• ベストアンサー

左利き

先日、試合に出たのですが、左利きの人にボロ負けしました。 ぼくのまわりには左利きの人があまりいません。 左利きの人と試合をやるときにどうやって戦えばよろしいのでしょうかちなみにぼくは右シェークのF面 裏ソフト B面 表ソフトのドライブマンです。お願いします。                                   

  • 卓球
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102496
noname#102496
回答No.5

左利き・・・やりにくいですよね 僕は去年3大会連続で初戦の相手が左利きでした(T_T) その経験をいかして(?)回答させて頂きます。 ただ、あくまでもこれは「僕が戦った左利きはこう対処した」みたいな感じですので、参考程度に。 ってことで、本題に移りましょう。 僕が思う左利きの対処法は、 台から少し離れる事ですかね。台から少し離れるだけで結構変わってきますよ。 あとは、早めにドライブを打って、ドライブ合戦(?)やラリー戦に持ち込みましょう。右利きの相手のフォアをねらう感じでいくと、相手はバックなので案外簡単に押し切れたりします。 No.1の方がいっていたようなサーブもかなり有効だと思います。 左利きの選手だって右利きの選手と同じように弱点・苦手な所はあります。1セット目によく相手を観察して弱点を見つけて2セット目からどんどんその弱点をついていきましょう。

その他の回答 (4)

  • 6y5cwo
  • ベストアンサー率28% (22/77)
回答No.4

ではその左利きの選手はどのように戦ってきましたか? 自分が左利きにされて嫌だなと思うことを相手にもしてやって下さい。 きっと相手も嫌がりますよ。

  • pasocon
  • ベストアンサー率52% (216/409)
回答No.3

僕も同じような経験があったので書かせていただきます。 まず、相手がフォアハンドのサービスをだして、3バウンド目が台から出るようなら思い切ってドライブを仕掛ければ良いです。ただ、変化がわからない場合は、フォア側に流しレシーブをして素早く戻り、3球目に備えるのが適切だとおもいます。とにかく左はやりにくいので開き直ってがんばってください。

  • MJS
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.2

バックが弱い相手にはバックをねらう あとフォアはネットぎりぎりをねらう ツッツキも有効だと思います

  • Wiliam
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

有効な方法を一つ知っているので紹介します。 1、相手のフォアのライン(自分から見て右)を割るようにサーブを出す。 2、次のサーブで相手のバック側にナックル性のロングサーブを出す。 こうすると、最初のサーブでフォアに意識が寄るので、次のサーブのレシーブをミスすることが多いです。 ただ、相手がこれを知っていたら注意してください。

関連するQ&A

  • 粒高の対処法

    この前の試合でB面が粒高のドライブマンと戦い、3-0で負けました。とても悔しいのですが、誰かいい対処法を知っていませんか? ちなみに僕の使っているラバーはF面 粘着裏ソフトラバー B面 回転系表ソフトラバーです。 おねがいします。

  • 左利き

    ゴルフ初心者です。もともと左利きなのですが、いろいろな面を考えて右でゴルフをはじめました。パターも最初は右から始めたのですが、なんとなく違和感があり、パターだけは左でやっています。変わったやつだとは周りから言われているのですが、ルール的には何の問題もないのでしょうか?

  • 私は今高校一年の卓球部の男子です。

    私は今高校一年の卓球部の男子です。 今月の28、29日に大会があるのですがその大会のシングルスで私が順調に勝ち進むと県大会を決める試合でサウスポーのドライブマンとあたると予想されます。 しかし私は生まれて一回もサウスポーのドライブマンと打ったことがないんですがその人にどうしても勝ちたいです。 そのドライブマンに有効な作戦やサーブとかあれば教えてください。 そのドライブマンの特徴はサーブは大体下回転の長め、ドライブは強烈、打ち合いは普通くらいシェークでラバーは裏裏特徴はこんなかんじです。 私はシェークで裏裏、打ち合いは多少は得意、ドライブは強烈なほう、連打は多少できる、バックはショートができるくらいでドライブなどはできない、右利き、私の特徴はこんなかんじです。 試合まであとちょっとなので早めに知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 楽器と左利き

    先日クラシックのコンサートへ行って気が付いたのですが、弦楽器はみんな同じ手(右なら右)で弾いていますね。中には左利きの人だっていると思うのですが、逆向きで弾いた人は今までいなかったのでしょうか?ギターだとビートルズのポールマッカートニーが左利きで弾いてました。 オーケストラだったら回りの人と弦がぶつかったりするから逆向きは大変だろうけど、ソロとか弦楽四重奏くらいならあってもよさそうの思うのですが。 それと管楽器はどうでしょう?左利き用ってあるのでしょうか?

