大学院(MBA)での学習イメージと研究報告書の作り方とつかめません

このQ&Aのポイント
  • 社会人2年目の経験不足と周りへの迷惑が心配
  • 研究報告書の作成方法や参考文献に不安
  • 大学院での研究や学習の進め方が理解できない
回答を見る
  • ベストアンサー

社会人2年目です。大学院(MBA)での学習イメージと研究報告書の作り方とつかめません。。。

社会人2年目です。 今年か来年に神戸大学大学院の現代経営学専攻でケーススタディを通して経営を学びたいと思っているのですが、経験が浅すぎるでしょうか? 困難な状況に陥る前にケーススタディで学びたいと思うのですが、周りの(共に学ぶ)方に迷惑をかけるだけかと不安です。。。 また、大学院の教授に知り合いが全くいないのですが、研究報告書は何を参考にして作れば良いでしょうか?研究テーマはハッキリとしているのですが、このテーマの研究は大学院で可能なのかをどう調べていいのか全くわかりません。。。 自分では大学院ガイドの本や大学院のHPをよく読んだと思うのですが、どうやって研究報告書を作ればいいのか、大学院でどうやって研究を進めていいのか全然イメージできません。。。 私ではまだ無理なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orangery
  • ベストアンサー率42% (285/666)
回答No.3

No2です。 入試に必要な研究計画とあるならば学校に直接聞くことをお勧めします。 具体的にどういうものが必要なのか、研究をする時間があるかどうか、どのような研究が可能なのかなど、、、学校によって勧め方など違うでしょうから。 それに「研究方法とその活用方法」とあるなら、その学校は研究する時間があるのかもしれません。 分からない事は躊躇しないで学校に聞いたほうがいいですよ。 それで合否が変るものではないと思います。 思い込みで失敗するのは嫌じゃないですか。

yore917
質問者

お礼

貴重なアドバイス本当にありがとうございました! 本日回答が届きました。ゼミに配属され、1年次、2年次共に研究の時間が設けられているそうです。研究計画を基にゼミに配属され、その内容は自由だそうです。 本当にありがとうございました。

yore917
質問者

補足

アドバイスありがとうございます! 早速大学院の方に問い合わせてみました。 大学院から回答がありましたら、簡単な内容とorangery様に対するお礼をこちらに書かせて頂きます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • orangery
  • ベストアンサー率42% (285/666)
回答No.2

欧州MBA在学中のものです。 研究報告って、実際入学してからのレポートのことですか? それとも入試に必要な研究計画書のことですか? 前者ならその学校がMBA風の教育をしているなら、各事例(ケース)を読み与えられた質問を網羅するようなレポート(小論文など)を書いたり、パワーポイントにして口頭で発表し、クラスでディスカッションを行うと言うものです。 これ自体はクラスで同じものをやるので自分では選択肢ないでしょう。 恐らく、2年次は卒業論文かグループプロジェクトをする事になると思います。そこで自分が研究したいテーマが選べるかもしれませんが、ある程度制約があると思います。 MBAはどちらかと言うと実践演習的なものが主流で、研究とはまた違いますし、恐らく個人の自由で研究できる事はほとんどないと思います。 ビジネスを勉強したいならばMBAではない経営学のマスターコースの方が学術的ですし、研究中心にしたいなら博士課程に進む必要がでてくると思います。 また、「研究報告書」の意味が後者の場合ですが、申請用紙や募集要項にテーマがあるのでそれに基づいてエッセーを書けばいいだけです。 通常MBAですと、研究計画書と言うよりは「なぜMBA?」「なぜこの学校?」「自分がこのコースでどのように貢献できるか?」「このコースを取る事で将来何が変るかと将来のキャリアプラン」などの質問にそれぞれ答えるか、これらを網羅したエッセーを書くようになっていることが多いです。 どのような勉強をするかはHPに書いてあると思いますよ、足りないようなら資料請求もできると思います。 それでも分からない事は学校にメールで問い合わせれば良いだけです。 メールのレスポンスも学校選びもポイントですから、どんどん質問すべきです。

yore917
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます! 意味は後者の入試に必要な研究計画書のことです^^ わからなければメールで問い合わせすればよかったのですね。 また、私のMBAの目的は、 ・経営と技術を結び付けるための力を身につける ・向上心の高い方との意見交換 ・プレゼンテーション力の向上 の三点で、神戸大学大学院ならば金曜の夜と土曜日に通えば良いと知り、会社を辞めず通うことができるので、MBAを取得しようと思っています。 (今の会社を大きくしたいので辞めたくないのです。。。) 貴重なご意見本当にありがとうございました。 提出書類の中に研究方法とその活用方法を記述したものと書かれてありましたので、MBAでも研究をする時間があるのだと勘違いしておりました。この研究とは実践演習の応用方法やその考え方を問われていたのですね。 ありがとうございました。

  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.1

ケーススタディで困難な状況に陥る事を防止できるとは思われませんがどうしてそう言う結論になるかが、ちと不思議です。 本や講義は参考にし、実践は自分なりの工夫が要ります。 当然ですよね、、、シュチエーションや関係者まで同じはありえませんから。 「私ではまだ無理なのでしょうか。」と言う質問には、今無理ならこれからも無理でしょうと言うのが私なりの回答です。 学校で勉強する前に事前の経験が必要なのでしょうか? それでは、学校の意味がないと思うんですが、、、、いかがでしょう? 心配ばかりしていても仕方がないので、本当に必要だと思えるなら飛び込んでください。困難を避けるより、困難を乗越える術を身につけてください。 厳しいですが、、、、以上

yore917
質問者

お礼

勇気の出る回答ありがとうございます! >どうしてそう言う結論になるかが、ちと不思議です。 すみません。ケーススタディで基礎を身につけておけば困難な状況に陥ったとき得るものが大きいと思ったのです。言葉足らずでした。申し訳ありません。 >学校で勉強する前に事前の経験が必要なのでしょうか? 授業が実体験に基づいたグループディスカッションを主体にするとHPに書いてあったので、必要だと勝手に思ってました。。。学校側がその場で考えれば解決できるテーマを与えてくれるのでしょうか。そうでなくては貴方の仰る通り学校の意味がないですものね! 飛び込んでみようと思います!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 研究報告書

    私は大学4年で学部で心理を専攻し、2月に院試を控えています。 そこで出願書類に関する質問なのですが、私の志望大学院には、研究計画書と研究報告書(どちらも1600字以内)を年明けまでに提出しなければなりません。研究報告書というのは、募集要項に詳しい説明が書かれていなくて気になったのですが、卒業論文の内容でいいのでしょうか? もし卒論の内容なら、現在作成中なので文字数から概要程度でいいのでしょうか?問題と目的から結果や考察まで全て書くのは難しいと思うのですが・・・沢山きいてしまってすみません。教えてください(>_<)

  • 国内MBA、経営系大学院の選択について

    僕は、今大学4年です。将来シンクタンク コンサルティング 金融系  メーカーの(マーケティング担当かリサーチ)の職業に就きたいと考えています。そこで経営系の大学院に行って、調査方法や分析方法や専門知識を学びたいと思い、神戸大学大学院経営学研究科を受験し合格しました。ところが、他の大学院の方が僕にフィットしているのかなと疑問に思っています。というのも合格した神戸大学大学院は研究者養成であり、僕の2年後に就職というコースでは基本的にないからです。日本にもMBAがあり、それは2年後に就職というコースです。具体的には、WBS(早稲田ビジネススクール)、KBS(慶應ビジネススクール)、筑波大学大学院システム情報工学研究科経営・政策科学専攻があります。しかし問題は新卒採用は積極的でないことです。新卒も受験可能ですが、社会人経験者が望ましいそうです。またMBAではない大阪大学大学院経済学研究科ビジネス・コースなどもあります。将来のなりたい職業を考えたうえで、どのような意思決定をすれば悩んでいます。普通は新卒なら就職か研究者養成の大学院ですが、進路を考えると研究者養成以外の大学院も選択肢に入るのではないかと思います。もしこれらのことに詳しいかたがおられたら教えてください。

  • 社会人の大学院進学について

    今年で30才になる地方公務員です。大学は経営学部でした。大学時代まったく勉強しなかったことを後悔し、再度勉強しようと社会人でも通える大学院に進学したいと考えていますが、研究テーマがしぼれません。 地方公務員で働きながら大学院に通学している方、卒業された方、仕事に役立つ研究分野・研究テーマ等があれば教えてください。 現在は、民間企業にいた経験から経営学を地方自治に活かしたいと考えています。

