• ベストアンサー

同時履行の抗弁権と留置権の違い

同時履行の抗弁権と留置権との違いについて質問です。 留置権は目的物の占有を失うと消滅してしまいます(302条)が、同時履行の抗弁権(533条)も消滅するのでしょうか? 例えば何らかの原因で相手方に占有が移ってしまった場合、引き渡すことを拒む権利ということで、取り戻せるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

実例で考えると分かり易いと思います。 例えば、AがBに宝石を100万円で売った場合を想定してみます。 宝石が、何らかの理由でBの占有下に移りました。 そこで、互いの採り得る法的手段を考えてみます。 【Aについて】 (1) 宝石の取戻 (1-1) 所有権に基づく返還請求は、通常できません。 なぜなら、契約時に所有権が移転するのが原則だからです。 (1-2) 占有権に基づく返還請求(200条1項)は、事情によるでしょう。 Bが盗んだ張本人か、悪意の特定承継人であること、の要件がネックになってくるかも。 (1-3) 債務不履行に基づく解除としての原状回復請求(545条) 後述(2)の方法が失敗した場合は、この方法が使えるでしょうが、解除してるので既に同時履行の抗弁権は問題になりません。 (2) 代金の請求 売買契約に基づく代金支払請求が可能です。 Bが同時履行の抗弁権を主張しても、Aは既履行の再抗弁を主張します。 仮に、Bが契約に基づく引渡しでないとゴネるかもしれませんが、 (a) そもそも、「基づく引渡」を要求すること自体に疑問がある(取得に違法性があるなら、別の法律構成で解決し得る) (b) 仮に、「基づく引渡」を要求しても、追認することが考えられる ことから、Aの再抗弁が奏効するでしょう。 (3) 結論 結局、Aからは、取戻の可能性自体が低く、また、これを求めるより、代金請求をした方が手っ取り早いので、一旦取り戻した上で、同時履行の抗弁権が問題になる場面は、まず無いと考えられます。 【Bについて】 Bが、既に宝石を得ているにもかかわらず、引渡請求をしてきた場合について。 (1) 弁済の抗弁が可能です。【Aについて】(2)の既履行の再抗弁と同様です。 (2) 同時履行の抗弁権について(私見) 同時履行の抗弁権が消滅するのは、一方または双方の債務の履行、であると考えます。 A側について、その債務の履行とは、引渡債務、即ち、占有移転債務です。 占有移転としての占有権の特定承継は、「当事者の意思」に基づいて行なわれる占有の移転、と考えられています。 そうすると、Aの意思に基づかない占有の移転は、特定承継に当たらず、「占有移転債務」の本旨履行とはいえない、と考えられるのではないでしょうか。 したがって、この場合、同時履行の抗弁権が認められれば、引換給付判決となり、結局、代金を受け取ることになるでしょう。 (3) 履行不能の抗弁 前述(1)(2)は、Bが既に持っていることを、Aが知っている場合です。 知らない場合は、一旦、この抗弁を出さざるをえないでしょう。 (4) 結論 同時履行の抗弁権は主張できないこともないでしょうが、そもそも、盗人たけだけしく、Bが請求してくること自体稀でしょうから、生産的な議論とはいえないと思います。

poprockj
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと調べてみたのですが、はっきり消滅すると書いてあるものを見つけられなかったもので。 確かに意味はあまりないと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

留置権は物に関する権利です。同時履行の抗弁は、物に関しません。そのあたりからいま少し考えてみたらいかがでしょう。「読書百遍意自ずから通ず」ですから、教科書をよく読んで。

poprockj
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#110938
noname#110938
回答No.1

