、他の税法に変えるべきか迷っています。 雰囲気だけでもつかもうと思って今年の税理士試験も受けたのですが、簿記・財表だけでも1年でどうかなと思ってしまうのですが、とにかく専念できるのが1年なので何か一つ税法を学習しておこうと思っています。 法人・所得はボリュームがかなり多いようなのではずそうと思っています。固定・酒税・住民税は今のところ念頭においてません。そうすると、消費・相続・国税徴収法になりますが、できるだけ実務に即した税法を学びたいと思っているので国税徴収法は外しかなと思っています(実務で必要なことは必要だとは思いますが…)。そうすると、消費か相続になりますが…どうでしょうか。 やはり、簿記、財表、消費をいっぺんに学習して同じ日に3科目試験を受けうかろうとするは無謀でしょうか、それともボリュームは多くなるが試験日のずれる相続を学習して試験日程から来る負担を分散したほうがよいのか… 税理士試験を見事突破された方で、参考になる意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 税理士合格後に、中小企業診断士、証券アナリスト、1FP試験どれを受験すべきか悩んでます

    現在、税理士試験の勉強中です。 税理士試験合格後に1FP、中小企業診断士、証券アナリストのいずれかの受験を検討しています。 上記3つの試験のいずれかを税理士試験合格後に勉強を開始して、どの程度の期間と労力を要するでしょうか? 税理士試験の内容との重複が多く、合格しやすい順で言うと上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? また、会社経営において経営者の意思決定に有用な知識が身に付く順は上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? 時間的な余裕は一日8時間程度あります。 税理士試験の受験科目は簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、消費税法です。 簿記論、財務諸表論は合格済みで、TACに通っています。 有資格者の方、経営者の方、ご教授下さい。

  • 税理士合格後、中小企業診断士、証券アナリスト、1FP試験どれを受験すべきか悩んでます

    現在、税理士試験の勉強中です。 税理士試験合格後に1FP、中小企業診断士、証券アナリストのいずれかの受験を検討してます。 上記3つの試験のいずれかを税理士試験合格後に勉強を開始して、どの程度の期間と労力を要するでしょうか? 税理士試験の内容との重複が多く、合格しやすい順で言うと上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? また、会社経営において経営者の意思決定に有用な知識が身に付く順は上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? 時間的な余裕は一日8時間程度あります。 税理士試験の受験科目は簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、消費税法です。 簿記論、財務諸表論は合格済みで、TACに通っています。 有資格者の方、経営者の方、ご教授下さい。

  • 公務員試験

    今年の京都府内の市役所試験を受験しようと思っております。 去年の試験日程を調べてみるとC日程は9月25日とありましたが、今年のC日程も9月25日と決まっているのでしょうか? 去年は試験日が土曜日でしたが今年も土曜日の24日になるのでしょうか?

  • 税理士業務における1級簿記の必要性

    只今、社会人で税理士になるべく、簿記2級を勉強中です。 さて、簿記2級に合格したら、税理士試験を受けるか、簿記1級を受けるか迷っています。 税理士の仕事は、税に関する調査や書類、相談などですが、仕事にあたっては相当な会計知識も必要だと思います。 実際に、簿記1級を持っている税理士と、持っていない税理士では、どう違うのでしょうか。 持っている方が仕事の幅が広がるなどのメリットが大きければ、1級受験も考えています。 あまり大きなメリットがなければ、簿記論・財務諸表論の勉強に取り掛かります。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう