認知症であっても意思能力がある?

このQ&Aのポイント
  • 認知症A(女)がいました。Aの預金を他人B(男)が引き出したのをAの息子が気づき不審に思い調査。
  • Aの委任状を調査すると、Bの妻が代筆委任状を書いていた。なぜBが書かずに妻に書かせたか尋ねたところ、郵便局の局員が「預金者は女性だから女性の代筆者に委任状を書いてもらったほうが良い」と言ったとのこと。
  • BはAが認知症であっても意思能力があったと主張しているが、息子はこれが不正行為であると主張している。
回答を見る
  • ベストアンサー

認知症であっても意思能力がある?

認知症A(女)がいました。 Aの預金を他人B(男)が引き出したのをAの息子が気づき不審に思い調べた。 当然Aの委任状がいる筈なので委任状を調べるとBの妻が代筆委任状を書いていた。 なぜBが書かずに妻に書かせたか尋ねたところ 郵便局へ持っていって預金を下ろそうとしたところ局員が 預金者は女性だからB(男)より女性の代筆者に委任状を書いてもらったほうが良いといったと言う事である。そして引き出された金はAがBに全部あげると言ったので貰ったと言う。 息子がこれは不正な行為だと言ったところ「Aは認知症であっても意思能力があったので貰ったことは不法ではない」とBは言う。ホントに不法ではないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145046
noname#145046
回答No.2

意思能力とは、相手にことばなどの手段で意思を伝える能力であり、事理弁識能力とは、自己の行為の意味を判断することができる能力のことであり、あらゆる「法律行為」の効力を発生させるには、「事理弁識能力」が不可欠です。 > AがBに全部あげると言ったので貰ったと言う。 Aが自分自身が発した言葉の意味が理解していたかは、分かりませんので、違法も合法かも判断できません。 それに軽度の認知症では常に事理弁識能力が欠けているわけではありません。 ただし、医師でもない人が、Aがその時点で事理弁識能力が回復していることをどのように判断できたのでしょうか。 現に、事理弁識能力を一時回復したときに、遺言を残すときには、医師2人以上の立会いが必要になっています。(民法973条)

kaiga123
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。参考にさせていただきます

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

#3 訂正  最低限、 氏名の書けること を基準とします。

kaiga123
質問者

お礼

ご回答いただき有り難うございました

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

直接面談しなければ判明しませんが、 一応の基準として、氏名の書けることを基準としています。 氏名の書けない人は、意志能力ないと思います。

回答No.1

事実関係によりますね。 何が事実であるのかはお書きの内容からはわかりません。 認知症だからといって意思能力がないかどうかはわかりません。私の義母は医者から認知症といわれていますが、日頃接している限りは十分に意思能力はありますよ。 委任状の作成やその際の権限委譲については、何とも事実がわかりません。

kaiga123
質問者

お礼

ご回答いただき有り難うございました

関連するQ&A

  • 郵便局員の言動

    A(男)はB(女)にBの郵便貯金を下ろすよう頼まれたと言う。(ほんとに頼まれたのか不明) そこでBの代わりにAが代筆委任状を書き郵便局に持っていった。(Bが代筆を頼んだと言うが事実が証明できない) 郵便局員がBは女だから代筆はA(男)より女の字のほうが良いといった。 AはC(女)に頼んで委任状を代筆してもらい預金を下ろした。 郵便局員の言動に問題はありませんか?

  • 代筆した委任状

    Aが認知症Bの預金からAが代筆した委任状で預金を下ろして着服。第三者Cが代筆は違法だから返還を願った。Aは代筆した委任状をBに見せ承諾を得たので違法ではないと言う。Bは痴呆症なので承諾したかしなかったかは覚えてないしAはBが承諾したと言っても証明出来ない。Cも承諾しなかった事を証明出来ない。Cは有利な訴訟出来ますか。

  • 認知症者が献金したのを取り返せるか

    Aは当時85歳。ある宗教法人に何十年もの間毎月20万円を法人代表者Bに献金として渡していた。しかしAはその後認知症になり(かかりつけの病院で認知症と診断されていた)献金する事が自主的に出来なくなった為BはAに代わって毎月の代筆委任状で2年間に渡り毎月Aの預金から20万円引出し献金させた。Aの実子Cがこのことを知って「Aの承諾を得て引出したとBは言うがAは認知症であり不当所得だから返せ」とCは裁判所に返還の調停を申し込んだが調停中Aは死亡した。調停も不調に終わったため返還訴訟に踏み切ろうと思うのですがCは勝訴出来るでしょうか?又、勝訴出来る知恵をお授けください。

  • 現在、祖父(88歳)が入院中で寝たきり状態です。更に認知症で意思表示等

    現在、祖父(88歳)が入院中で寝たきり状態です。更に認知症で意思表示等ができません。そこでなんですが、祖父の生前に預金通帳の名義を妻か息子に変更するのと、死後に名義変更するのどちらのがいいですか?贈与税と相続税とかよく分かりません。そもそも生前に家族に名義変更するのに贈与税はかかりますか?祖父は認知症で寝たきりなので法的な手続き等はできません。

  • 警察に告発する事について

    高齢者で認知症の人の預金を本人の直筆ではなく他人(B)が代筆した委任状で書いて引出しBの生活費に使った。警察に告発したいが警察は受け付けてくれるでしょうか。 受け付けてくれた場合警察はBに何をしてくれるでしょうか。