  • 神戸大学大学院工学研究科の合格を辞退するかどうか

    私は現在、某地方国立大学工学部の4年生で、兵庫県出身です。 大学院進学と同時に地元に帰りたいなどの理由から、先日神戸大学大学院工学研究科を受験し、無事合格を頂きました。 すっかり来年は関西に帰るつもりでいたのですが、高校の同級生で、来年同志社大学から北海道大学の大学院に進学予定の友人から、先日急に連絡を貰いました。 その友人曰く 「神戸大はスーパーグローバル大学の選考から漏れた。これから凋落一方になる」 「もともと研究者を目指す人間には奨められない大学だったが、これからは就職も不利になる」 「泥船からは逃げ出したほうがいい、神戸大に進学するのはやめろ」 「北大の工学院が来年の2月に二次募集をかける。お前なら合格できる」 「北大院に行かないか」 とのことでした。 急にそんなことを言われて、悩んでしまいました。 合格が決まってから、もう神戸大学に挨拶に行ってしまいましたし、その際に見た研究の設備は、そんなに劣っているとは思えませんでした。(北大の設備を見ていないので何とも言えませんけれど) 新しい建物も建設中でした。 また、今の大学が結構な豪雪地帯にあるので、もう寒いのはごめんだ、という思いもあります。 もっと馬鹿みたいな話をすると、同じ大学に通う彼女も来年から神戸大学大学院(違う研究科)に進学することになっていて、今更彼女を裏切るのも後ろめたい気持ちがあります。 しかし、せっかく学んでいるからには名の知れた企業で働いて知識を生かしたいですし、そのために研究も頑張りたいと思っています。 研究職とまでは言わなくとも、設計や開発の仕事には就きたいです。 そこで質問なのですが、 ・神戸大学ってこれからの雲行きがそんなに怪しいんですか? ・神戸大学工学研究科と北海道大学工学研究科で、そんなに研究のレベルや就職先、就職後の職務内容は変わりますか? ちなみに、某類似サイトで質問してみたところ、回答して頂いた方のほぼ全員から神戸大学への進学を勧める意見を頂いたのですが、1人の方(研究者志望を自称される方)が 「神戸大学は10年以内に消滅する」 「これから優秀な研究者はどんどん流出する」 「絶対に進学しない方がいい」 などと仰っていたので、不安になってしまいます。 つまらない質問かと思いますが、真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 生物の起源を扱っている大学の研究室

    大学への進学を考えているのですが、現在生物学に大変興味を持っているので、将来は生物学を専攻したいと思っています。 私は生物学の中で最も謎に満ちている「生物(生命)の起源」について研究したいと思っています。 日本で生物の起源、そのものを研究している研究室など聞いたことがないのですが、実利的ではないこのテーマについて現在研究を行っている研究室をご存知の方がおりましたら、是非教えてください。

  • 大学院から研究テーマを考えるのは変ですか?

    来年,大学院に進学する者です. 大学院では,現在行っている研究を引き続き行う予定でしたが, テーマを新規に考えなければいけなくなる可能性出てきました. それは,サーベイ不足だったからです. 日本語の文献だけを調べて,既存の研究+αという方向性で研究してきました. 最近,英語の文献も調べてみたら,私がやってた+αの部分が既にやられているという事が発覚しました. なので,進学後は,別のアプローチで,+βをやるのか,新規で別のテーマを考える必要性が出てきました. こんな感じの事例って,あるあるですか? あと,進学してからテーマを一から探すのも,あるあるですか?

  • 現在国立大学院でMBA取得が可能な学校を教えてください

    現在大学三回生のものです。大学では生物学を専攻しています。企業でどうしてもマーケティングの仕事がしたいのですが、基礎知識もままならず勉強がしたいと思い国立大学院の経済学研究科に入るために勉強を始めました。 一橋大学、神戸大学、名古屋大学、九州大学ではMBAの取得が可能のようですが、その他にもあるのでしょうか?

  • 卒論 テーマ

    大学4年生です。いまだに卒論のテーマが決まりません。就職活動や震災で家が崩れてしまったこともあって、あまり深く考えずに今まで時間が過ぎてしまいました。 最初は最後の論文なのでこだわって書きたいと思っていましたが今はもうそのような時期ではなく、なるべく速く書くことのできるテーマが良いなと思っていました。このような場合どのようなテーマがあるか例を挙げて頂ければ嬉しいです。 因みに私が最初に行おうとしていたのが「購買活動における消費者心理」についてです。しかし、先行研究が多く真新しい発見を見つけるのが困難なため断念しました。 自分の中ではケーススタディ等が割と書きやすいのかなと感じています。 学んでる分野は経営学と心理学です。 なにかアドバイス頂けたら幸いです。