  • 表・粒高対策

    表・粒高対策 僕はシェーク裏裏のドライブマンですが、表や粒高などの異質系?がすごくやりにくいです。 具体的に言うと、表はどんどん打たれて、防戦一方になって結局は点を取られるというパターンがあります。また、僕の戦型はドライブマンだけどドライブのブロックのほうが得意だからドライブにはブロックも結構多用します。しかし、表ソフトだとスマッシュ気味だからかうまくブロックもできません。 粒高では、単純に自分が打っていて何回転かわからなくなってしまうからです。また、例えば相手の粒じゃないほうを狙っても無理やり粒をつかってきてさらに混乱します。 どういった戦い方をすればこれらに勝てますか?

  • 空手では左利きの方が強いのでしょうか?

    伝統派空手の組手試合を見て、気になったのですが、優勝や準優勝、ベスト8など、成績上位の方々に「左利き」の方が多い事に気が付きました。 つまり、「左利き」構えなのです。 全国大会で上位に入る師範クラスの方々は、右構え、左構え、どちらの構えもできると聞いています。 日本人の3割は左利きで、7割は右利きという話しも聞き、「左利きの人のみ空手をやる」という事でもないと思うのですが、「左利き」の方のほうが組手試合では有利なのでしょうか? 左利きの方のほうが数的には少ないので、右利きの方の場合、相手が左利きだと「鏡向かい」のようになるので、試合しずらいけど、左利きの方は常に右利きの方と試合をするので、「鏡向かい」は慣れているから、試合しずらいという事がないので、有利なのでしょうか。 それとも、もっと違う理由があるのでしょうか。 伝統派空手の優勝や準優勝などの成績上位者に、左利き構えの方が多いのが、気になっています。 ご存知の方、ご回答下さると嬉しく思います。 追伸 柔道でも、西郷四郎師範は、左利きと聞いています。

  • 左利きはやっぱり損?

     私は、なにかと左でしか物事をこなせません。  利き足、利き手はもちろん、利き目も利き耳も左です。  学生の頃です。  体育の授業で、野球をやることになりました。  しかし、学校が備品で揃えているのは右利き用ばかり。  左利きの人は、「各自が揃えて下さい。」と言われる始末。  これは、左利き差別?  今となっては過ぎ去った話なのでどうのこうのと言うつもりはありません。  社会人になって思うことです。  上司からゴルフ(社会人必修!?)を勧められてのことです。  私をはじめ、周りの左利きの人もよく言われることです。  「左利きなら、右でやった方が得だよ。 右で打つと左が引き手になるから、よく飛ぶし・・・」  なんて言われます。  そんな理屈なら何故、右利きの人は、「左で打たないの?」と思います。  ゴルフ専門店に行っても、常に並ぶのは右打ち用です。  左用を販売している店でも、右打ち用のコーナーにはなんの表記も無いのに、左打ち用のコーナーには、「左用」とか「LEFTY」とかの表記が・・・  右が正常で、左が異常なんですかね?  マスコミやその他の報道、いろんな人の話でも、「左利きは器用」とか言ってます。  右利きの人が「左では上手く物事が出来ない人も居る」ように、左利きの人が「右では上手く物事が出来ない人も居る」と言うことを認識してほしい物です。  みなさんはどう思われますか?

  • ドライブマン

    シェークのドライブマンなんですが、FをエクステンドHSでBを何にするか困ってます。何かおすすめがあったら教えて下さい。 (できれば、ハイテンションか高弾性)

  • カット打ち

    僕は、右シェーク裏裏の一般的なドライブマンです。 使用用具は、Rメイス・パフォーマンスで、        FスレイバーEL、Bサフィーラです。 近頃、よく対戦する相手がカットマンなんですけど、切るカットと切らないカットを混ぜてくるのでいつもミスしてしまいます。(よく上体が突っ込んでドライブをミスして相手の思うツボになってしまいます) そこで、相手がカットを切っていても切っていなくても通用する打法や、カット打ちのコツなどありましたら教えて下さい。お願いします。

  • お勧め

    僕はシェークの攻撃型(裏、裏)なんですけど、ラバーを決めたいと思いますいちおう決めてるのが。 F面:テナジー・05ですB面のラバーがわかりません皆さんご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう