• ベストアンサー

これってどう解けばいいんでしょうか。。。

0°≦θ≦180°において f(θ)=1-2acosθ-2sin^2θ とする。このとき,次の問いに答えよ。 (1) a=1 のとき,f(θ)の最大値はθ= A °のとき B ,最小値はθ= D °のときEである。 (2) f(θ)の最大値をM(a)としたとき,M(a)の最小値は,a= F のときで, G である。 a=1, sin^2θ=1-cos^2θを代入して、1-2cosθ-2(1-cos^2θ)として、X=cosθとすると、1-2X-2+2X^2=2X^2-2X-1 となって、、、で、どうすればいいんでしょうか。。。

  • kskl5
  • お礼率50% (4/8)

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

X=cosθとしたのだから-1≦X≦1ということが分かっているので、2次関数2X^2-2X-1=0の軸がX=1/2にあることから、最小値はX=1/2のとき、最大値はX=-1だと分かる。

kskl5
質問者

お礼

有難うございます。 最大値はX=-1のときで、cosθ=-1 よって最大値はθ=180°で F(θ)=3 また最小値はX=0.5のときで、cosθ=0.5 よって最小値はθ=60°でF(θ)=-1.5  であってますか。。。?

その他の回答 (2)

回答No.3

>(2) f(θ)の最大値をM(a)としたとき,M(a)の最小値は,a= F のときで, G である。 cosθ=t とすると |t|≦1であり、g(t)=2(t-a/2)^2-(1+a^2/2)であるから (1) a/2≧0の時、最大値:M(a)=g(-1)=2a+1 (2) a/2≦0の時、最大値:M(a)=g(1)=-2a+1 従って、a-Mのグラフを書くと分かるが、M(a)の最小値はa=0で、その値は1.

kskl5
質問者

補足

有難うございます。考え方がわかりました。また答え合わせも出来ました!

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

(1)y=2X^2-2X-1のグラフの軸はX=1/2ですね。Xの範囲はー1>=X>=1なので、yの最大値、最小値を与えるXの値はグラフ上のどの点に相当するでしょうか? (2)y=2X^2-2aX-1のグラフの軸はX=a/2。上記のXの範囲内でこのグラフが左右に動くことを考えたとき、M(a)はグラフ上のどの点に相当し、グラフがどの位置にあればM(a)が最小になるでしょう?

kskl5
質問者

お礼

ありがとうございます。考え方が分かったように思います。

関連するQ&A

  • 最大値 最小値がわかりません。

    sin、cos、がわかりません。教えててください。 0°≦x≦180°において f(x)=1-2acosx-2sin^xとするとき (1)a=1のときf(x)の最大値はx=A度のときB            最小値はx=C度のときD (2)f(x)の最大値をM(a)としたときのM(a)の最小値は  a=EのときでFである。 以上のA~Fがわかりません。 教えてください。

  • 教えてください。

    関数f(θ)=acos^2θ+(a-b)sinθcosθ+bsin^2θの最大値が3+√7 、最小値が3-√7 となるような実数の定数a,bの値を求めよ。 解いてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 条件が与えられた時の最大値、最小値

    (1)条件x^2-2xy+3y^2=6の下でのx^2+2y^2の最大値と最小値を求めよ。 (2)D:x^2-2xy+3y^2≦6におけるe^{-(x^2+2y^2)} の最大値と最小値を求めよ ラグランジュの乗数法を使うのがいいみたいですが ラグランジュで解けなかったので違う解き方をしました。 答えが無いのでこの回答で良いか答えが正解が見てもらえませんか。 (1)(x-y)^2+2y^2=6 x-y=√6cosθ ,y=√3sinθとおく。 これを満たすθが存在する。 x^2+2y^2 にx,yを代入して x^2+2y^2=3√2sin2θ+9sin^2θ+6cos^2θ 2倍角の公式を使って、 =15/2+3√2sin2θ-3/2cosθ =15/2+9/2sin(2θ-α) cosα=2√2/3 sinα=1/3 |sin(2θ-α)|≦1より 最大値12 最小値3 (2) (1)と殆ど同じやり方で x-y=√6rcosθ y=√3rsinθ DはE 0≦θ≦2π 0≦r≦1 にうつる rが加わっただけなので x^2+2y^2=r^2(15/2+9/2sin(2θ-α)) (1)よりMax12 Min3 を代入すると 1/e^12r^2 , 1/e^3r^2 を得る。 0≦r≦1 より 1/e^12<1/e^3<1 したがって、 最大値1 最小値 1/e^12 こちらで間違いはないですか?

  • 三角関数

    問(1)方程式を解く 0≦x<2πの時 cos2x=cosx cos2x=cosx cos2x-cosx=0 cos(2x-x)=0 cosx=0 ∴x=0,π/2,3π/2 だと思ったのですが、答えが違います。どこが間違っているのでしょうか? 問(2)不等式を解く 3√3sinx+cos2x-4<0 これはどうやっていいか全くわかりません。先ずsinかcosかどちらかにそろえると思うのですが… 問(3)最大値、最小値を求める。 0≦x<πの時 y=cos^2x+sinx y=cos^2x+sinx =1-sin^2x+sinx (sinx=tとおき) =-t^2+t-1 =-(t^2-t)-1 =-(t-1/2)^2+5/4 と最大値が5/4とはわかるのですが最小値はどうやって求めたらいいのでしょうか?与式に0orπを代入するのですか? 問(4)最大値、最小値を求める 0≦x<π/2の時 y=cos^2-4cosxsinx-3sin^2x これは因数分解できないと思うのですが、どうすればいいのでしょう。-4cosxsinxのところがどうしても整理できないのですが(sin,cosどちらかにそろえること) どれか一つでもいいのでよろしくお願いします。

  • 三角関数の定積分の問題教えて下さい。

     答えがない問題なので教えて下さい。 F(a)=インテグラ[0→π/2]|sin x - acos x | dx を最小にするaの値を求めよ。 もう10年以上前のことなのでやり方を忘れました。 自分で考えた解き方は絶対値の中を ≧0と <0で場合分けして sin x - acos x ≧0の時 F(a)=インテグラ[0→π/2](sin x-acos x)dx =[-cos x - asin x] 0→π/2    = -cos (π/2) - asin (π/2) - (-cos 0 - asin 0 ) こんな感じで解いていけばいいのでしょうか? わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。 なおパソコンでの書き方がよくわからず、すみません。  

  • 数学の合成の問題

    鹿児島大学の過去問 (1)a、bはともに0でない定数とするとき、acosθ-bsinθ=√a^2+ b^2cos(θ+α)が成り立つことを示せ。ここでαはある角度である。 (2)√3cosθ+sinθを(1)を用いてcosの式で表せ。αの値も求めよ。 (3)0≦θ≦πのとき、cosθ-sinθの最大値と最小値を求めよ。そのときのθの値もそれぞれ求めよ。 時間がなくて焦ってます。よろしくお願いします。

  • いろいろな曲線

    1.2定点(±c,0)からの距離の和が一定値2a(a>c)である点の軌跡が、円の標準形で表されることを確かめなさい。 sqrt((x-c)^2+y^2)+sqrt((x+c)^2+y^2)=2a ここで(x-c)^2+y^2+(x+c)^2+y^2=2(x^2+y^2+c^2)を使い (X+Y)^2+(X-Y)^2=2X^2+2Y^2により |sqrt((x-c)^2+y^2)-sqrt((x+c)^2+y^2)|=sqrt(4(x^2+y^2+c^2-a^2) ←この変形が理解できません。 2.楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1の周上Pでの接線は、焦点F、F'と結ぶ角FPF'の外角をニ等分することを証明しなさい。 楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1楕円の周上の点を媒介変数表示x=acosθ,y=bsinθで表すと、接線の傾きは-bcosθ/acosθ 焦点を結ぶ直線の傾きはそれぞれbsinθ/(acosθ-c),bsinθ/(acosθ+c)(c=sqrt(a^2-b^2))これと接線とのなす角の正接は、前者が(absin^2θ+bcosθ(acosθ-c))/(asinθ(acosθ-c)-b^2sinθcosθ) ←この式が導出できません。 3.楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(a>b>0)の外部の一点Pから楕円に引いた2本の接線が直交するような性質をもつ点Pの軌跡を求めなさい。 楕円上の2点s(acosθ,bsinθ),(acosφ,bsinφ)での接線が直交するとすると a^2sinθsinφ+b^2cosθcosφ=0 両接点の交点の座標は x=a(sinφ-sinθ)/(cosθsinφ-sinθcosφ) y=b(cosθ-cosφ)/(cosθsinφ-sinθcosφ) x^2+y^2=[a^2(sin^2θ+sin^2φ)+b^2(cos^2θ+cos^2φ)]÷(cos^2θsin^2φ+sin^2θcos^2φ-2sinθcosθsinφcosφ) 分子の-2a^2sinθsinφ-2b^2cosθcosφは直交条件によって0になる。 分母の(a^2+b^2)倍を分子から引くと ←どうしてそうするのかわかりません。  2a^2sin^2θsin^2φ+2b^2cos^2θcos^2φ+2(a^2+b^2)(sinθcosθsinφcosφ) ←導出できず。 =2(sinθsinφ+cosθcosφ)(a^2sinθsinφ+b^2cosθcosφ)=0であり、 x^2+y^2=a^2+b^2 ←導出できず。 となる。 多くて恐縮ですがご教示いただければと思います。