それ何の意味があるの? 仮に任意に自分の債務を履行した後だったらどうなる?もう同時履行の抗弁は主張できないよね?同時履行の抗弁権ってのは要は履行拒絶権なんだから履行しちゃったら当然消滅する。後は、反対給付を求めるしかないし、実際それで良いじゃん。 じゃあ、任意じゃなくて相手の手に渡ったらどうなるか?理論的には同時履行の抗弁権は直ちになくならず、その効力として返還請求ができるという構成をしても悪くはないけど、現実的に考えれば反対給付を請求する方が話が早い。そこでもし反対給付を求めてもしてくれなければ契約を解除して不当利得として返還請求すれば良いでしょ?理由が何であれ、第一には反対給付を実現させる、それが駄目なら返還請求となるけど、返還請求の法的根拠として同時履行の抗弁権に給付物返還請求権を認める意味はまったくないね。話がややこしくなるだけ。 債権債務は双方がきちんと履行して終了するのが原則なんだから、一方が履行したと同じ状況になったら双方が未履行の状態に戻すよりも、未履行の債務を履行させて終了させる方がどう考えても良いでしょ。未履行債務の履行が実現しないなら、単純な債務不履行として扱えばいいんで、あえて同時履行の抗弁権に基づく返還をさせてまで債権債務関係を維持しなきゃならない理由が全く理解できないな。 だからできないと解するべきじゃないかな。

poprockj
質問者

お礼

意味のない議論なのですね。普通に考えればそうだと思いますが、確信がもてませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 留置権と同時履行の抗弁権の違いについて教えてください

    行政書士試験の勉強をしている者です。 記述式の問題で [AはBから、「工事完成時に700万を支払う」旨の宅地造成工事を請け負った。当該土地のうち、造成工事が完了した部分は順次Bに引き渡されている。現在、Aが占有している土地の残部についても工事が完了したがBは工事代金を支払おうとしない。 Bが土地の残部の引渡しを求めてきた場合、AはBに対しどのような権利を行使することができるか] というのがあり、正解は「留置権の行使」ですが、私は「同時履行の抗弁権」で解答をし、間違っていました。 問題文から、「留置権」なのか「同時履行の抗弁権」なのかを読み取るには、どんなところに着目すればよいでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 留置権と同時履行の抗弁権について

    <事案(1)> AのBに対する債権がCに譲渡されたとしても、 Bは同時履行の抗弁権を失わない。 Cが取得した債権は同時履行の抗弁権の付着した債権と考えられるから。 <事案(2)> Aが建物をBに売却し、それをBがCに売却。登記もABCと順次移転された。 しかし、Aがまだ建物を占有している間、Cが所有権に基づきAに明渡しを求めた場合、 Aは同時履行の抗弁権を主張できない。 同時履行の抗弁権は双務契約の効力の一種であり、契約当事者間でのみ主張できるものであるから。 こういう2つの事案の問題を見たんですが、 これってバランスおかしくないですか? 事案(1)でAとCは契約当事者じゃないと思うんですが…。 なぜこういう違いがあるんでしょうか。

  • 同時履行の抗弁権

    同時履行の抗弁権は留置権とちがって、可分であるとのことですが、当然に不可分債務の場合には不可分と考えてよいのでしょうか?

  • 留置権と同時履行の抗弁権

    質問させていただきます。 Aの時計を修理屋Bが預かっている状態でAがCに時計を譲渡した場合、修理屋BはAからの代金支払いを受けるまで、Cに対しても留置権を主張できると思うのですが、この状態でもAB間では互いに同時履行の抗弁権を主張出来るのでしょうか?

  • 消滅時効と同時履行の抗弁権の関係

    消滅時効について、テキストを読んでも、具体的に理解できないところがありまして、ご教授願います。 「同時履行の抗弁権がついている債権でも、履行期が到来すると消滅時効は起算される。なぜならば、自己の債務を履行して、相手方の同時履行の抗弁権を封じ込めることが可能だから。」 という、内容なのですが、具体例にするとどうなるのでしょうか。 例えば、買主―売主の関係だと、 買主は「物を引き渡さないと、お金払いません」という債権で、 売主は「お金払わないと、物を渡しません」という同時履行の債権があります。 そこで、「自己の債務を履行して相手の同時履行の抗弁権を封じ込める」には、売主側からだと買主に物を渡すことにより同時履行の抗弁権を封じ込めた。ということになる。 ここまでの段階で、私の理解は合ってますでしょうか… 次に、消滅時効の起算ですが、売主の債権は、買主に物を渡した時点から起算するということでしょうか… でも、これでは、物は渡すわ、債権は消滅し始めるわで、単なる売主の損な話なので、この事例自体が間違った事例な気がします。。。 前述しました、「同時履行の抗弁権がついている債権でも、履行期が到来すると消滅時効は起算される。なぜならば、自己の債務を履行して、相手方の同時履行の抗弁権を封じ込めることが可能だから。」この部分の具体例をご教授願います。