  • 認知症の親のインターネットネットバイキング

    母は認知症を患いながらも、かろうじて私が付き添って、生活費等を銀行で払い戻ししていました。 母からは、認知症がひどくなればお金の管理を頼むと言われていましたが、まだ先のものと思い深く考えていませんでした。 ところが、突然、母の認知症がひどくなり、自分の意思や判断もできず、ましてや銀行で手続きすることもできなくなりました。入院となり、お金も掛かるようになってきました。 キャッシュカードの暗証番号は教えてもらっており、通帳、印鑑はあるため、普通預金はキャッシュカードで引き出せるのですが、その残高は少なく、「定期預金(自動継続)を解約」するには、行員の方は「本人の意思確認が必要」と言っておられ、母はその判断も字を書いたり電話する能力もありません。 ところが、銀行ではほとんどがインターネットバイキングを導入しており、申し込みをすれば、定期預金の満期時の方法の変更や解約予約ができることをしりました。 しかし、申込書には、「本人が自筆すること」とかかれており、母が文字を書くことは不可能です。 この場合、私が代筆して、郵送で申し込みをしても大丈夫なのでしょうか。 銀行に相談する方法もありますが、「本人の意思確認が必要」といわれれば、母の認知症が分かってしまい、以降警戒されそうです。 私としては、銀行に相談せずに申し込みをしたいのですが、このことは定款に触れ、私文書偽造罪となってしまうと思います。仮に申し込みができても他人成りすましの不正アクセスになるように思います。 後見人制度のこともある程度、知っていますが出来れば避けたいと思っています。なお、私が母の財産は相続人全員が私にして欲しいといっています。 銀行の内情や法律に強い方がおられれば助言をお願いします。

  • こんな場合訴訟で勝ち目は?

    母は現在90歳約60年間宗教の団体の代表役員をしていたが平成11年3月高齢のため退任した。(当時は一人暮らし)当宗教役員が後任にA氏を選んだ。そのため平成11年4月ごろから4年間母はA氏家族と同じ屋敷で生活することになる。共同生活になるので母は自分の生活費分はA氏にいくらか渡していた。平成13年10月頃から痴呆症状が現れ金銭管理、服薬管理が出来なくなっていた。掛り付け病院の診断書で平成14年1月頃の母のが認知症が証明された。母とAとの間には金銭授受の約束はあった訳でないのに平成16年5月A氏から返してもらった母の預金通帳を見ると平成13年10月頃から平成15年12月までに606万円(月平均約23万円)をAの妻の代筆委任状で引出しAの生活費又、教団の運営に使った。(委任状は男の字だと郵便局で不信に思われるので妻が書いたとAは言った)606万円の内、母の生活費を除いた意外は不正引き出しであるので返還要求したがAの言い訳は毎月の約23万円は宗教団体への寄付として受け取っていたので返せない。私はたとえ母の承諾があってAの代筆委任状で引出したとしても認知症の行為は法律上無効だと思うのですが。訴訟を起こした場合私の方の勝ち目は無いでしょうか。成年後見の手続きはこれからします。よろしくお願いします

  • こんな場合訴訟で勝ちめは?

    母は現在90歳約60年間宗教の団体の代表役員をしていたが平成11年3月高齢のため退任した。(当時は一人暮らし)当宗教役員が後任にA氏を選んだ。そのため平成11年4月ごろから4年間母はA氏家族と同じ屋敷で生活することになる。共同生活になるので母は自分の生活費分はA氏にいくらか渡していた。平成13年10月頃から痴呆症状が現れ金銭管理、服薬管理が出来なくなっていた。掛り付け病院の診断書で平成14年1月頃の母のが認知症が証明された。母とAとの間には金銭授受の約束はあった訳でないのに平成16年5月A氏から返してもらった母の預金通帳を見ると平成13年10月頃から平成15年12月までに606万円(月平均約23万円)をAの妻の代筆委任状で引出しAの生活費又、教団の運営に使った。(委任状は男の字だと郵便局で不信に思われるので妻が書いたとAは言った)606万円の内、母の生活費を除いた意外は不正引き出しであるので返還要求したがAの言い訳は毎月の約23万円は宗教団体への寄付として受け取っていたので返せない。私はたとえ母の承諾があってAの代筆委任状で引出したとしても認知症の行為は法律上無効だと思うのですが。訴訟を起こした場合私の方の勝ち目は無いでしょうか。成年後見の手続きはこれからします。よろしくお願いします

  • 代筆委任状

    AはBに委任状を代筆して金融機関からお金を下ろしてくれと頼んだがBが代筆せずにCが代筆しBが金をおろしたが法律上問題はないでしょうか?

  • 認知、戸籍について教えて下さい。

    認知、戸籍について教えて下さいm(__)m ◎男A(日本国籍)と女B(外国籍)の間に子C(生後六ヶ月)が生まれました。 今後も結婚の予定はありません。 女Bは認知して欲しい。 男Aは認知に迷ってる。 というケースです。 質問です。 ◇認知と結婚(婚姻)の違い ◇認知した場合の責任や義務 ◇認知したことを第三者が知ることはできるのか(親、会社、将来の配偶者) ◇認知する際の手続き方法 認知、戸籍に関して無知なので、質問自体がおかしかったりするかもしれませんが、どんな回答でも有難いのでお時間ありましたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。