  • 続・三角関数の問題

    高2です。これは模試の類題です f(x)=cos2θ-cosθで範囲が0≦θ<2πのとき {1}f(x)をcosθであらわし、そのときの最小値をもとめよ {2}f(x)が最小値のときのθをaとし、 sin{θ+a}-cos{θ+a}の最大値を求めよ やはり解けません。おねがいします。

  • だ円の周上に二点P.Qを∠POQ=90°のように取る時。。>_<?

    だ円x^2/a^2 + y^2/b^2=1の周上に二点P.Qを∠POQ=90°のように取る時、 1/OP + 1/OQ のとりうる最大値、最小値を求めよ! この問題わかりません>_<!!!!! 解答を見ると OP=p,OQ=qとする、p>0,q>0なので (1/p+1/q)^2 = 1/p^2+1/q^2+2/pq =1/a^2+1/b^2+2/pq よって、1/pqの最大、最小を考えればよい. (質問)上の式はどうやって作れるのですか?ゼンゼン解りません>_<!!あとどうして上の式をみて、1/pqの最大と、最小を考えればよいのですか? ->解答続き 1/(p^2q^2) = 1/(a^4b^4){a^2sin^2Θ+b^2cos^2Θ)(b^2sin^2Θ+a^2cos^2Θ) =1/(a^4b^4){(a^4+b^4)sin^2Θcos^2Θ+a^2b^2(sin^4Θ+cos^4Θ)} <質問2>上の式は何かの式に何かを代入したらこんなに長い式が出来上がったのですか!?? ー>解答続き ここで、sin^4Θ+cos^4Θ=(sin^2Θ+cos^2Θ)^2-2sin^2Θcos^2Θ=1-2sin^2Θcos^2Θを用いて 1/(p^2q^2) =1/(a^4b^4) {a^2b^2+(a^2-b^2)^2sin^2cos^2Θ} =1/(a^4b^4) {a^2b^2+(a^2-b^2)^2/4 sin^22Θ} <質問>sin^4Θ+cos^4Θ=って何ですか?!~を用いてって書いてありますけど、何の事か解りません。 ->続き この式は、sin2Θ=0のとき最小、sin2Θ=1のとき最大となる。その時の値はそれぞれ、 1/(p^2q^2) =1/(a^2b^2), 1/(p^2q^2)=(a^2+b^2)^2/(4a^4b^4) よって、求める最小値は a+b/ab , 最大値は√(2(1/a^2 + 1/b^2) <質問>sin^2Θ=0の時最小と、あと~最大となるって書いてありますけど、意味が解りません。 だれかこの問題教えてください>_<!!!

  • 単振動の一般解に初期条件を代入する方法

    単振動のxはa cos(ωt+φ)で、 展開すると x=a cos(ωt)cosφ-a sin(ωt)sinφ 更に acosφ=A -asinφ=B と置くと x=Acos(ωt)+Bsin(ωt) になり 微分すると v=-Aωsin(ωt)+Bωcos(ωt) となります。 これに関して3つほど教えていただきたいのですが 初期条件x=a,v=0が与えられたとしたらどう代入すればよいのでしょうか? 途中でAやBなど任意定数に置き換えたのはは何故なのでしょうか? 今回はxをa cos(ωt+φ)で始めましたがa sin(ωt+φ)と書いてある類題があります。 どう使い分けるのでしょうか? なお手元の資料ではωの部分は√(k/mになっています。 よろしくお願いします。