  • 同時履行の抗弁権についての文章が難しい・・。

    同時履行の抗弁権についての文章で悩んでいます。 売買契約を締結した場合、双方が債務を履行していないが、相手方から弁済の提供を受けた当事者の一方は、相手方の弁済の提供が継続されていなくても同時履行の抗弁権を失うため、相手方が再度履行を求めるときに、相手方からの再度の弁済の提供は必要である。 これを読んでも、難しくてよく分からないです。 売買契約をしたけれど、AさんもBさんも履行していない。 けれど、Aさんが履行しろ、と言い出したときには、その度に、Bさんは「今はまだ早い」とかはぐらかしたり、そういうことができる。いちいち反応しないといけない、ということでしょうか? おねがいします。

  • 同時履行の抗弁権について

    次の点についてわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 債権者が債務の履行を訴求し、債務者が同時履行の抗弁権の主張しこれが認められる場合は、どのような判決がくだされるのか? よろしくお願いします。

  • 民法の勉強で…同時履行の抗弁

    ひさしぶりに民法の勉強をしているのですが、 「同時履行の抗弁」のところで、 頭の中がこんがらがってきました。 教材は、これ↓です。 http://tokagekyo.7777.net/echo_t1/1808.html (引用)弁済の提供により,相手方は,同時履行の抗弁権を失い,履行遅滞に陥る。 (わたし)ふむふむ、弁済の提供により相手方は同時履行の抗弁権を失うんだな。 (引用)AはBとの間で、土地の売買契約を締結し、Aの所有権移転登記手続とBの代金の支払を同時に履行させることとした。決済約定日に、Aは所有権移転登記手続を行う債務の履行の提供をしたが、Bが代金債務につき弁済の提供をしなかったので、Aは履行を拒否した。 (引用)AがBとの契約を解除しないで,Bに代金を請求する場合には,Bは,履行遅滞であっても,同時履行の抗弁権を援用して, Aが所有権移転登記をしなければ,代金支払をしないと主張できます(判例)。 (わたし)あれっ? 同時履行の抗弁権を失ったんじゃないの? (引用)AがBとの契約を解除する場合 → Bは,同時履行の抗弁権を主張できない。 (わたし)解除において同時履行の抗弁?? Bは具体的には何を主張することができないんだ??? まとまりのない質問で申し訳ありませんが、 どなたかお助けください。

  • 時効中断と同時履行の抗弁権についてです。

    (1)同時履行の抗弁権の付着する債権は中断しない。 (2)相手方が同時履行の抗弁権を有するとき、自分の債務を提供しないでする請求も中断する。 この二つはどちらも間違ってはいないのでしょうか?矛盾する気がするんですが。。。 どなたか説明お願いします。 (簡単な例を示してもらえたら理解できるかもしれません。。)

  • 同時履行の抗弁権

    法律を勉強している者です。 不躾ながらどなたか御解答いただければと思います。 同時履行の抗弁権に関するところで、 賃貸借における賃貸人の修繕義務と賃借人の賃料支払義務、 この二つの関係において、 賃借人が賃料を滞納している状態で、賃借物に修繕の必要が発生した場合に、 賃借人が賃貸人に修繕を求めたとして、 賃貸人は賃借人の賃料不払いを理由に修繕を拒む(同時履行の抗弁) ことができるのでしょうか? 判例・学説(掲載されている書籍)も可能であればご教示願います。